• ベストアンサー

出産後余裕がない私を夫に理解してもらいたい

namiasizawaの回答

回答No.8

他の方の回答を読んで 「結局3歳ごろまでは大変なのね・・結局私の夫は気が利かないのね・・」 と、諦めモードと更なるブルーモードに入っていませんか? 質問者さんはまだ産後1ヶ月ですよね・・私は自分の事を思い返すと この頃が一番辛かったように思います。 ・慣れない育児。 ・戻りきらない体型(体重は減っても骨盤やお腹は太いまま><) ・ホルモンのせいか超マタニティーブルー ・家事は毎日超手抜き(凝った料理とか作って食べたいけど無理><) ・こんな私じゃ夫も私の事女として嫌いになっちゃう!?って不安。 ・毎日寒いので赤ちゃんとの気晴らし外出は無理。 でも私は3ヶ月をすぎてきてグッと楽になりましたよ。 自分も夫も育児に慣れてきて・・ ・ちょっと夫に赤子を預けて美容院に髪を切りに行ってサッパリしたり ・ベビカに赤ちゃんを乗せて夫婦で散歩に出たり ・お友達を家に呼んでおしゃべりをしたり ・体型も戻ってくるので春物のお洋服を買ったり ・お料理などの家事も、ちょっとづつ再開して慣れてきたり ・赤ちゃんの3ヶ月検診の頃に最初のママ友達ができたり (3ヶ月頃から少しづつベビーマッサージ教室とか地域の児童館での赤ちゃん向けの行事とかを探して参加していくと楽しいですよ) という感じで、産後6ヶ月位までは少しづつ少しづつ夫婦で「子供がいても楽しめる生活」を手探りで見つける時期でした。 上の子が2歳になる現在は、それほど育児が大変だとはおもいません。 「子供がいたら色々制約があって生活激変!? って不安だったけど意外に大丈夫だったね^^」 と夫婦で言ってます。 大丈夫ですよ!!質問者さんは 「出産前のように夫と仲良く楽しく暮らしたい。」 という気持ちがあるんですよね? その気持ちをご主人に伝えて下さい。 私も産後1ヶ月は夫婦間がギクシャクして不安になりました。 ・・・今は余裕が無いから辛い・・・もう少し待って欲しい・・大目に見て欲しい・・協力して欲しい。 と私は泣きながら夫に相談しました。言われて夫もハッとしたようです。 今思えば懐かしい話です。 大丈夫!!春になる頃にはお互い心の余裕が出てきて、親子3人で仲良くお花見とか行かれるようになりますよ☆

ukkari1976
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。産後1か月に感じられたご苦労や、ご自身も涙ながらに旦那さまにお話されたというところが、自分と重なって読みながら涙が出てしまいました。 春物のお洋服買ったり、3人でお花見などなど♪、楽しそうですね。ちょっと先の楽しみが色々見えて少し気持ちが楽になりました。 子どもが2人や3人なんて絶対無理だーって思っていたのですが、ご回答を読んだらお二人のお子さんの育児もなんとかなるんだなぁと、当たり前のことですが…、改めて感心してしまいました。。

関連するQ&A

  • 育児に夫が協力してくれず、言うと喧嘩になります

    5ヶ月の子供がいます。初めての事だらけでまだまだ育児に慣れません、夫は子供が泣いていても全く無視をし自分の趣味のパソコンやゲームばかりをしています。夜泣きをしても男性が起きないのはしょうがないとしても、起きている時、私が料理やお風呂に入っている時に泣いたら面倒をみてほしいのですが(寝返りをうつようになってあぶないので)なかなかみてくれません。言うと喧嘩になります、子供が産まれてから夫に抱きしめてもらったり優しくしてもらったりしていないので、私自身が愛情に飢えイライラしてしまいます。夫に言わせると、子供が産まれてから私に、あれしてこれしてとせかされてウンザリして今は好きだけど一緒にいたくないから落ち着くまでそっとしておいてとの事です。こっちからすると、私も初めての事だらけでせかられる間もなくやらなければいけないことだらけなのに・・・たまには優しくしてほしいのにという気持ちになってしまいます。このままだと夫を好きな気持ちがなくなりそうです。どうしたら子育てに協力的になってもらえ夫婦仲が上手くいくようになるのでしょうか?

