• 締切済み

フェロモンの有効性に関する検定方法

taronbeの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

そのフェロモンの物性はわかっているのでしょうか?つまり、取り出してからどれくらいの時間で揮発して効果を発揮するのか。拡散する速さと距離。しみこませた紙の効果がどれくらいで薄れるか、また拡散したあとは何分で効果がなくなるか。蟻に対して学習や慣れの効果はあるか。 というような事を実験で確かめろ、という課題なら多分教えないでしょうが・・・実験条件も与えられたものでしょうか?それとも自分たちで考えたのでしょうか?もし与えられた条件であれば、それらは指導する人が考慮するので問題はないです。 フェロモンのある区画とない区画をX軸としてで2要素、時間をY軸として5要素とし、2×5の表を試料数だけ作ってカイ二乗検定をかけるのが普通の手順だと思いますが、それだと有意差は出ないのでしょうか?その場合は実際に誘引されていないか、何か実験手順に問題があるような気がします。 もし実験条件も自分で考えたものだとすると・・・データや検定以前の問題の可能性もありますので何とも言いかねます。

kittyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実験条件は、すべて与えられたものです。 蟻の偏りが 「最初あつまっていたが、だんだんバラけた」 ならば、誘引効果があるが、揮発してしまったということであるし、 「最初はバラけていたが、だんだん集まってきた」 ならば、ゆっくり拡散して蟻が誘引された ということになるので、時間的変化から考察するように、 とのことでした。 カイ二乗検定で、1度目の実験(一切フェロモンを使用せず)を 元としてズレをみようとすると、1度目の時に1匹も いなかった区画の結果がエラーになってしまうので、 どうすれば…と思っていたしだいです。 ご意見、参考にさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 検定法

    データの検定で、T検定とかZ検定とかカイ二乗検定とかいろいろありますが、どういうデータでどの検定法を使えば良いのかよくわかりません。たとえば、Aの効果についてのデータ3つとBの効果についてのデータ3つで、Aの方が有意に効果があると結論付けたい時、どういった検定法を使えば良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • パラメトリック検定か否かについて

    ある資格試験の事前予備短答問題で、 ”カイ2乗検定はパラメトリック検定である、○かXか?”、 という問題があり、答えはX、ノンパラメトリック検定である、ということでした。(聞き間違っていなかったらですが) パラメトリック、ノンパラメトリックは確率変数が従う確率分布を事前に決めるか決めないかで判断するので、カイ2乗分布を仮定するのだから〇(パラメトリック)じゃないのかなと思ったのですが。 ところで、このように検定の種類分けを覚える意味ってどういうことなのだろうと思います。それよりも、あるデータ群のある項目を検定する場合、どのような手法を選ぶのが妥当なのかを知ることじゃないかと思うのですが。そのとき、確率分布を決めておくか、決めないでおくべきか、を理由をつけて納得する方に意味があるんじゃないかと思うのですが。 ひとまず、カイ2乗検定はパラメトリック、ノンパラメトリックのどれになるでしょうか。

  • 統計 検定方法について

    質問紙調査結果のデータの検証として、検定を用いようと考えています。 しかし、統計学の勉強途中で適切な検定が分かりません。   帰無仮説 Aが高い(を選んだ)人は、Bも高い(を選ぶ) 対立仮説 AとBに関係はない Aを高いと選んだ人と、低いと選んだ人を分けて、 Bについてそれぞれ高いか低いかを集計した状態です。 どの検定を用いれば良いかが分かりません。 私はカイ二乗検定を使うと思ったのですが、期待値が分からなくて 考えているうちに混乱してきました。 よろしくお願いいたします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • カイ二乗検定で処理したいのですがデータのとり方がわからず困っています。

