• 締切済み

固定相場制なのに過大評価とは?

高校生ですが最近経済学の勉強をしています。 そこでテキストや学術書で独学しているのですが、どうしても理解できないことがあるので質問させていただきます。 固定相場制の問題点として、為替レートの過大評価というものがあると思います。その理屈は理解できました。しかし、実際のところイメージがわかないのです。とある通貨にペッグしているということは、それを維持している限り、例えば円がドルにペッグしている場合は100円=1ドルで変動しないはずです。しかし、実質為替レートが過大評価され、経常収支の悪化が起こるとテキストには記述されています。つまり輸入増加輸出減少の貿易収支赤字が生じるという様に理解をしています。 なぜ為替レートの額面が変化しないのに、経常収支の悪化が起こるのでしょうか? かなり初歩的な疑問だとは思いますが、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

高校生で経済学を勉強とは凄いですね。経済学は社会科学の中で最も社会を見渡す能力が高い学問だと思っています。 キチンと勉強していれば政治家やコメンテーターの話をキチンと分析でき、嘘が見抜けるようになると思うので頑張ってください。 基本的に固定相場の下での適正な為替水準とは経常収支均衡(+ -0)の時の為替水準を指します。 つまり経常赤字が続くようならば過大評価、黒字が続くようならば過小評価なわけです。 その意味ではNo1さんの説明は正しかったわけですが >実質為替レートが過大評価され、経常収支の悪化が起こるとテキストには記述されています。 >つまり輸入増加輸出減少の貿易収支赤字が生じるという様に理解をしています。 ↑の回答に関しては、No1さんの回答は質問者さんの質問は少々違う経路の問題だと思います。 実質為替レートが過大な状況とは、自国通貨が過大な状況だと思います。 つまり、No1さんの例で言うとインフレが起こったのはアメリカではなく日本だということです。 以下ちょっと細かい説明になります。 ・日本でインフレが起こった場合 『日本の』おにぎりの価格が100円→200円になるということで、ドル換算では1ドル→2ドルになります。 輸出の面から見ると、アメリカ人は今まで1ドルだったおにぎりが2ドルになるわけです。この時、アメリカでのおにぎりの売り上げはかなり減少するでしょう。 つまり輸出減です。 逆に、『アメリカの』ハンバーガーは1ドルのままですから、円換算でも100円のままです。 逆に、日本国内ではおにぎりが倍に値上がりしているのにハンバーガーが100円のままならばハンバーガーの売り上げは急増するでしょう。 つまり、輸入増です。 この結果、輸出量は減り、輸入量は増えます。 それを為替換算で計算するわけです。 つまりおにぎり(輸出)の売り上げが70になって、ハンバーガー(輸入)の売り上げが120になっても。 輸出額 70x200=14000 輸入額 120x100=12000 黒字なので為替レートはいまだ過小評価なわけですね。 ただ1ドル=100円で均衡していたところにインフレが起こり円の価値が下がったのに、経常収支が黒字になるというのは考え難い状況です※。 恐らくおにぎり(輸出)の売り上げは半分以下になって、ハンバーガー(輸入)の売り上げは増加するので経常収支は赤字になると思います。 おにぎりの売り上げが40、ハンバーガーの売り上げが150だとすると。 輸出 40x200=8000 輸入 150x100=15000 経常収支 8000-15000=-7000 つまり7000円の赤字になるわけです。 固定相場制の下での経常赤字は、外貨の流出を招くわけですから、7000/100=70ドル外貨準備が減ります。 外貨準備が0になると輸入ができなくなります。この市場経済社会の中で輸入が全面停止すると経済が破綻するので、その前に景気を引き締めて(不況を起こして)消費を抑えるか※2、為替レートを切り下げる(1ドル=200円にすれば貿易関係は元通りです)必要があります。 為替の話をもう少し進めていくと、低為替政策(過小評価)、高為替政策(過大評価)の意味、つまり良く言う円高と円安どちらが得なのか?という話も説明すると為替の話が良く分かると思うのですが、今回はこれくらいにしておきます。 もし、まだ興味があるのでしたら、言ってください説明させてもらいます。 ※ そもそも2ドルでも70個売れるならそっちの方が儲かるわけですから、インフレ前でもその価格で販売していた筈です。 アメリカでおにぎり一個1ドルとは当時の環境下で最も儲かる価格だったわけです。しかしインフレによって生産費が上がってしまったのでやむなく値上げしたという事ですね。恐らくこの場合売り上げは半分以下に下がるでしょう。 ※2 不況にしてハンバーガーを買えなくする、更に国内のおにぎりも売れなくなるので余ったおにぎりが輸出される事になる。どちらも経常赤字解消に役立ちます。