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • 余裕のある妻になりたい

    夫37歳、私34歳 4歳の娘がいます。 付き合った居た事はもちろん、結婚してからも 子供が生まれる前まではとーーーーってもラブラブな夫婦でした。 しかし、子供が生まれてからは 以前は気にもならなかった夫の世話(失礼)や些細な行動や 夫の立てる音が勘に触り始めました。 子供が赤ちゃんの頃はホルモンのせいかな? と思っていたましたが、いつまでたってもイライラ。 逆に最近不満が積もりに積もり過ぎてしまいました。 脱いだものは(靴下を含め)脱ぎっぱなし、 買ってきたモノはその場に散らかしっぱなし、 夏場はトランクスとTシャツ一枚、大きな音でのおなら、 おしっこのジョボジョボいう音がリビングまでまるぎこえ、 顔を洗う時鼻をかむ音、痰を吐く音、キツイ加齢臭、禿 全てが不快です。 家事や育児はある程度手伝ってくれますが、イチイチ手伝ったことを自慢してくる。 同じ話を何度もする。自分の話した事も、私の話した事も直ぐ忘れる。 俺はデキルと仕事の事を自慢する。 私が出掛ける先にやたらとついて行きたがる。 スーパーの買い物ぐらい一人で行きたい。 子供と一緒に留守番しててくれと言っても付いてくる。 まるで濡れ落ち葉。 気が付けはいつもリビングで寝ている。のびた並みに即寝。 静かだなーと思うと常に寝てる。 子供が赤ちゃんの頃、横でぎゃん泣きしていようが爆睡。 義母も昔っからこの子はよく寝る子だったという位で、疲れていたらもちろん寝るし、 暇なら暇で良く寝る。 夜の方ももちろんしたくも有りません。 頑張って月1位ですが、最近その間隔がどんどん伸びて今月は1カ月以上してないです。 私自信産後性欲も殆ど無くなりましたし、大体夫も昔からハヤイのでした所で満足できないし・・・ こんな感じで夫の全ての事に私自身イライラしっぱなし。 こちらがイライラしっぱなしなので、最近は夫もイライラ、 悪循環にハマってしまい、最近では夫婦の会話が全然なく、目も合わせません。 不満をぶつけても、その場限りでは気にしてくれるようですが、 すぐにすべてを忘れる夫です。 イライラ怒りながら文句を言うからいけないのでしょうかね。 夫の収集は多くは無いけど少なくは無いですし、 浮気も性格の面からも見た目の方からもまず無いですし、 無趣味なのでお金を散財してくる事も無いですし、 イイ人であることには間違いないです。 だから・・・私が譲るしかないのかな、と思います。 夫は変われない人間なので。 髪型とか、夜の事とか、どうにもできない事はもう仕方が無いですが、 夫は褒めると伸びるタイプなので、上手に転がしたいのですが、 私自身がまだまだ子供なので、どうすれば夫を転がせるのか分かりません。 どうすれば優しく接する事が出来るのでしょうか。

  • 夫に苛々

    8ヶ月の息子がいます。寝ない泣き止まないで、生まれたときから大変でした。抱っこしたままうとうとしたことも、夕方まで自分の顔も洗えない日がありました。夫は慣れないながら、お風呂オムツ変え、休みの日はお風呂掃除など協力的ですが、やはり男だし1日中子供の面倒を見るわけじゃないので、私が疲れて辛いと言うと、なんで楽しく育児できないの?という人でした。自分も仕事で疲れているのに精一杯手伝っている、なのにそんなに苛々してわがままとか・・・ 確かに夫は疲れているのに、帰ってきてから 食器洗いをしてくれます。感謝しています。 夫婦喧嘩をしながらもう8ヶ月です。 家事育児を手伝ってくれても、精神的につらいです。 私が望みすぎなのでしょうか? 一言大変だよね一緒に頑張ろう、お疲れさんて、言ってほしいです。贅沢かもしれないけれど、その一言や、お盆休みの遊びの提案を言ってくれるだけで、 帰りが遅くて全部自分ひとりで家事育児をしても 頑張れるのに・・・とてもまじめな人なのですが 自分も我慢してるからお前も我慢しろと、言う人です。 寂しいです。そして苛々。夫婦って何なんだろう。 最近子供が生まれてから言われた一言一言思い出しては、イライラです。よく子供生まれたらだんなはうっとうしいとか、聞くのですが皆さんのご主人はどうですか?ちなみに3ヶ月のころ、辛くて何日か実家に帰ろうとしたら、出産で帰ったんだからと、自分の母を呼ぼうとしました。気を使い余計に疲れると言ったら、気兼ねしないで何でも手伝ってもらいなーと、いいました。結局お互いに気を使いました。

