• 締切済み

名目為替レート

私は大学1年も女です。現在経済学部で勉強しています。質問は名目為替レートについてです。国際金融の授業で「名目為替レートを動かす要因として考えられるものを3つ述べ、それぞれについてどういう関係があるのか」という問題で困っています。テキストがあるので読んで理解しようとしているのですが、実質でなく、名目為替レートについてはよくわからないのです。テキストからは経常収支や金融政策かな、と読み取れるような気がします。 経済学部なのに恥かしいのですが、考えられる要因について教えてください。

みんなの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

名目為替レートと実質為替レートは定義式でつながっています。 twinklestarsさんは、実質為替レートを動かす要因については、講義のテキストを読んで分かっているのですよね。 それなら、後は定義式から、名目為替レートを左辺に、それ以外を右辺にして、変数を探すだけです。

noname#49302
noname#49302
回答No.1

名目ですので、その国のインフレ率(高い方がお金の価値が下がる)・その国の金利(高い方が投資先としてお金が集まる)など理論上あると思います。ああと実物の輸出で多ければ通貨の需要に関係します。もう一つは何かわ本当は政治のリスクなどありますが。

関連するQ&A

  • 為替レートの変動と経常収支

    為替レートの変動は経常収支にどのような影響をあたえますか?

  • 実質為替レートの計算についての質問です

    実質為替レートについて、以下 ε(実質為替レート)=e(名目為替レート)×Pw(外国の物価)/P(自国の物価) の式によって、たとえば 10年前 1ドル=100円(名目レート)=ある物の価格 であったところ、10年後の今、アメリカの物価は2倍となり日本の物価は変わらないとして、また今の名目為替レートも1ドル=100円とすると、 今の実質為替レートは 1ドル=100X2=200円 となりますか? 一方、直感的理解では、アメリカの物価が2倍となったので、ある物の購入には2ドルかかることから、実質のドル価値は半分となる、つまりは 実質1ドル=50円 とも思えます。 上記どちらが正しいですか? また間違いの方はどの点が逆になっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実質実効為替レート とは?

    「1ドル70円台の日本経済」 http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090219-09.html という記事を読んで疑問に思いましたので、質問させていただきます。 文中に「どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になるんだから。日本の輸出企業が厳しくなるのは、物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したときね。もちろんいまは名目値の円レートが高くなっているから、実質実効為替レートも上昇しているよ。でもいまだに130ポイントにも届いていないんだから、せいぜい2001年レベルでしかないんだよ。なにしろ1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安なんだよ」という記述があるのですが、【どれだけ名目実効為替レートが高くなっても、相手国の物価がそれ以上に高騰しちゃえば、輸出はかえって楽になる】という理屈を実感できません。 これはわかりやすく言うと、どういうことなのでしょうか? わかりやすい例を挙げていただいてご説明いただけると大変助かるのですが。 よろしくお願い申し上げます。

  • 固定相場制なのに過大評価とは?

    高校生ですが最近経済学の勉強をしています。 そこでテキストや学術書で独学しているのですが、どうしても理解できないことがあるので質問させていただきます。 固定相場制の問題点として、為替レートの過大評価というものがあると思います。その理屈は理解できました。しかし、実際のところイメージがわかないのです。とある通貨にペッグしているということは、それを維持している限り、例えば円がドルにペッグしている場合は100円=1ドルで変動しないはずです。しかし、実質為替レートが過大評価され、経常収支の悪化が起こるとテキストには記述されています。つまり輸入増加輸出減少の貿易収支赤字が生じるという様に理解をしています。 なぜ為替レートの額面が変化しないのに、経常収支の悪化が起こるのでしょうか? かなり初歩的な疑問だとは思いますが、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 実質為替レートについて

    ε=e・Pu/Pj ε=実質為替レート、e=名目為替レート(1ドル=e円)、Pu=アメリカの物価水準、Pj=日本の物価水準 上の式が実質為替レートの求め方らしいです。 ここで質問なのですが、物価の上昇は、その国のインフレとなって通貨の下落となり、通貨安になるのではないでしょうか。 なので、分母の物価水準はアメリカと日本が逆だと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこのところがよくわかりません。教えていただけたら幸いです。

  • 国際経済の勉強の中で、為替や国際収支について3点お聞きしたいです。

    (1)1986年? のプラザ合意ですが、これは今の国際経済にどんな影響を与えた為替会議だったのでしょう?起きたという事実しか知らなくて--。 (2)ある国の国際収支を見ることで何が分かるのでしょう? 特に国際収支の経常収支と資本収支でそれぞれ何が見えてくるのでしょうか? (3)今の経済状況の中で昔の「ブレトン・ウッズ体制」がどうしても理解できないのですが、分かりやすい説明お願いできませんか? 回答いただいた中から又疑問点聞かせてください。

  • 為替レートの増価と経常収支の問題、解説願います

    この問題は誤答なのですが、どうしてでしょうか? (円高は貿易黒字なのでは?) やさしく教えてください。おねがいします。 問題 Jカーブ効果が発生しない場合、為替レートの増価は経常収支を改善させる。

  • 為替レートに関する良いサイトを教えて頂けませんか?

    FXはまだしておりませんが、外貨預金などに興味があります。 現在アメリカの金融のサイトで、レート情報の一覧表やチャートを見たりして、円ドルの交換時期を探っています。他にもいろんな情報が載っているのですが、何しろ英語ですから、ちょっと私の手には負えません。 それで、日本のサイトで、円ドルの為替レート以外にも、最新経済状況のニュースや経済政策カレンダー(諸調査等の発表)など、円ドルの交換時期を予想するのに有益な情報も載っているような、便利なサイトを探しているのですが、そのようなサイトを御存じないでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 実質実効為替レートについて

    下記2点質問があります。 ドル円について2000年の140円台と今年の120円台は 実質実効為替レート(0.85倍)に照らすとほぼ同じ価値という ことらしいですが、 (1)なぜこのような乖離が発生するのでしょうか? 回答例:ドルがインフレや経常赤字で減価しているものの、 実態のない機軸通貨の心理的支持によって高値に支えられている。 よって心理部分がなくなれば、実態のある各数値によって レートが修正される?(もちろん勝手に書いてます) (2)足元115円なら値ごろ感では個人的に中立の感じがしますが、 実際の価値は140円であれば相当な円安をイメージします。 短期はともかく中長期の為替取引においては やはりこの実質実効為替レートを考えたほうがいいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。