• 締切済み

避雷針を付ければ、アレスタは不要なのでしょうか?

こんにちは、 避雷針を付ければ、アレスタは不要だと思うのですが、なぜ必要なのでしょうか?また接地抵抗はなぜ、低い方が良いのでしょうか?

  • dogx
  • お礼率41% (32/78)

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 すでに回答のあるように、避雷針とアレスタは機能も役割も別です。避雷針は「直撃雷」の雷撃から守るために、積極的に避雷針に雷を引き寄せて大地に雷撃電流を流します。アレスタは配電線などが拾う「誘導雷」のサージから配電線につながる電気機器を守るためのものです。  30年前に特殊な雷撃電流測定器を開発し、北陸電力に協力して福井火力発電所の200mの煙突の頂点にある避雷針に取り付け、落雷時の電流を観測したことがあります。現代版フランクリンのようなことをやったわけです。その結果、流れる電流は最大で100kAにもなることが判明しました。これは米国の学会でも発表されました。  接地抵抗が仮に1Ωであっても、避雷針に落ちた直撃雷の電流が大地に流れ込んだときには100kVもの超高圧になります。本来は接地電位(ゼロボルト)にあるはずの部分がこのような高い電圧に浮き上がれば、副次的に大きな問題を引き起こすことがあります。接地抵抗は小さいほうが宜しい。

dogx
質問者

補足

ご回答有難うございました。 よくわかりました。更に下記について教えてください。 http://www.alp-plp.co.jp/techical_surge.html 質問1 下記HPにて、直撃雷サージの波形は、電流波形で示されており、誘導雷サージは、電圧と電流波形で示されております。なぜ、直撃雷サージの波形は、電圧で示されてないのでしょうか? 質問2 SPD(アレスタ)の性能試験時は、衝撃電圧発生装置で、10KVぐらいの電圧を印加して、制限電圧以下になればOKなのでしょうか?電流の試験は特にしなくても良いのでしょうか? 質問3 SPD(アレスタ)の性能試験時、衝撃電圧発生装置で印加する電圧、電流の試験条件はどのようなものでしょうか? 質問4 機器には、FG(フレームグラウンド)とSG(シグナルグラウンド)があります。SPDを設置して雷サージから機器を保護するためには、両者を接続した方が効果があるのでしょうか? 質問5 SPDには、コモンモードコイルと呼ばれるものが付いている物があるのですが、このコイルの役割について教えてください。

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.2

避雷針は落雷(外雷と言います)の直撃によりその周囲へ危険を防止 するためにつけるもの。 アレスタは電路(送電線等)に侵入した雷(内雷といいます)による 電路に接続された機器の破損を防止するためにつけるもの。 それぞれの役割がことなります。 又、上記の機能から避雷針はアレスタの代用にはなりませんし、その 逆も然りです。 接地抵抗が低いほうが良いのは、雷電流が流れたときにはオームの 法則により電流×抵抗に比例した電圧上昇が接地極付近の地面に生じ ます。 この電圧上昇を抑制するためには接地抵抗は低いほうが良いのです。

dogx
質問者

補足

ご回答有難うございました。 よくわかりました。更に下記について教えてください。 http://www.alp-plp.co.jp/techical_surge.html 質問1 下記HPにて、直撃雷サージの波形は、電流波形で示されており、 誘導雷サージは、電圧と電流波形で示されております。 なぜ、直撃雷サージの波形は、電圧で示されてないのでしょうか? 質問2 SPD(アレスタ)の性能試験時は、衝撃電圧発生装置で、10KVぐらいの電圧を印加して、制限電圧以下になればOKなのでしょうか?電流の試験は特にしなくても良いのでしょうか? 質問3 SPD(アレスタ)の性能試験時、衝撃電圧発生装置で印加する電圧、電流の試験条件はどのようなものでしょうか? 質問4 機器には、FG(フレームグラウンド)とSG(シグナルグラウンド)があります。SPDを設置して雷サージから機器を保護するためには、両者を接続した方が効果があるのでしょうか? 質問5 SPDには、コモンモードコイルと呼ばれるものが付いている物があるのですが、このコイルの役割について教えてください。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

ここでは回答できるほど単純な現象ではありません これで万全と言う対策はありません 勉強してください

dogx
質問者

補足

ご回答有難うございました。 勉強しました。更に下記について教えてください。 http://www.alp-plp.co.jp/techical_surge.html 質問1 下記HPにて、直撃雷サージの波形は、電流波形で示されており、 誘導雷サージは、電圧と電流波形で示されております。 なぜ、直撃雷サージの波形は、電圧で示されてないのでしょうか? 質問2 SPD(アレスタ)の性能試験時は、衝撃電圧発生装置で、10KVぐらいの電圧を印加して、制限電圧以下になればOKなのでしょうか?電流の試験は特にしなくても良いのでしょうか? 質問3 SPD(アレスタ)の性能試験時、衝撃電圧発生装置で印加する電圧、電流の試験条件はどのようなものでしょうか? 質問4 機器には、FG(フレームグラウンド)とSG(シグナルグラウンド)があります。SPDを設置して雷サージから機器を保護するためには、両者を接続した方が効果があるのでしょうか? 質問5 SPDには、コモンモードコイルと呼ばれるものが付いている物があるのですが、このコイルの役割について教えてください。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【電気設計】アレスタの避雷器がガード付きなのか付き