  • 夫への気持ち

    結婚して2年8ヶ月、私23歳と夫30歳の夫婦です。1歳半の息子がいます。 最近になってから夫への気持ちが薄れて行くことが辛いです。 付き合っている時は本当に大好きでこの人しかいないと思い、お付き合い2年ほどで結婚に至りました。 子供も授かり、1歳になるまでは本当に仲良く夫の事も大好きでした。 しかし、最近になって子供も更に手が掛かるようになり、出産して一年で生理が再開してから、夫の激務で殆どを子供と二人の時間で過ごし余裕がなくなったりと色々重なった結果、最近夫への気持ちが薄れたように感じます。 家事の最中に子供に家具をバラバラにされたり汚されたり、気づいたところは片付けますが気づかなくて少しでも片付いて無いところがあると、本当◯◯(私の名前)ってだらし無いよね。片付けられないよね。家事出来ないよね。と避難され、自分も片付けて無いところを批判されても、お前が言う?というような態度。 激務で仕方ない部分もありますが、自分が時間がある(携帯などをいじってない)時にだけ子供と遊んでくれるだけで殆ど育児の手伝いはしてくれません。それなのに自分はちゃんと育児やってるような態度です。 更に生理が再開してから、産前はなかったのに生理前のイライラが抑えられなくて、手が掛かる子供と、帰ってきてまず文句を言われる夫にすごく疲れて何もやる気がおきません。そんな自分に更にイライラします。 最近では激務のせいもあってかスキンシップも殆どないし正直それが楽だなって思ってしまってます。 悲しいです。子供の為と自分の為にも離婚はしたくないし、以前の気持ちが戻って欲しいです。 自分もそうだったけど戻ったよって方いますか? またイライラやストレスを減らすためにこうしたよっていうアドバイスなんかがあれば教えてほしいです。 長々と失礼しました。宜しくお願いします。

  • 出産後の夫との関係修復

    始めての子供が1歳2ヶ月になります。子供の出産後、夫との関係がギクシャクしています。夫との関係を修復したいおですが、どうしたら上手く行くでしょうか。 夫は育児に参加したく、子供を良く可愛がりますし、家事・洗濯も良くやってくれます。それだけ聞くと羨ましがられますが、実は我が家は一般家庭とは大分違い、妻である私が経済的な大黒柱。育児の為に現在週4日間のみ働いてますが、実働の責任範囲は産休前と同じ、国内外の出張も有ります。自分の意思で仕事の加減の調節が出来る夫は、週2~3日のペースで働いています。彼の仕事日数が一ヶ月に8日に満たないの月もあります。しかも国際結婚。出産を期に夫婦仲が変わる家庭は万国共通で良くある様ですが、日本で一般的に良く言う「妻は仕事で忙しい夫を立てながら尽くす」方法は我家には当てはまりません。 夫も育児・家事・洗濯・食事作りをしてはくれるのですが、妊娠・出産・育児・仕事復帰・家庭と仕事の両立を切り盛りしているのは私のほう。実際には私の方が料理が得意なので家族の80%の食事は私が作っていますし、休日には料理に加え、掃除・洗濯・皿洗い・宅配での食材の注文等をこなしています。また彼の日本語が充分で無いので、対外的な交渉事は私がしています。 一時期は夫が「専業主夫」になるか話し合いをしたのですが、本人もそれは出来ないと言います。最近は彼のやる事が何でも中途半端に見えてしまい(実際にそうとしか思えない)、ここぞとばかりにお願いしたい肝心な時には期待できず、気が向かない時には現場から立ち去り、全て私が主導しないと事が始まらず・・お互い始めての育児だし、慣れない事で戸惑う毎日。お互いに協力してやって行こうと思ってはいるものの、何かあると「俺だって色々やってるじゃないか!俺が家事・洗濯をしなければ君だって困るだろ!」と自分の権利を主張する彼が最近どんどん嫌になって来ます。子供の為にも穏やかな家庭を目指したいので、私もなるべく夫の手助けを期待しない様にし、見ざる・聞かざる・言わざるを心掛け、イライラを減らす努力をし、夫を立てながら気分を害さない様にしているのですが、些細な事でイライラが爆発して口論になってしまいます。私はコミュニケーションが上手な方では無いと思いますので、最近はあれこれ気をつけているのですが、どうも上手く行きません。このままでは家庭崩壊へ向かってしまいます。どうしたら夫婦仲が上手く修復できるかお知恵をお貸し下さい。

