• ベストアンサー

グアニジンはイオン交換カラムに使えますか?

グアニジン塩酸塩を含むバッファーは,イオン交換カラムに使えるのでしょうか?NaClによるデングラをしようと考えていますが,グアニジンが入っているとイオン強度が下駄を履いた状態になって担体に保持できないのでは?と考えています.具体的には,3Mグアニジン塩酸塩を含む20mM Tris(pH8.0) でDEAEにかけようと思っています.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

目的タンパク質のpH8.0における電荷によると思います。 しかし、厳しいと思います。 実際に、カラムに吸着するかどうかだけでも、やってみたらいかがでしょう?一目瞭然だと思いますが・・・・。

taka_yu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました.目的物はTritonで可溶化した場合,pH8.0のバッファーでDEAEに半分ほどの活性が保持されて,200mMのNaClで溶出されるところまでわかっているのですが,その後のステップはグアニジン可溶化の方が都合がよいのです(Ureaだと析出してしまいます).しかし3Mのグアニジン塩酸塩が200mMのNaCl以上のカウンターイオンとして挙動するのであればカラムに保持されないのではと考えています.どうやらあまり得策ではないようですが,何はともあれやってみようかと思います.

その他の回答 (1)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

昔、Biorexカラムからヒストンを溶出するときにグアニジンを用いている論文を読んだこ とがあったので、調べてみました。いくつかありましたが、Couppez and Belaiche, Arch Biochem Biophys.,(1996)だと、ヒストンを4Mグアニジンで溶出させてますね。まあ、 ヒストンですのでどのくらい他に応用できるものかわかりませんが、使っている人も いることはいます。

taka_yu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました.ご紹介いただいた文献,Absだけですが読んだところでは,溶出にグアニジン塩を用いているようですね.その後,GEヘルスケアの技術の方にも聞いてみましたがやはり保持の段階から使うのはちょっと難しそうではありました.

関連するQ&A

  • 陰イオン交換クロマトの担体が乾燥してしまった

    オープンカラムを用いた陰イオン交換クロマトグラフィーで酵素を精製しています。 担体はDEAE-TOYOPERLです。 先日、精製をしようと普段使っているカラムを開けたら、バッファーが枯れていて担体が直接空気に触れている状態になってしまいました。 以前先輩から「担体は絶対乾かさないように」と言われていたので「もしかしたら使えないのではないか…」と不安です。 新しいものを詰め替えれば良いのでしょうが、ちょうど担体が切れてしまっていて…。しかも年末ということもあり、すぐに発注しても届くのは来年になってしまうでしょう。 急いで精製したいので焦っています。一度バッファーが枯れた担体でも再利用できるのでしょうか?

  • グアニジン塩酸塩のpH調製

    グアニジン塩酸塩のpH調製 タイトルどおりなのですが、4Mグアニジン塩酸塩、50mMリン酸カリウム、pH4.5のバッファーを作りたいと思います。そこで、濃いグアニジン塩酸塩溶液pH4.5とリン酸カリウムバッファーpH4.5を混ぜて調製しようと思いました。 グアニジンのpH調製にはHCl もしくはNaOHを用いればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 陰イオン交換クロマト

    陰イオン交換クロマトで質問があります。 一般的にNaCl濃度勾配で目的物を溶出ような印象があります。しかしpH変化でも可能ですよね?なぜpH変化で溶出してくる例が少ないのでしょう?またpH変化で行う場合、どのような溶出溶媒をどのように変化させればよいでしょうか?回収するターゲットのイオン性部分はカルボキシル基または硫酸基だけです。例えばDEAEなどの弱陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化します。それは、カルボキシル基や硫酸基のpKaにpHが達しなくても、弱陰イオン交換の保持可能pHの領域の外にpHがなれば、目的物は回収されてくるのでしょうか?逆に強陰イオン交換では、単体に結合できる目的物がpHにより変化しにくいです。つまりpH濃度勾配で溶出するためには、目的物のpKaよりもpHを小さくしなければならないということでしょうか? また現在、強陰イオンと弱陰イオン交換で酢酸ナトリウムを緩衝液として用いてNaCl濃度勾配で目的物を回収し、その後ゲル濾過でMeOHと水の混合液で目的物を回収してします。しかしながら、精製が十分ではありません。より精度の高い回収をするためはどうしたらよいでしょうか?ただし逆相カラムは使わない方向でお願いします。溶媒条件や違う精製法がある場合教えて下さい。 現在、カルボキシル基や硫酸基だけを有するものを回収しようと試みているのですが、経験的にカルボキシル基のみを有する化合物はどの程度のイオン強度で溶出されてくるか、わかりますか? 回答宜しくお願いします。

