• ベストアンサー

奇跡が起こった。そのため迷いが出た。

今年のセンター試験で804/900をとりました。 今までの模試の結果ではありえないこと。 奇跡です。 得意な分野の問題が出た。 当日、心技体が充実し120%以上の実力が出た。 どちらか迷ったものだけでなく、まったくわからず鉛筆を転がしたもの まで全問正解だった。 などが理由です。 公立大学の看護科を目標とし、夏休み以降成績が上昇したので もしセンター試験の結果が良ければ国立の医学部看護科に 出願しようと予定を立ててました。 でもこの結果でいっそ医学部医学科を受験しようかとも思います。 でもこのような幸運は2次試験では期待できないだろうし、数IIIも苦手です。 旧帝大の看護科を受験するか、センター重視の国立大学医学科を 受験するか大変迷ってます。 どうすればよいか助言をいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.10

うーん、質問者さんの一種の賭け?・・・私は、面白いと思います。 センターで89%獲得・・・厳しくみた自己採点の結果ならば十分だと思います。 歴史の浅い地方国立医学科といえども旧帝大看護科よりは上です。(当然) しかし、地方新設国立大医学部医学科の中にはボーダーが85%位のところも数校あります。(年によってはそれよりも若干低い場合も) あと、二次試験は概ねどこも数IIIからは逃れられませんが、#7の方の仰せのような三大学もありますので結構狙い目ではあります。 あなたの場合、あくまでセンター重視であと、どこまで運があなたに味方してくれるかにかかっているとでも・・・? ところで、看護学科と医学科・・・あなたの本当の希望ははたしてどちらでしょうか?(心の奥底では、医療の本筋を極めるならやはり頂点の医師になりたいのでは?) この先、自分の人生を決める重大な「二者択一」はそれこそ何度かあるでしょう。人生に危険はつきものです。安全?な道ばかり選びその他大勢のそこそこの人生(失礼!)はそのあたりにごまんとあるでしょう。人より更に上を行きたいのならやはり努力と挑戦でしょう。そして忘れてはいけないのが、チャンスです。成功者はどんな些細なことにも何かしら得るものがあると、常にアンテナを張り巡らせ、人の意見に耳を貸し、かつ謙虚でひたむきなものです。チャンスやヒントはきっとどこかに隠れている筈・・・賢い人間はそこが違うのです。 ひょっとしたら神様が沢山いる看護学科志望(後にごく一部の学生が医学科に入り直すケースも聞きますが、相当な難関でそれこそ奇跡が起きない限り・・)の中からあなたに白羽の矢を立てたのかも知れません。 あなたもまんざら(この勢いでなら何とか?よし、医学科を受験しよう!)と思ったのではないでしょうか? 万障おいてでもこのチャンスに賭けてみるのも方法かと。 後々、後悔が残らない様(仮にあなたが40、50になって人生を振り返った時、もしあの時挑戦していたらひょっとしたら今頃は・・・なんて、ナース服を着ている自分が病院の廊下ですれ違う颯爽と歩く医師に羨望の気持ちを向けても遅いのです・・)、今ここでチャレンジしてみるのも一つの選択肢だと思います。 仮に失敗して今年、全く入るところが無くなったとしても自分が十分に考え、決めて行動した結果です。他の誰の責任でもありません。(そのあたりは肝に命じておいてください) その場合は浪人覚悟で次年度、再チャレンジしましょう。(でも、今度は奇跡は起きませんよ!笑) 仮に、私が質問者さんの立場だったら・・・間違いなく挑戦します。医学部医学科を経て医師になる・・・巷で、きつくてその割りに給料安い云々等は晴れて成った者がはじめて言うこと。(実際はいろいろと旨味たっぷりの最高の職業には昔から違いありませんからね)

noname#61996
質問者

お礼

もう回答者さんが言われるとおりです。 医療の道に進みたいと思いますが、できれば医師になりたいです。 でも私立医学部は経済的に絶対無理、国公立医学部は成績的に無理、 だから看護科にしようと思ってました。 センタボーターが90%未満の医学科があると思うと、にわかに希望を 持つようになりました。 幸運の女神が微笑んでくれたかともと思います。 バルセロナオリンピックで金メタルをとった岩崎恭子さんは 国内外を通して大きな大会で優勝したことが無く、唯一優勝したのが オリンピックの晴れ舞台だと聞いてます。 幸運の女神が微笑む時とはこんな様なもの、2次試験でもまた微笑んで くれるかもなんて考えてます(大甘かも) 一番怖いのはダメで浪人したら来年はそっぽ向かれるかもと思います とりあえず急遽願書取り寄せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