  • 夫にイライラします

    現在5ヶ月の子供を育てています。仕事はやめて専業主婦です。実家は遠く、夫婦のみで育児中です。子供は夫が抱くと泣いてしまうことが多く、長時間まかせることはできません。 夫は残業もせず(ほとんど定時で終われる仕事)帰ってきて8時ごろ子供をお風呂に入れてくれますが、それで仕事は終わりです。夫のいびきがうるさくて別室で母子でねています。私が寝かしつけを終えてひといき入れようとする9時すぎには夫は自室でいびきをかいて寝ています。 こちらは夜中起きて子供の世話をしているのに…赤ちゃんより長く寝ている夫に腹が立ってしょうがありません。休みの日も起こすまで寝ていて、昼寝までしています。 何を頼んでも嫌々しているようで、まともに聞いていないのか、わざと失敗するのか、ちゃんとしてくれたことはほとんどありません。 ほめておだてる方針をとったこともありますが、我が子の世話をしてなんで私がありがとう、お願いしますと言わなければいけないのか、とムカついてきてやめました。育児に疲れて自分の気持ちがすさんでいるのは判るのですが、イライラしてたまりません。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 夫を愛せない

    結婚4年の夫婦です。(当方、妻です) 20代後半~30代前半の共働き子供ありの夫婦です。 ここ3ヶ月ほどでしょうか 夫を愛することがうまくできなくなりました。 原因は夫の激務や私の育児疲れにあり、お互いが自分ばかりがんばっている、自分が大事にされていないと感じているようです。 夫は休みも少なく、いつも疲れていて夫婦として楽しく過ごすことはあまりありませんでした。 恋愛期間から結婚してからも、私のほうが夫が好きで、でも夫は仕事や世間体等が最優先で、どことなく寂しい気持ちを持っていました。 寂しさから嫌な態度を取ったことも多々あります。 典型的なめんどくさい女だと思います。 今年に入って、愛情の薄さに疲れてしまい、夫のためにおいしい料理を作ろう、とか今まで努力していたことがどうしてもできなくなってしまいました。 喜んでもらいたい、ねぎらいたい気持ちが心のどこかにはあるのですが、行動に移す気力のようなものが無くなってしまいました。 夫も私のねぎらいのない態度に嫌気がさしていると思います。 もう夫婦として終わりでしょうか。 夫のことが好きなので、夫が私のことを人間的にあまり評価してくれないのに疲れました。 自分の夫への気持ちと、夫からの気持ちが釣り合わないのが辛いので、夫を愛さないように、自分ばかりが好きにならないように自分に言い聞かせてしまい、冷たい態度を取りました。 とても優しいいい人なので、わがままな自分ではなく、もっとすてきな人に側にいてあげてほしいとさえ思います。 まとまりのない文章ですが、離婚した方がお互いのためでしょうか。 離婚によって子供に影響が及ぶのは心苦しいです。 私はどうすればいいのかわかりません。 なんでもよいのでアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • どうしても夫を受け入れられません