  • tackt-i
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

高校生で経済学ですか。 勉強熱心で素晴らしいですね。 さて、ご質問について、簡単ですがお答えします。 結論としては、固定相場制では、一国の物価(=貨幣価値)の変動に対応できないからです。 シンプルなモデルで考えてみましょう。 (1)固定相場、1ドル=100円とします。 (2)日本はアメリカへ、毎年1個100円のおにぎりを100個輸出します。 (3)日本はアメリカから、毎年1個1ドルのハンバーガーを100個輸入します。 (4)アメリカのハンバーガー1個と日本のおにぎり1個は同価値とします。 上記の条件においては、 (A)日本の輸出額は 100円×100個=1万円         輸入額は 1ドル×100個=100ドル=100×100円=1万円 となり、貿易収支は0円で均衡しています。 さて、ここで、アメリカの物価が上がり(=ドルの価値が下落し)、ハンバーガーが1個2ドルに値上がりしたと仮定します(日本のおにぎりは変わらず)。 この状態で、同数の輸出入を行うと、 (B)日本の輸出額は 100円×100個=1万円 で、変わらずですが、         輸入額は 2ドル×100個=200ドル=200×100円=2万円 となり、貿易収支は1万円の赤字となります。 仮に、変動相場下であれば、ドルの価値の下落(=ドル安・円高)を反映し、1ドル=50円で、 (C)日本の輸出額は 100円×100個=1万円         輸入額は 2ドル×100個=200ドル=200×50円=1万円 となり、貿易収支の均衡が保たれます。 (B)を(C)と比べた場合、為替相場がアメリカの物価変動を反映せず、50円の価値しかない1ドルを100円と過大に評価しているため、貿易赤字となっているのが分かると思います。 もちろん実際の為替相場は、金利動向や経済情勢などの要因があるので、こんなにキレイには計算できないですけどね。

soban0301
質問者

お礼

とても丁寧なご回答、どうもありがとうございました。 簡略なご説明で、良く理解することが出来ました。

関連するQ&A

  • 通貨が過大評価されると必ず変動相場制にする必要があるのか?

    アジア経済危機の時にタイのバーツが過大評価され経常収支赤字が悪化したあと、タイはなぜ変動相場制に移行する必要があったのですか? 為替レートが過大評価されているとき、必ず変動相場制に切り替える必要があるのですか?タイに限らず他の国でもそういう流れだったようですが、なぜそうする必要があるのですか?

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。

  • 名目為替レート

    私は大学1年も女です。現在経済学部で勉強しています。質問は名目為替レートについてです。国際金融の授業で「名目為替レートを動かす要因として考えられるものを3つ述べ、それぞれについてどういう関係があるのか」という問題で困っています。テキストがあるので読んで理解しようとしているのですが、実質でなく、名目為替レートについてはよくわからないのです。テキストからは経常収支や金融政策かな、と読み取れるような気がします。 経済学部なのに恥かしいのですが、考えられる要因について教えてください。

  • 購買力平価、理論値、実質為替レートの問題

    購買力平価、理論値、実質為替レートの問題 こんにちは。興味本位で勉強を始めた経済学ですが、センスが無いのか本を読んでもよく分からないため、この問題の答えを詳しい方に解説をして頂けると助かります。 初級レベルの問題で申し訳ありません。 問題: 1973年平均の円ドル為替レートは1ドル260円で適性レートと考えられた。その後2003年1月までに日・米の両国の消費物価指数がそれぞれ2.5倍、6.5倍に上昇した。 だが2003年1月平均の名目為替レートは1ドル118円である。 問題(1)2003年1月現在の購買力平価に基づく為替レート(理論値)はいくらか   (2)2003年1月現在の実質為替レートはいくつか。これは円の過大評価か、過小評価か。   (3)この状態は日本の財の貿易にいかなる影響を与えるか 以上の3問です。この問題の回答とその解説をして頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 為替レートの増価と経常収支の問題、解説願います

