• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統計学の問題)

統計学の問題についての質問

go272の回答

  • ベストアンサー
  • go272
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

>-15α+45β=60とは一体どこから出てきた式なんでしょうか?   15α+45β=60 の書き間違えです。計算すれば確認できると思います。 この式自体は上の5α+15β=20を三倍したもので 回帰式は(xの平均,yの平均)を通るという関係を利用したものです。 xの平均:15÷5=3 yの平均:20÷5=4 y=α+xβ より 4=α+3βなので5α+15β=20

harito
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっと理解できました。

関連するQ&A

  • 統計学

    統計学の問題をやってるのですが、わからないとこがあるので教えてください。 ちょっと変ですが図を(書き込んだ後に図がずれそうですがごめんなさい) x  y  x2乗  xy  y-y  (y-y)2乗  y2乗 1 8 1 8   4    16    64  2 5 4 10 1 1 25 3 4 9 12 0 0 16 4 2 16 8 -2 9 4 5 1 25 5 -3 9 1 --------------------------------------- 15 20 55 43 30 110 この図なんですが、y-yはどのような計算で出てきたのでしょうか?ちなみに右のy-yの右のyの上には^みたいのがあります。(y-y)2乗の右のyにも^があります。 あとそこから回帰式を求めるのですが、自分書いてるノートには、 5α+15β=20 15α+55β=43 -15α+45β=60 15α+55β=43 --------------    -10β=17 このようになってるのですが-15α+45β=60とは一体どこから出てきた式なんでしょうか?

  • 統計学 相関係数の算出に関する質問

    統計学 相関係数の算出に関する質問 統計学の勉強中ですが、以下の問題で悩んでます。 「10個のデータの組(Xi,Yi)があり、Xの総和が20、Yの総和が20、X^2の総和が50、Y^2の総和が50、XYの総和が30である。 最小二乗法で回帰直線を求め、その上で相関係数を求めよ。」 最小二乗法で回帰直線の方程式が Y=-X+4 であることは求められましたが、 その次の相関係数の算出でつまづいてます。 どなたか、解法を教えてください。 補足ちなみに、Excelではなく手計算での算出です。 同様の問題を自力で解答できるように、 途中式等の解法の説明も、よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 次の問題を問いてください、お願いします!

    x=2分の√7+√5、y=2分の√7-√5のとき、次の式の値を求めよ (1) x+y (2) xy (3) x二乗+y二乗 (4) x三乗y+xy三乗

  • 方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいで

    方程式と不等式の問題で因数分解する計算で当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてほしいです。 あと、分からないところもあるので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)5xの2乗+7x+2  ↓たすき掛け↓  1  2 → 6   ×  3  1 → 1  ━━━━━━━        7  =(x+2)(3x+1) (2)3aの2乗-10a+3  ↓たすき掛け↓  1  3 → 9   ×  3  1 → 1  ━━━━━━━        10  =(a-3)(3a+3) (3)4aの2乗+3a-27 (4)2aの2乗-7a-15  ↓たすき掛け↓  1  5  → 10   ×  2  -3 → -3  ━━━━━━━━━         7  =(a-5)(a-3) (5)3xの2乗+17x+10  ↓たすき掛け↓  1  5 → 15   ×  3  2 → 2  ━━━━━━━        17  =(3x+5)(3x+2) (6)12xの2乗-25x+12 (7)5aの2乗+7ab-6bの2乗 (8)6xの2乗-xy-12yの2乗 (9)9aの2乗+6a+1 (10)xの2乗-yz+zx-yの2乗 (11)2xの2乗-6xy+x+3y-1 (12)9b-9-3ab+aの2乗 (13)xの2乗-3xy+2yの2乗-2x+5y-3 (14)3xの2乗-xy-2yの2乗+6x-y+3 よろしくお願いします。

  • 次の問題を問いてください!

    次の式を因数分解せよ (1) 4xy二乗-12x二乗y+8xy (2) (a-1)x-(a-1) (3) a(x-y)-2(y-x)

  • 式の計算

    式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です

  • どうしても解けないので統計学教えてください

    干し草の収穫(kg/10a)と使用した灌漑の給水量(10cc)の関係を調べたところ、以下のようになった。 i ,単収(Yi),気温(Xi),Y^i,u^i,u^2i,Y-Y ̄,(Y-Y ̄)2,X-X ̄,(X-X ̄)2 1 , 1317 200 2 , 1420 300 3 , 1562 400 4 , 1803 500 5 , 2005 600 6 , 2178 700 7 , 2105 800 合計,12390 3500 (1)干し草の収量をY、給水量をXとおいて、回帰式を推定せよ (2)給水量が、450ccのときに、予想される単収を求めよ (3)この回帰式の決定係数を求めよ (4)回帰係数βとαの有意性を5%有意水準で検定せよ (注)Y^2などの^は予測値で、2は二乗です。Y ̄の ̄は平均(バー)です。 見にくくてすみません よろしくお願いします。

  • 数Aの問題を教えてください!

    X+Y=6、XY=1、X>yとするとき、次の値を求めよ X二乗+Y二乗 (X-Y)二乗 X(二乗)ーY(二乗) 二乗(ちっちゃい2)の打ち方がわからず、わかりにくくてすみません 答えが載ってなくて困っています。途中式もあわせて教えていただけるとうれしいです よろしくお願いします。

  • 数学の対称式について

    現在高校1年生で対称式を学んでいます。 対称式は普通のは解けるんですが、分数になるとまったく理解できなくなります。 式が分かりにくいかもしれませんが教えてください。 分からないのは分数の式の読みかえです。 y/x + x/y = x二乗+y二乗/xy と言う読みかえですが、 これの正しい途中式は y/x + x/y = y二乗/xy + x二乗/xy =  x二乗+y二乗/xy です。この式の ↑ここまでは分かります。 しかし、 y/x + x/y = y二乗/xy + x二乗/xy =  x二乗+y二乗/xy                     →ここから分かりません。 y/x + x/y = y二乗/xy + x二乗/xy =  x二乗+y二乗/xy       ↑分母分子にyを ↑分母分子にxをかけてるのは分かります。 すると、 僕の考えでは、 y二乗/xy + x二乗/xy = x二乗+y二乗/xy+yx になると思うのです。 なぜ y/x + x/y の読みかえは   x二乗+y二乗/xy+yx ではなく、x二乗+y二乗/xyになるんですか?