    結婚4年目で子どもが1歳3ヶ月の夫婦です。 私は38歳、夫は34歳です。 妊娠してから2年ちょっと夫とのHを受け入れることが出来ません。 夫に不満はありませんし愛しています。離婚もするきありません。 夫は私と子どもを大切にしてくれるし家事も育児も協力してくれる本当に優しい夫です。 でも私は夫とHする気になれないのです。 色々調べていました。 結果考えられることは、出産・育児で私の気持ちが満たされているのでHする気になれないということ。 でもよく今まで我慢してくれたし二人目を希望しているものあって、先日1回Hしました。 その時は「やっぱり夫婦にとって必要な行為なのよね・・・」と思ったものの翌日には今までの気持ちに戻りやっぱりHを受け入れられません。 夫にも話しました「どうしてもそういう気持ちになれない・・・悪いのは私。本当にごめん」と。 しかし説明してその場では納得してくれるものの、夜になったら1週間連続して誘ってきました。 私は夜になるのが怖くて怖くて・・・ついに昨日夫に5日間の別居をお願いしました。 別れるためのものではなくてお互いの気持ちをもう一度考えようと・・・。 夫はその場では了解してくれましたが、朝になって文句を言ってきました。 「それじゃ一生Hしなくてもいいよ!!」ってけんか腰に言ってきました。でも私はそういうことを言っているんじゃなくて、夫の気持ちを受け入れられるように離れて考える時間が欲しいと思っています。 最後には「どんなに説明しても理解してもらえずHをもとめてくるってことがDVの一歩手前だということがわかんないの?私もHを拒否する事がどんなに残酷なことがわかってるけど、今の状況じゃ受け入れられない!」と怒鳴りやっと受け入れてもらいました。 どうなんでしょう? やはり女性は自分の気持ちを押し殺してHを受け入れなければならないのでしょうか? 私はわがままなのでしょうか? 夫は風俗や浮気するタイプではなく、私とのHしか考えられないといっています。 でもこのままでは浮気されても仕方ないと思っています。 セックスレス夫婦・・・お互いが納得していればそれでもいいと思いますが私はレスになろうとは思っておらず、産後性欲がなくなりどうしてもそういう気持ちになれないのです。 本当に悩んでいます。 私の考えをどう切り替えればうまくいくのでしょうか・・・。 アドバイスをお願いいたします。 最後にもう一度言いますが離婚は考えていません。

  • PMSを理解してくれない夫

    1歳3ヶ月の男の子と夫との3人暮らしをしています。 出産してからでしょうか、、、気持ちの面ですごくめいってしまうことがあるようになったんです。ひどい時で、自分は価値のない人間だとか、私なんかいなくても誰も困らないとか、ちょっとしたことでイライラしたり、夫にも暴言を吐いたり吐きそうになってぐっと我慢したり。息子にもきつく注意したりして泣かせては自分も「ごめんね、ダメなママだね」と泣いて謝ります。昨日は、一日我慢していたものをお風呂ではき出して号泣してしまいました。そんなママを1歳の息子は気遣うように見てて、本当に申し訳ないと思いました。 イライラした時なんかは、次の日にも続いてて(また思い出して)、特にイライラするのは夫と一緒にいる時が多いです。一言一言がひっかかってしまい、喧嘩をふっかけるような状況です。まるで別人のようになった自分が、周期的に起こる事に気づいて、ネットで調べたらPMSではないかと自覚しました。しかし、周りには理解者はいません。夫に、以前「生理前になるとイライラするようになったんだ」と思い切って話したのですが「ふーん、で?」という風に冷たい返事が返ってくるだけでした。それで、急にイライラしてお皿なんかを「ドン」とテーブルに置いたりすると、「もっと静かにおけよ!!」と喧嘩になるし、そのせいで夫もイライラ、息子はグズグズのしっぱなしなんです。明るい家族がいいのに、私がこんな時は息子に優しく接してほしいのに、私がイライラするせいで夫も息子に八つ当たりしたり、口調を強く言ったりしてしまうようです。一番かわいそうなのは息子ですよね。 実の母も、話すと「気持ちのもちようだ、考え過ぎよ!」なんて言われて終わり。それ以来、誰にも話せなくなってしまい、ずっと自分の中でやきもきしてます。 外で話聞いてもらうのはその時は気持ちが晴れていいんだけど、家に帰ると夫の顔を見て前の感情に逆戻りしてしまうので、一時的なものにしかすぎないのかと。いつ喧嘩になってもおかしくない状態なので、なるべく口も聞きたくない。 家族のために病院に行こうかと思っています。が、小さい息子を連れては行けず、実母に預けようと思うのですが、実母の理解がないので、「そんなことで行くの?」と非難されそうで怖いです。ウソを付いて行くべきか、何を言われようと本当の事を言ってムリにでも預けて行くべきか悩みます。 夫に理解してもらう方法など、知ってる方がいましたら教えてください。