• 締切済み

2歳の男の子を連れて友人が遊びに来ます(^^)

kisato-seiraの回答

回答No.8

うちは2歳2ヶ月男の子です^^ うちの子の場合ですが・・・ 遊びそうなものは ・積み木(ジェンガも通常の遊び方のほうが喜んでいますねw) ・お絵かき(クレヨンは紙からはみ出したり、袖についてしまって汚してしまう可能性が高いので両親も気にすると思います。なので大きな紙と濃い目の鉛筆がベストですね) ・アンパンマンや電車・車・の絵本(アンパンマンは大人気ですw)絵本でなくても雑誌等に小さく載っている車の絵とかにも反応しますので破られて困るような雑誌は置かないほうがいいですよ オムツはウンチの場合、かな~~~~り臭うので(大人と同じと思ってください)、オムツをトイレの汚物入れに捨ててもらうのはいいですね!ちょうど便器にウンチを流せますし。 オムツにも2種類あって、テープ型(寝転んで変えるもの)とパンツ型(立ったままでも変えれるやつ)があります。 もしオムツ交換の時に寝転んで変えるようでしたら寝転べるように薄手の座布団があると嬉しいです。そして 「オムツはトイレに袋があるから置いていってもらっていいよ」 と声をかけてもらえるとすごく助かります。 ウンチの臭いってすぐわかりますからね・・・ 食べ物は2歳児でしたらある程度食べれると思いますが、パンやおにぎりがあると嬉しいです。 パンもチョコなどはダメです。スティックタイプのものがお勧めです。 おにぎりはふりかけがいいです。具を入れるとこぼすので。 あと、食器類では小さいフォークが欲しいですね。 フォークも先のとがっていないものがいいです。食べながら動くので転んだ時に危ないです。 うちの子は牛乳大好きなので、初めて行った家でも「ぎゅうにゅう!」と請求しますね 笑 2歳を超えるとだいぶ喋れるようになるので子どもに直接聞いてみたりすると面白いですよ^^ うちは卓上コンロでも大丈夫です。 大抵だれか見てますし、キッチンである程度あたためてから持っていけば触るとあつい事も湯気などでわかりますしね^^ うちの子は触ってみてコンロはヤバイ!と学習したクチです。 うちも質問者さんのように歓迎されてみたいです~^^

関連するQ&A

  • 1歳。果物をほとんど食べません

    6月で1歳になった娘はバナナ以外の果物を全く食べません。 5ヶ月くらいに初めて果汁を与えてみたのですが、全く受け付けませんでした。(今も果汁は飲みません) イチゴ、さくらんぼ、メロン、すいか(これは野菜ですね)・・・ いろいろ試してみましたがダメです。 仲の良いママ友の子供たちはいろいろな果物をたべるよぉ~なんて 聞くと、何でうちの子は食べないのぉ??って思ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? そのうちに食べるようになるのでしょうか? ただ、初めての味に警戒しているだけなのでしょうか? 何かいいアイデアはありますか?

  • ミキサーでジュースを作りたい!

    ミキサーを買ったので、ジュースを作りたいのですが、どうやって作れば良いのでしょうか。 (1)まずは、バナナジュースを作りたい。 それと、果物屋さんで、良く、フレッシュジュースとかやっていますよね。あれが、飲みたいのです。特に、 (2)イチゴ (3)キーウィ (4)レモン が、個人的に好きなので、どなたか、ご存じの方、全部でなくても構わないので教えてください。よろしくお願いします。

  • イチゴジュースを飲んでいる人間に向かって鳥肌がたつという人間は友人でしょうか?

    質問タイトルのままです。食欲のない娘が少しでも、食欲でますようにと思い、イチゴ好きなので、イチゴジュースをつくりましたら、とても喜びました。だけれど、友人が、イチゴジュースを、飲んでいると言った娘に、「イチゴジュース、鳥肌が立つ!」と言った後で、自分がどれくらいイチゴが嫌いか、説明したそうです。娘の友人は、娘が食欲がなくて、2日以上、果物を少量、食べている状態だと、知っていたそうです。友人は、涙が出るほど、イチゴが嫌いだということです。でもですね、友人が、ほとんど何も食べれない状態で、やっと、イチゴジュースを飲んでいるって、知っているのにですね、鳥肌がたつと言って、自分が、イチゴ嫌いだって、周りの人に、説明するのは、おかしくないですか? お尋ねしたいのは、世の中に、涙が出るほど、イチゴ嫌いな人間がいて、その人が、イチゴジュースを飲んでいる人に向かって、鳥肌たつと言って、食欲を更に無くさせて、それで友人でしょうか? 私は、そういう事を言う人間は、友人でもなんでもないので、忘れてしまって、なにか食べるようにと、強く言ってます。娘は、ただ泣くだけで、何も食べません。私も涙がでます。 もう1つは、あなたが、涙が出るほど、イチゴ嫌いで、その事を、知ってる友人が、2日以上、殆ど何も、食べてない事も知ってて、イチゴジュースを飲んでると、言ったとき、鳥肌がたつと、言いますか? どうか教えて下さいませ。