  • 陰イオン交換クロマトグラフィについてです。

    陰イオン交換クロマトグラフィについてです。 DEAE-セルロースをイオン交換体として用い,緩衝液はリン酸ナトリウム(pH8.0)を使っています。試料はBSAです。 カラムにセルロース,緩衝液,BSA,緩衝液の順に加え,NaCl入り緩衝液を入れることにより,BSAを溶出しようという実験です。NaClの濃度が低いとBSAは溶出されません。これはカウンターイオンであるClの量が関係していると思うのですが,いまいち仕組みが理解できません。何故,NaClの濃度が低いとBSAは溶出されず,高ければ溶出されるのでしょうか?セルロースとの結合度はClが大きいので,NaClの濃度が低くても,ちゃんと交換されて,BSAが溶出できるのではないかと思うのですが・・・

  • イオン交換クロマトグラフィー

    先日学生実験でPCNAを発現させてQセファロースという陰イオン交換カラムに通して吸着させ、塩濃度をあげることにより溶出させました。 0M,0.1M,0.3M,0.5Mと塩濃度をあげたのですが0.5Mの時にPCNAがでてきたことがわかりました。 文献やネット上を調べると静電結合により塩濃度が上がると溶出してくるとあったので、0.3M~0.5Mの所でPCNAとカラムの間の静電結合を超えるのだろうと思います。 これについて考察せよと言われたのですが、何を書けばいいのかわかりません。pHを変えることによってでてくる塩濃度変わってくるんだろうし(今回の実験ではpH 7.5です)、何かこれでPCNAの性質がわかるんでしょうか。

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • 陽イオン交換体と陰イオン交換体

    レーニンジャー新生化学に 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質は、荷電した官能基を含む合成ポリマーであり、陰イオン基が結合したものが陽イオン交換体、陽イオン基が結合したものを陰イオン交換体と呼ぶ。」とあるのですが、この文章に関して僕なりの解釈をしたので、ただしいか聞いてください。 「イオン交換クロマトグラフィーは、特定のPHでのたんぱく質の正味の電荷の違いや程度の違いを利用する。カラムの基質(もととなっている物質)は、荷電した官能基(+の電荷を帯びている官能基or-の電荷を帯びている官能基)を含むポリマーであり、 +の電荷を帯びている官能基に陰イオンが結合したものが陽イオン交換体で、-の電荷を帯びている官能基に陽イオンが結合したものが陰イオン交換体である。」…(1) また、(2)の考え方も正しいでしょうか? 「陽イオン交換体の例…DEAE-            陰イオン交換体の例…CM-  」…(2) この2点を教えてください。お願いします。

  • 塩化物イオン(Cl-)の濃度について

    塩濃度(Na2SO3,NaCl):10%,温度:60℃,ph:6~8 上記条件においての塩化物イオン(Cl-)の濃度について詳しく教えて下さい。(濃度・求め方)

  • 酵素の精製

    DEAE-クロマトグラフィーで粗酵素液を精製しました。そして、ある特定の酵素を精製して取り出しました。でもまだその酵素以外にもまだいろいろ混ざっているということでさらに精製する必要があるんだと思います。そのように更に精製を進めるためにはどんな方法が有効とされますか?まさかもう一度DEAE-クロマトグラフィーで精製するのですか??  また、(粗酵素液流入後)なぜNaClの濃度の違う緩衝液をその陰イオン交換体カラムにNaCl濃度の低い順に流しいれていったのかよくわかりません。

  • カラムの吸着

    こんにちは。いつも質問にお答え頂き感謝しています。 タンパク質の精製を始めたのですが、タンパクのカラムへの吸着がおかしく、イオン交換で塩濃度を上げて溶出していくと、今まで目的のタンパクが溶出される場所以外でも溶出されてしまい、困っています。 具体的に言いますと、陽イオン交換で、0~1000mMまで塩濃度を上げていくと、以前でしたら400~500mMで溶出されていたのが、現在では300~600mMと広い範囲で溶出されてきます。フロースルーやWashでは溶出されてきません。重力落下法で精製を行い、ゲルは毎回新品を使っています。原因としては、タンパク質の量が増えたため、カラムの吸着能を超えた結果、溶出される範囲が広がってしまったのかと考えています。 乱文で申し訳ございませんが、みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。