    この問題は誤答なのですが、どうしてでしょうか? (円高は貿易黒字なのでは?) やさしく教えてください。おねがいします。 問題 Jカーブ効果が発生しない場合、為替レートの増価は経常収支を改善させる。

  • 経常収支と貿易収支は同じですか

    輸出X、輸入Mとした場合、 X-M=貿易収支と説明しているテキストもあれば、X-M=経常収支と説明して いるテキストもあります。どういう理由のもと、使いわけているのでしょうか? 経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支のはずです。 経常収支=貿易収支ではないのに、X-Mについては同じ意味で使われているケース をよく見かけます。どうしてなのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 外貨預金の期末評価について

    期末換算法を採用している場合の決算時評価についてお伺いします。 期中の換算レートは取引時のレートを適用、期末に期末時レートにて評価替えして評価差損益(為替差損益)を計上、翌期首に期末に計上した評価差損益を戻す(洗い替え)するものを理解しております。 まずは、この理解で正しいでしょうか? 次に、前述の通りである場合、以下のような仕訳でよいのでしょうか? 決算期間は1/1~12/31とします。 ・・・第1期 4/1 外貨預金開設と同時に、外貨売上10ドル入金、レート@100 (外貨預金)1,000 (売上)1,000 6/1 外貨売上10ドル入金、レート@90 (外貨預金)900 (売上)900 この時点で、外貨預金残高は1,900、ドル建て残高20ドル、平均単価@95 12/31 決算評価替え、レート@85 (為替差損)200 (外貨預金)200 ・・・第2期 1/1 前期末に計上した為替差損を、期首に為替差益として戻す(洗替)。 (外貨預金)200 (為替差益)200 この時点でレートは前期末の評価替え前のレートに戻る(@95)。 12/31 期中の外貨預金取引はなし。ドル残高20ドル、期末レート@100 (外貨預金)100 (為替差益)100 ・・・第3期 1/1 前期末計上の差益を戻す(洗替)。前期末の評価替え前のレートに戻る。 (為替差損)100 (外貨預金)100 洗替の効果がよく理解できないのです。 期末のレートで換算し、差損益を出す理屈は分かるのですが、なぜ戻すのか。 その仕訳にどういう意味があるのかについても解説を頂きたくお願い申し上げます。

  • ドル円で100円を越える円安になることは?

    ドル円の為替レートですが、今の雰囲気はさらに円高になっていくように感じますが、100円に戻っていく円安は当分来ないのでしょうか? 経常収支が赤字にならない限りとか、デフレが解消しない限りとか、少し違うのかもしれませんが財政赤字が1000兆円を超える状態にならない限りとか言われていますが、当分円安にはなっていかないのでしょうか、もし円安になるとしたら、何年先ぐらいとみるべきなのでしょうか?

  • 為替相場で儲ける?

    為替相場とは2通貨間の交換比率のことですよね? 例えば1ドルが105円だったり、1ユーロが1.5ドルだったり。 そこで、たとえば仮に(現在の相場とは無関係) 1ドルが100円で、1ユーロが2ドルで、1ユーロが300円 という相場で、手元に3万円ある場合 いったんドルを買ってから(300ドル) それをユーロにかえると150ユーロになりますよね? さらにそれを円にもどせば4.5万になってしまいます。 こんなふうに為替の差?を利用すれば 誰でも金儲けが出来ちゃうと思うのですが、どうなのでしょう? こんな極端な例は起きないだろうと思いますし なんとなく自然と上のような事態が起きないようなレートに落ち着く というのは予想できます。 しかし、レートは2通貨間の売買で決まるのですから 一時的にならば上のような事態が起きてもいいはずです。 それとも為替レートはそうならないように 各通貨がリンクして動くようになっているのでしょうか?