  • 離乳食後期で果物を食べません

    離乳食の後期に入って一ヶ月が経ちましたが、果物を食べてくれません。バナナは刻んでチンしてやわらかくしたり、やわらかくしてヨーグルトとあえるとどうにか食べてくれますが、生では口に入れるなり「おぇ~~~」と、なります。りんごやもも、イチゴもだめです。BFの果汁やビンフードの果肉を調理に取り入れたりもしますが、食べてくれるようになって欲しいと思います。 何か良い方法はないですか? いずれ食べてくれるようになるのか少し心配です。

  • カードマジックの種が知りたい

    以前、友達がしてくれた手品の種が知りたいです。知ってる方がいたら教えてください。 (1)まず3枚のカードを用意する (2)そこに果物や何でもいいので書く(バナナ・イチゴ・リンゴ等) (3)一番上のカードを見せる(イチゴ) (4)一番下のカードを見せる(バナナ) (5)この時点で一番上にあるのはイチゴのはずなのに・・・ (6)じゃぁ1枚目にあるのは?というと1枚目にバナナがある 説明が下手で申し訳ないのですが、ようはあるはずのない3枚目のカードが1枚目にあがってくるというマジックです。 どうしても種を教えてくれないので、気になって仕方ありません。よろしくお願いします!

  • 飲み物とおしっこの量、果汁と下痢

    質問が2つあります。 ・ずっと母乳のみで6ヶ月まできました。8ヶ月になってから白湯やほうじ茶、果汁を加えたお湯を飲んでくれるようになりましたが、母乳だけの日より、母乳以外の水分を与えた日は おしっこの量がとっても多いです。布オムツがずっしりするほど出ていて、驚きます。白湯などを飲ませると、交換頻度がグッと上がります。これは、母乳は吸収する栄養がたくさんあるから、ということですか???それともたまたまですか???母乳よりたくさん飲ませているわけではありません。 ・リンゴ果汁のときは普通でしたが、みかん・イチゴ・洋ナシの果汁を加えたお湯を飲んだ日は下痢に近い軟便になります。特にイチゴは好物のようで、与えたいけどオマルに間に合わないと、オムツがとんでもないことになっちゃう、と私の事情で躊躇してしまっています。最近は、イチゴ小1つ+洋ナシ2mm程度の薄切り2-3枚の果汁を加えたお湯を与えていたのですが、排便頻度のUP・軟便になりました。これは普通のことですか?それともあまり果物をあげないほうが良いでしょうか?便以外には変わった様子はありません。他に与えるご飯の素材に変化がなくても軟便になります。

  • フルーツジュースの作り方

    夏向け(柑橘系)のフルーツジュースを作りたいと思っています。人に差し上げるので (1)時間が経っても変色しない (2)サラッとした飲み心地 (3)高栄養 今のところ、キウイ(果物)、バナナ(果物)、グレープフルーツ(市販のジュース)の3点で作ってみようと思うのですが、この材料で上記の(1)から(3)をカバーでき、なおかつオイシイ味で仕上げる事はできますか?特に(1)の変色の対策はレモン果汁とかを入れたらいいのでしょうか? よいレシピをご存知の方、回答お願いします。

  • J'aime les jus de fruits.

    J'aime les jus de fruits. この文の訳は、いろんな果物のジュース(バナナジュース、イチゴジュース、オレンジジュース)が好きということですか? もし、フルーツジュースが好きというのであれば、 J'aime le jus de fruits. でよいのでしょうか? 今まで何度か冠詞の質問をさせていただきましたが、 まだまだのようです。よろしくお願いします。

  • フルーツジュースの作り方教えて下さい

    子供のためにジュースミキサーでバナナジュースを作りました(お菓子作りは初心者です)。 バナナ2本と牛乳400cc程、砂糖大さじ1で子供の評判も良くまあ美味しかったのですが、もっと美味しい作り方がありましたら教えて下さい。 あと、その他の果物でも簡単に作れて美味しいものがありましたらなんでも結構ですのでレシピを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お菓子

    8か月です。離乳食は2回食で、あまりたくさんたべません。果物(バナナやリンゴ、いちご)は嫌な顔をします。果汁も飲みません。 先日、ベビーマッサージに行ったのですが、9か月ぐらいの子たちが、ボーロや、赤ちゃんのせんべいを食べていました。 うちの子は特に欲しがらないのですが、どのようなタイミングで皆さんお菓子を与え始めるのですか? また、与えるメリットは何でしょうか・・・。与えてしまって、ますます離乳食が進まなくなったら、という心配もあります。