• ベストアンサー

幕末の人で、人斬り○○・・・

a_lone_Beeの回答

回答No.4

人斬り以蔵(いぞう)こと岡田以蔵のことか? でも以蔵は斬首だったと思うぞ。 北海道?北海道と言えば永倉新八。 後世に新撰組の事を記したのは新撰組の永倉新八。 でも、人斬りとはよばれてたかな?

Hideto123
質問者

お礼

たしかに、永倉新八 のことですね。 人斬り というのは、新撰組そのものが 人斬り集団と呼ばれていたのと勘違いしてたみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幕末の志士で最も活躍した人は誰?

    最近、明治維新近辺に凝っています。 個性豊かな登場人物が多いですね。 そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、幕末の志士で最も活躍した人は誰だと思いますか? 人物とその理由をお聞かせ下さい。

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 幕末~明治初期の概要がわかるオススメ書籍

    高三の男です。冬休みなので本でも読もうと思っています。(普段はほとんど読みません。) 日本史を考えると、江戸の終わりから明治維新の頃が一番ドラマチックだったと感じます。しかしながら学校の授業ではほんの素通りでした。 その時代に活躍した有名な人物も多いですが くわしくはわかりません。 そこでこの時代(幕末~日露戦争くらい)について書かれたオススメの本を教えてください。 (教科書・参考書、の類は勘弁してください・・・) 特定の人物・事件ではなくてこの時代全体の流れが わかるようなものが希望です。 そのなかから特に興味を持った人物等については 今後、改めて読みたいと考えています。 客観的に書かれていて、面白く読めるものが希望です。

  • 明治維新

    幕末から明治維新に活躍した人物について調べたいと思っています。 大久保利通か板垣退助のことが詳しく書かれている本がありましたらご紹介ください。できればネットよりも本がいいです。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 以蔵の人物像

    私は戦国物が好きで、明治維新や新撰組にはあまり興味が無いのですが、”人斬り以蔵”なる人物の名を耳にしました。(伊蔵?) この人物はどんな性格で、どんな活躍をしたんでしょうか? 又、新撰組とは交流があったのでしょうか? 沖田総司や近藤勇は有名ですが、以蔵の名前は聞いた事がありません(知る人ぞ知る人物らしく、隠れファンが多いとの事を聞きました) ”人斬り”の異名からして、「殺人マシーン」・「仏教における阿修羅」の様な異質なイメージがあります。 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 明治維新と今の日本について

     私は、今、「明治維新」に興味を持って、幕末から、明治、それも、日清・日露戦争に至る時代に関する本を読み始めています。いまのところ明治維新の流れがなんとなく漠然と理解できるようになった程度の全くの素人です。そのなかで日本人の苦労や優秀さを、つくづく感じるのですが、これからさらに本を読むに当たって、ふと、この時代に活躍した人の考え方や行動が、良い意味でも、悪い意味でも、現在の日本にどのような影響や効果を及ぼしているのだろうか?ということを、事前に予備知識として、知っておきたいと考えてしまいました。それには、このサイトに質問してみるのが一番良いと考えた次第です。  どんなことでもかまいません。例えば、良い意味でも、悪い意味でも、どのような人物のどのような考え方や、行動によって、現在の日本がこうなっている、というようなことがあれば教えて下さい。もちろん私見でかまいません。  それから、幕末から明治維新を理解するのに、良い本があったらご紹介下さい。私は研究者ではありませんので、手軽に読める本、あるいは史実に比較的忠実と思われる小説でかまいません。

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 教科書にでる人でない人。

     お邪魔します♪質問というか疑問なのですが、学生を離れると教科書を見る見方が変わった気がします、そこでいつも思うことは知名度は結構高い人物なのに教科書では大幅に(完全に)削られてしまっている人たちのこと。以前思っていた人物は、宮本武蔵や新撰組のメンバー、最近では真田幸村(父・昌幸、兄・信行)などです。どの人物も著名なのに教科書の注釈欄などにも載っていないんですよねえ~。私の知識は浅はかなのでもっとたくさんの人物がいるのでしょうが皆さんがよく知っている人物をあげさせてもらいました★  高校の授業で日本史と世界史に別れるとき、友人は「新撰組について(幕末期~明治維新)を教わりたいから」と言っていたのに、結局「池田屋事件」を起こしたのが新撰組。としか教わらず期待はずれでがっかりしていました。私もなんだかな~ってカンジでした。  教科書に載る人物・事件、載らない人物・事件どうやって判別(?)されてきたのでしょうか??その辺はやはり文部省??あと一般の我々がが上記のような人物などについて知るきっかけというのは何なのでしょう?