    【電気設計】アレスタの避雷器がガード付きなのか付きではないのか外観をパッと見るだけで分かる違いの箇所ってあるのでしょうか? 酸化亜鉛入りの避雷器はガードなしだと聞きましたが、酸化亜鉛入りのアレスタでガード付きがありました。どこを見たらガード付きかガードなしの避雷器なのか判別方法を教えてください。 商品は単体売りされておらずOEM供給で製品名がメーカーホームページでもヒットしませんでした。

  • 「NAは避雷器に繋がっている」

    「NAは避雷器に繋がっている」 これって絶対ですか? LAはロードアレスタで避雷器でNAは避雷器に繋がっている中性線ってことですか?

  • 避雷針の接地抵抗値

    避雷針及び避雷設備の接地はA種接地工事が普通ですが、接地抵抗値は10Ω以上でもよいという話を聞きました。その際の条件などご存知の方がありましたらお教えください。

  • PASとアレスターの接地

    つい最近質問いたしました、その関連質問です。 PASとアレスターの接地抵抗を測ろうと思うのですが、柱上にあるそれぞれから接地線が電柱の中に入っているのが見え、そして、電柱の下のほうに接地の点検口と思われる丸いキャップが1つありその中に端子が見えます。しかしそれが1つしかないのです。2つあればそれぞれの接地だなあという事で問題ないのですが、端子が1つしかないという事は接地を共通にしていると理解すべきでしょうか、それとも、上のほうに見えている緑の接地線まで登り、被覆をはいで、それぞれ別個に接地抵抗を測ってみるべきでしょうか。(違う数値を得れば登ったかいもあり、また、同じ数値を得ても、たしかにここは接地を共通にしていると確認すべきでしょうか)

  • 建物の避雷針について

     いつもお世話様になります。 このほどSRCの2階建て保育園で H=GL+12.6m 1779.09m2 の建築物用 避雷針工事を受注しました。 接地抵抗値は避雷針なので単独接地 50Ω、総合接地10Ω以下と思いましたところ、 発注者より何ΩでもOKですと言われました。 私は打ち合わせに出ていませんでしたので理由がわかりません。 もしかしたら20m以下の建築物の保護なので良いのかなとも思います。 詳しい方がおられましたら、教えていただけますか、よろしく御願いいたします。

  • 引き込み開閉器(避雷器)の接地について

    高圧引き込みの区分開閉器に避雷器付の気中開閉器を設置しますが、避雷器用の接地抵抗が10オームでそうにありません。少しはなれたところにC種の接地極があります。避雷器用の接地と共用することは好ましくないことは承知ですが、やめるべきでしょうか。あえて行うとすれば注意事項は何でしょうか。

  • 避雷器について

    こんにちは 2年前、ある機器に避雷器を取り付け落雷対策を実施したのですが、 今年になって2回も落雷によって機器が障害を受けました。  障害を受けた可能性として (1) 避雷器の性能上の限界(耐電圧1000V以上の電圧を受けた) (2) 避雷器の取り付け工事に、問題がある。 (3) 既設の接地工事(D種)に、問題がある。 (4) その他 の原因が考えられますが、その切り分けをするにはどうしたら良いでしょうか? 例えば (1) 既設の接地線の抵抗値を測定する。 (2) 高電圧が記録できる電圧計を設置する。  等をやってみたいのですが如何でしょうか?   (2)が測定可能な電圧計は存在するのでしょうか?

  • 避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈

    このジャンルの質問で良いかどうか疑問ですが 避雷器の接地抵抗は基本的に、10Ω以下だと思うのですが、 1.B種接地の変圧器の近傍であれば、 2.柱上変圧器の接地極と避雷器の接地極が1M離れていれば 等の除外事項があったと思うのですが、30Ωにしても良い理屈ってのはあるんでしょうか? 2.だと1m離れれば電位上昇の影響を受けないなどでしょうか? ご存知の片、詳しい方宜しくお願い致します。

  • 避雷設備(部品)について

    屋外にスピーカを設置し、アンプ-スピーカ間に避雷設備としてアレスターを入れて下さいと指示されましたが、どの様な回路で入れたらいいのか解りません。 どなたか教えて下さい。 お願いします。