• 締切済み

長波日射量の公式について

現在Bruntの公式を使って数値計算を行っているのですが、思わしい結果になりません。 他になにか公式がございましたら、ぜひ教えてください。 Bruntの公式 RHD=Cf*SIGMA*T^4+(1-Cf)*SIGMA*T^4(0.52+0.065*SQRT(1690*Qa)) RHD:長波放射量 Cf:雲量 SIGMA:ステファンボルツマン定数 T:外気温 Qa:外比湿

みんなの回答

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

Bruntの式を用いて、大気放射量を求めるシュミレーションですか? これならば、ご質問の式は少し間違っているように思います。 雲量Cf=1.0の時に 湿度補正項が入ってこないですね。 出典は確かなものからでしょうか? (社)空気調和・衛生工学会が開発した「電算機による動的空調負荷計算法」で採用して いる、水平面夜間放射量を求める計算式 を以下に記します。 ご参考にして下さい。 Rhd = σ * { Ta^4 - Ta^4 * ( 0.51 + 0.076 * √F ) * ( 1 - 0.062 * Cf )         - Ta^4 * 0.062 * Cf }     = σ * Ta^4 * ( 1 - 0.062 * Cf )*( 0.49 - 0.076 * √F )  ここで  Ta = 外気の絶対温度 ( K )  Xa = 外気の絶対湿度 ( g H2O/kg dry air )  F = (760 * Xa)/(622 + Xa)  σ = ステファンボルツマン定数 = 4.88*10^-8 ( kcal/m2 hr K )  Cf = 雲量 ( 0.0 ~ 1.0 )  Rhd = 水平面夜間放射量 ( kcal/m2 hr ) もし見当違いのレスでしたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 量子?

    【問題】プランクの式  ρ(ν)=(8πν^2/c^3)*[cν/exp(cν/KBT)-1]ではなく レイリージーンズの式 p(ν)=(8πν^2/c^3)*KBT を用いた場合 ステファンボルツマンの式はどんな形になるか導出せよ。 (考えたこと) プランクの放射公式からの導出 黒体放射のプランクの放射公式(1)は、振動数νの関数として、 ρ(ν)=(8πν^2/c^3)*[cν/exp(cν/KBT)-1] c:光速度 h:プランク定数 k:ボルツマン定数 空洞内のエネルギー密度は、全振動数について積分することにより求められるから (途中省略) エネルギー密度と放射強度の関係式I=(c/4)*ρに代入し、 π,k,c,h-は、全て定数であるのでI=σT^4を得る。 プランクの放射公式からの導出はわかるのですが、 レイリージーンズの式 p(ν)=(8πν^2/c^3)*KBT を用いての(置き換えて)積分計算によりステファンボルツマンの式はどんな形になるかが 分かりません。お願いします。

  • ステファンボルツマンの法則

    ステファンボルツマンの法則は E=σT^4 E=放射エネルギー σ=ステファンボルツマン係数 T=温度 ですが、太陽から2倍のエネルギーがきたら、地球の温度は何度上がればよいか?という問題が分かりません。温度が2倍になるとエネルギーが16倍になる、というのは分かるのですが、どなたか分かる方教えて下さい。

  • 金属表面から外気への熱放射

    熱放射は空気が無くても起こります。金属表面から外気への熱放射(放熱)量を計算する時、シュテファンボルツマン係数x(金属表面温度^4 - 外気温^4)x表面積で計算できます。このとき、熱放射によって放熱した熱量は何に伝わるのでしょうか?熱放射は空気の存在と関係なくとも外気に伝わるのでしょうか?