    左利き手と右利き手の被験者における、左右の耳の聴力低下度を調べています。 目的は、左と右の利き手の被験者で利き手の違いに意味があるかどうかどうかを知りたいので、統計はカイ二乗検定を用いています。 聴力低下度の指標は、高音域、低音域の2項目あり、さらに左右の耳があるので、計4項目からなります。データは順位尺度です。 データ入力は、被験者が重複するいわゆる複数回答形式です。 統計処理するデータの扱い方をお教えいただけないでしょうか。 統計に用いるデータは生データを処理するのでしょうか? 順位尺度の生データ(例数)の統計結果は、 自由度   3 カイ二乗値 23.33 危険率   p=0.0001 生データのカイ二乗検定を行うと、検定は棄却され両グループ間で有意差が見られました。 表にして示す場合、生データはn(総例数)が異なるため両グループ間の比較にならないので、構成比率(例数/n*100)で示します。 構成比率のデータで検定すると 自由度   3 カイ二乗値 6.15 危険率   p=0.150 構成比率のデータを用いカイ二乗検定を行うと、検定は採択され両グループ間は差がありません。 統計処理は、生データ比較でしょうか? それとも表にあらわすような構成比率の比較でしょうか? どちらが適切なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 正規性の検定でのカイ2乗検定の自由度について

    エクセル統計p051に記されているものです。 標準化値(-1.2,-0.4,0.4,1.2,∞) 理論確率(0.1151,0.2295,0.3108,0.2295,0.1151) 観察度数(4,10,6,9,3) 期待度数(3.6822,7.3443,9.947,7.3443,3.6822)を 列に変換してください。 n=32のデータです。その正規性の検定をするためカイ2乗検定を行ったのですが、自由度が2になることが分かりません。よろしくお願いします。

  • 統計学の適合度検定についての質問です

    統計学初心者です。 観測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょうか? 適当な数値ですが、画像データのAの実測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを検定するための具体的な計算方法を教えてください。 有意水準は5%、カイ二乗分布 カイ二乗検定で”全体”の検定は x^2=(60-50)^2/50+(20-30)^2/30+・・・+(2-1)^2/1 =6.8444・・・ となり、自由度4のカイ二乗分布、有意水準5%が9.49なので x^2<9.49 有意差はない(誤差の範囲内) というのでまずは合ってますでしょうか? 次にAのみの観測度数と理論度数を検定(誤差の範囲内かどうかを知りたい)したいのですが、 x^2=(60-50)^2/50+(40-50)^2/50 =4 自由度2-1=1のカイ二乗分布、有意水準5%が3.84なので x^2>3.84 有意差はあり(誤差の範囲外) AとB~Eの2個に分けて計算してみましたが、そもそもこの方法が合っているのかどうか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • カイ二乗検定のサイコロ実験についての本

    私は、大学で統計学の勉強をしていますが、今回カイ二乗検定を使ったサイコロ実験レポートを書くことになりました。 そこでそれに関係した本を読まなければならないのですが、どの本を読めばいいのか分かりません。 実験内容は、でたらめに作ったサイコロと、市販のサイコロの比較して、でたらめなサイコロは本当にでたらめな結果が出るのか確かめるか調べます。

  • 全数調査でもカイ二乗検定?

    社会調査法のテキストで、「統計的検定」なるものをお勉強しています。いま「クロス集計の検定」のところまできました。 それで、「カイ二乗検定」なるものが出てきたんですが、これは全数調査のデータでも使えるんでしょうか? 私の理解では、そもそもカイ二乗検定が必要なのは、標本でみられた数値の特性が、そのまま母集団にもあてはまるかどうかを確率的に確かめるため、ですよね。 なら、標本調査でクロス集計をしたときだけ、やるんですよね? 母集団すべてを調べた全数調査では、この検定をする必要は、ないんですよね? 初歩的な質問ですいません。「期待度数で周辺度数を、なんちゃら、かんちゃら・・・」と計算する前に、この素朴な疑問に、テキストは答えていない・・・。すみません、どなたか教えてください。