- ベストアンサー
- 困ってます
このドル安には隠された米政府の陰謀が!?
初めまして!どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m 先日何かの記事で、 『実はアメリカの経常収支のマイナスは限界を迎えており、 今回のドル安はアメリカ政府が貿易赤字を縮小させるために 密かに画策されたものでは』との指摘が…。 そこでちょっと疑問です。 確かにドル安になれば米国の輸出が増えますが、逆に輸入品はコストが 上がる為、結局ドル高になろうがドル安になろうが、貿易収支は 変わらないように思ってしまうのですが、違いますでしょうか? もしご存知でしたらご指導頂けたらと存じますm(_ _)m
- boatarde
- お礼率81% (197/241)
- 回答数1
- 閲覧数141
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tutan-desu
- ベストアンサー率21% (1009/4652)
自動車に関して言えば、GMやフォードといった国内産業の援助ということもあると思います。トヨタは北米に生産拠点を持っているので、あまり大きな影響はないはずですし、欧米の高級車はごく一部のセレブ向けなので体勢に影響なし。
関連するQ&A
- 経常収支と貿易収支は同じですか
輸出X、輸入Mとした場合、 X-M=貿易収支と説明しているテキストもあれば、X-M=経常収支と説明して いるテキストもあります。どういう理由のもと、使いわけているのでしょうか? 経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支のはずです。 経常収支=貿易収支ではないのに、X-Mについては同じ意味で使われているケース をよく見かけます。どうしてなのでしょうか 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ISと経常収支の関係について
S(貯蓄)-I(投資)=X(輸出)-M(輸入) 何故、上記図式が成り立つのか理解出来ません。 貯蓄が投資を上回ると、何故、輸出超過になるのでしょうか? 上記状況では、資本収支は黒字になるが、貿易収支は赤字になる 可能性があり、結果として、経常収支は赤字になる 可能性があるのではないでしょうか? お手数ですが、具体的に分かり易く教えて頂けると助かります
- 締切済み
- 経済
- 円安は良いことなの?
日本は貿易赤字国です。7月の貿易統計によると、貿易収支は1兆240億円の赤字で、13カ月連続赤字です。円安になると輸出産業は儲かるけれど、それ以上に貿易赤字が拡大する。貿易黒字の頃はともかく、今は円安で輸出産業は儲かるけれど、輸入品は値上がりし、消費者の負担は増え、企業は輸入原材料・エネルギーのコストが上昇し利潤が減る。 このように思います。 円安は日本経済にとって良いことなのでしょうか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- ISと経常収支・貿易収支の関係について
(S-I)=(G-T)+(X-M) 上記の式について質問です。 この式のX-Mは経常収支ですか貿易収支ですか?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 国際収支において、車を輸出したときの仕訳
国際収支において、車を輸出したときの仕訳は、 借方/貸方 現金(資本収支の投資収支のその他投資マイナス)10 / 車(経常収支の貿易収支プラス)10 でよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 国際収支表からの読み取り
日本の経常収支の推移に関してなのですが、サービス収支が恒常的な赤字が続いている要因は何ですか? 所得収支が漸増的に増加している要因は何ですか? 貿易収支が中期的に大きく変動するのはなぜですか?以上の3点です。お願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
質問者からのお礼
なるほどですね!ありがとうございました!!