  • 放射について

    http://okwave.jp/qa/q386061.htmlを見ていて思ったのですが熱放射か熱放射じゃないかによって熱いかどうかは違うのですか。電磁波はみんなkT=hν(k:ボルツマン定数、T:温度、h:プランク定数、ν:振動数)で温度が決まり熱放射か熱放射じゃないかによるものではないと思っていたのですが。

  • 自然環境下での池の温度

    自然環境における池の水温を決定づける要因についてお尋ねします。 1.太陽光(短波放射)による水への熱の流入(加熱) 2.長波放射による大気や雲からの水への熱の流入(加熱) 3.水から大気への長波放射(減熱) 4.顕熱の輸送(加熱か減熱かは気温と水温の大小で決まる。気温と水温を同一化する方向に作用) 5.潜熱の輸送(水が気化することによる減熱) これらが昼夜や太陽光の違いという変動を動的に受けながら変わっていくということです。 どの項目(あるいは上記以外)の影響が大きいでしょうか? 普通は1が支配的だと思うはずですが、かなり2が効いていることになってしまいます。2の項目が効いている理由の1つは昼夜の違いがあまりなく(夜間、10度ぐらい低くなっても絶対零度から見た温度変動は小さい)、結構大きな値が夜間を通してコンスタントに過熱に効いています。太陽光(短波放射)よりも効くのは実感がないのですが。ステファンボルツマン定数とか間違いやすいので点検しているのですが。 また10の-14乗とかTの4乗、6乗などが出てきて穏便ではなさそうな式となります。 変動しているとしたらどの項目の振幅が大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有効温度の計算方法がわかりません

    惑星が吸収する太陽放射量と惑星が放射する赤外線量がつり合っているとした時、各惑星の有効温度Teを求めよ。 という問題があるのですが、各惑星の、距離・アルベド・観測放射温度と、ステファン・ボルツマン定数σ=56.7×10(-9乗)W/㎡K(2乗)・地球軌道での太陽定数So=1.37×10(3乗)W/㎡は提示してあるんですけど、全く分からなくて困ってます

  • 余弦積分関数の公式の導出を教えて

    ある投稿で半波長アンテナの放射電磁界の電力を求めるとき余弦積分関数が出てくることを知りました。 色々調べたのですが次の公式の導出が解りません。教えていただけないでしょうか? Ci(x)=-∫[x,∽]dt(cos t)/t=C+log x+∫[0,x]dt{(cos t)-1}/t C:オイラーの定数。

  • 伝熱工学(熱ふく射)について

    伝熱工学(熱ふく射)の問題についての質問です。 下記について理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 1)単位面積あたりエネルギーEの一様なふく射を受ける黒体の球(温度Tで一定)が熱平衡状態にあるとき、黒体の温度Tを求める式で最も適切なものは次のうちどれか?(ステファンボルツマン定数をσ、プランク定数をhとする。) (a) T = (E/4σ)^(1/4) (b) T = (E/4σh)^(1/4) (c) T = (E/4σ)^(1/2) (d) T = (4σE/h)^(1/2) (e) T = T = (E/4σ)^(1/2)

  • 光の,エネルギー流速と輻射エネルギー密度の関係

    http://www.h5.dion.ne.jp/~antibody/zero%20point.htm のサイトの "4. プランクの輻射公式からステファン=ボルツマン則を導く" の末尾において エネルギー流速 E は輻射エネルギー密度に対して E = c/4 U(T) で与えられると書いています. 光速は c であるので c を乗じるような気がするのですが,なぜ c/4 を乗じるのでしょうか? この 1/4 は何に由来するのでしょうか?

  • ステファン-ボルツマンの法則の計算が分かりません

    地球表面上で太陽から毎秒受ける放射エネルギーは、日光に垂直な単位面積当たり E=1.36×10^3[W/m^2]である。 太陽を完全放射体と考えて、その表面温度を概算しなさい。 σ=5.67×10^-8[W/m^-2K^-4] 太陽の半径 r=6.960×10^5km 地球までの距離 1億5000万km(1.5×10^8[km]) ステファン-ボルツマンの法則によれば、完全放射体から毎秒単位面積当たりに放出されるエネルギーは、Es=σT^4で与えられる。 お願いします!