• ベストアンサー

ローマ帝国とキリスト教の関係

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.5

ローマは元々はイタリアの小さな都市国家として始まりましたが、最盛期には、地中海周辺の全てとイギリスまでを支配した大国家に成長しました。 キリスト教はユダヤ教から分派した宗教です。ユダヤ人はローマの支配を受けていました。ローマの属州支配は比較的穏健なものであり、税金さえ払えば余りうるさいことは言われません。しかし、ユダヤ人の中にはローマによる支配を屈辱として感じ、対ローマ独立戦争も辞さないような過激派もいました。キリストは政治的には穏健でセンスのよい人物なので、周囲がキリストに反ローマ過激派のレッテルを貼ろうとわなを仕掛けるのですが、毎回のようにわなは失敗してしまします。例えば、あの有名な「神のものは神へ、カエサル(ローマ皇帝)のものはカエサルに返せばよい」というセリフは、特に宗教的な発言ではなく、「ローマによる支配がそんなにも不満か。税金くらい払えよ」という意味なのです。 キリスト教は当初、ローマの中では危険分子と見なされ弾圧されていました。しかし、キリスト教の信者は増え続け、最後にはローマの国教にまで上りつめます。キリスト教がギリシャ・ローマ文化になじんだ人たちの間に浸透したのは、ユダヤ教や後世のイスラム教が宗教上の義務としている割礼(ペニスの包皮を切り落とすこと)は不要であると宣言したのが大きな要因といわれていますし、ユダヤ教の選民思想を廃して、全ての民族が平等に扱われる世界宗教への脱皮に成功したことが重要なポイントです。 ちなみに世界最初のキリスト教国はローマではありません。アルメニアです。 ローマはその後、首都をローマからコンスタンチノープル(現イスタンブール)に移動します。これにより、アナトリアの豊かな麦を効率よく管理することが出来るようになり、イタリア都市ローマのうるさい元老院から皇帝が解放されるというメリットがあったからです。 その後、ローマは東西に分裂します。西ローマはイタリア都市ローマを含む国です。東ローマはもともとのローマではなく、コンスタンチノープルを首都とする国です。 西ローマはカトリックの国で、ゲルマン人の侵入などにより早い段階で滅亡します。その後、カトリック教会は、ローマ皇帝の肩書きをドイツの諸侯の間で使いまわすことで、ローマ帝国の復活という名目的行動を取るのです。これが、いわゆる神聖ローマ帝国というもので、実質的にはドイツ人系小国家群の緩やかな連合です。神聖ローマ帝国は早い段階で無意味化していたのですが、最終的にはナポレオンにより解体されます。また、カトリックから分派したプロテスタントも西ローマ系の宗派です。 東ローマは、もともとのイタリア都市ローマとのつながりを失ったことで、ギリシャ化が進み、公用語もラテン語からギリシャ語に切り替えられます。こちらの国は西ローマよりもしつこく生き延び、東方正教会という、カトリックやプロテスタントとは別の宗派のキリスト教を維持し続けます。東方正教会の国には、現在、ギリシャ、ロシア、グルジアなどがあります。 東方正教会とカトリック・プロテスタントの違いで一番分かり易いのは、クリスマスの日程です。東方正教会は、クリスマスを伝統的に1月に祝います。カトリックは布教上の戦略として、太陽神信仰の習慣に合わせて、12月にクリスマスを動かしてしまいます。アルメニア正教会は理論的には独自路線ですが、教会やイコン(聖人像)の様式は東方正教会に近いものとなっていますし、クリスマスは1月です。 東ローマは最終的にはオスマン・トルコによって滅ぼされ、首都コンスタンチノープルはトルコ語風発音のイスタンブールに名前が変わって終わります。ただし、東ローマが残した高度な古代ギリシャ・ローマの文明は、東欧やイスラム教徒に受け継がれます。西ローマ滅亡時に過去の文明的遺産が失われ、西欧人が後世になってルネサンス時代に古典古代文明を再発見したのとは全く逆の状況で、文明史の断絶がありません。

momoyadayo
質問者

お礼

おはようございます。 少しバタバタしてました。 ゆつくり拝見させていただきます。

関連するQ&A

  • ローマ帝国というのは

    現在のイタリアにしかその名残は見受けられないのですか? フランス、ドイツにおいて、ローマ帝国に影響が残ってるようなところはないでしょうか?

  • 神聖ローマ帝国って…?

    世界史の質問なのですが、フランスの王権伸長について勉強していたところ、ふと神聖ローマ帝国についてわからなくなってしまいました(汗 「イタリア戦争」ですが、これはイタリアが戦争に加わっているわけではなくて、イタリアの領土をめぐった戦争ですよね? 戦争しているのはフランスと神聖ローマだと塾で言われた気がするのですが、復習の段階で「ローマはイタリアじゃなかったっけ?」と思い、調べてみたところ、神聖ローマ帝国はドイツ、ローマはイタリアと出てきたので訳がわからなくなってしまい…。 神聖ローマ帝国とローマとは全く別なのでしょうか? イタリア戦争が本格化した、ヴァロア朝のシャルル8世期、戦っていた相手国は神聖ローマ皇帝のカール5世だったと思いますが、そのカール5世について辞書をひいたところドイツ皇帝と載っていたので、やはり現在で言うドイツを指すのかなと思いました。 ただ、数日前にアナーニ事件やアヴィニョン捕囚、大シスマについて勉強していたのですが、ローマ教皇はアヴィニョンに移される前ローマにいましたよね。ローマはイタリアにあるので、つまりローマ教皇もローマ皇帝もイタリアの人物だと思っていたのですが…。教皇と皇帝の違いすらあやふやになってます;; どなたかご説明してくださると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ローマ帝国って何語で話してたんですか? あと、ギリ

    ローマ帝国って何語で話してたんですか? あと、ギリシャがイタリアのローマバチカンを攻めて奪ったんですか?それならギリシャ帝国では? あと、テルマエ・ロマエってギリシャですよね?なのになんでローマなんですか? ギリシャってローマ帝国ができたときローマなんですか?ギリシャなんですか?

  • ローマ帝国の公認宗教

    キリスト教が国教になる前のローマ帝国には、いくつかの公認宗教があったという話を聞きました。 ローマ帝国で公認されていた宗教の名前を教えてください。

  • 西ローマ帝国=古代ローマ帝国? 東ローマ帝国は?

    西ローマ帝国の滅亡したとき古代ローマ帝国が滅亡したということでしょうか? (西ローマ帝国=古代ローマ帝国?) 西ローマ帝国が滅亡した後も東ローマ帝国は続いているはずですが、東ローマ帝国は古代ローマ帝国ではないのでしょうか?

  • ローマ帝国の宗教とワインについて

    ローマ帝国の宗教について教えてください。 キリスト教がワインと結びつきの強い宗教だということは知っているのですが ローマ帝国の宗教でキリスト教以外でワインと結びつきが強い宗教はありましたか? 例えばワインを何かのシンボルにしていたとか、祭事に他のアルコールでなく特にワインを選んで使用したとか。 なんでもいいのでそういう話があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東ローマ帝国のコンスタンチノープルが都市の大きさでローマを抜いたのはいつ?

    西ローマ帝国の首都としてのローマはいつ、コンスタンチノープルに抜かれ、キリスト教圏最大の都の座を奪われたのでしょうか?

  • ローマ帝国

    私は学生です。 今ローマ帝国について学習しているのですが、ローマ帝国の良いところと悪いところがイマイチ良く分かりません。。。 具体的じゃなくてもいいので分かりやすく教えてください‼ お願いします!!(ノД`)

  • ローマ(帝国?)とルーマニアの関係について。

    ローマ(Roma)とルーマニア(Rumania)は何か関係があるのですか?私の知人はルーマニア人は大昔ローマから来たと言っていましたが、イタリア人の友達に言わせると、全く関係ないといいます。どうなんでしょうか?

  • ローマ帝国

    ローマ帝国、具体的には西ローマ帝国の系譜は、第一次大戦で敗れたドイツ帝国の崩壊で、 形式上消滅したという説がありますが、 これは本当でしょうか?