判りません。 過去問解いて判断してください。 問題が解ければ受かるし解けなければ落ちます。 奇跡が何かによっては、奇跡的に実力が付いていることだってあるのです。 だから過去問解かなければ判りません。 二次が弱いのならセンターは二次をカバーするだけの得点だったのかどうか。この場合、当然ボーダーに載っているんではダメでしょう。 大学の難易度にも依るでしょう。 そもそもあなたは何がしたいんでしょうか?看護がしたいのではなかったのでしょうか? おそらく看護も医もある種の職業訓練校でしょうから、職業を間違うと痛い目に遭うでしょう。 医学部は一番難しいから一番パラダイス、というわけでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験・再受験について

    今私はとある国立大学にかよう2年生です。 もともと医学の道を目指していたのですが受験で失敗してちがう道へと進みましたが、やはり自分の夢があきらめきれません。 かといって自分はもう二十歳も超えたし、今から再受験し直すということに正直不安もあります。 私はどうするのがよいでしょうか? 医学部受験や医学部のことについて詳しい方に意見を聞きたいです。 また、今はまだ大学に籍をおいていますが、センター試験や二次試験を受けるとなるとそれまでに大学をやめなければならないのでしょうか? センター試験の出願は10月の上旬ですが、それまでに必ずやっておかねばならないことというのはあるでしょうか?

  • センター82%で国立医学部は難しいですか?

    2浪目の女子です。 センター試験の結果は82%でした。 国立の琉球大学医学部医学科を目指しているのですが、やはり厳しいでしょうか。 また、この結果を踏まえたうえで、おすすめの医学部医学科受験の方法があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試

    この前センター試験を受けてきたのですが 大学に出願するとき ・センター試験の結果だけの国立大学 ・センター試験と二次試験の結果を使う国立大学 この2校を同時に出願できますか><?

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 国立受験の仕組み

    来年国立大学を受験しようと思っているのですが、 受験システムについて質問です。 山形大理学部生物学科についてですが、 国立の前期(センター+二次)、後期(センターのみ) こんな感じでHPなどにも見受けられたのですが 前期(個別)の試験の日はほとんどどこの国立も同じのようで、国立×国立の併願はムリそうですが、 後期は、センターの結果だけとあり、出願してしまえば他のセンターのみの国立後期×国立後期など、センターのみの国立後期だけ併願というのは通常できるものなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 国立医学部について(医学部在学の方、最近卒業された方、よろしくお願いします)

    今年国立大学の医学部を受験する予定のものです。 私は、第一志望は地元の某大学を受験したいと考えています。いろいろ資料を見たり、その大学の医学部に通う方にもお話を聞き、そこにぜひ入りたいと、日々勉強しております。 しかし、もしセンターでその大学のラインを大幅に下回った場合の第二志望を決めかねています。もちろん医学部で、国立のものがいいのですが、資料をいろいろ見ても、実際のところどうかいまいちわかりません。そうかといって、偏差値だけで決めるわけにもいきません。(偏差値もどれも似たり寄ったりですし) そこで、最近医学部を卒業された方や、現在在学中の方にお聞きしたいのですが、この大学はここが素晴らしいとか、やる気があるとか、この研究室がすごいとか、ありましたら教えていただけませんか? 第二志望ですので旧帝大以外の国立大学でお願いします。 もちろん私は大学にすべてを求めているわけではありません。最終的に医学部にさえ入れれば、あとは私のやる気しだいで私がやりたいことはできると思います。しかしやはりよりよい環境で勉強したいのです。そしてまだ医学部に入ったことがないので(当たり前ですが)、経験者の方にお話をお聞きしたかったのです。 よろしくお願いいたします。

  • 横浜国立大学のセンターボーダーライン

    都内に住んでいる理系の受験生なのですが、先日のセンター試験で大失敗してしまい、国立二次の出願校を変更しようかと考えています。 センター試験の点数は698/900で、足切りのない横浜国立大学の理工学部の化学・生命系学科に出願しようと今のところ考えているのですが、この学校はセンター試験が重視されると聞いたので、今の私の点数ではここも厳しいのでしょうか? この学校はセンターの得点を1500点満点に換算するので、してみたら1168点でした。 あと、私は英語が得意(今回のセンターでは筆記196、リスニング50でした)なので、横国の二次に英語がないのもつらいです。 センター試験の点数が加味されない、且つ二次に英語の試験のある東工大の方がいいですかね…レベルは全く違いますけど…。 私大も受験しますが、やはり都心の国立大学に行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 行くならどっちですか?

    はじめまして。 回答宜しくお願いします。 国立旧帝大の歯学部と私大上位の薬学部ならどちらに行くべきでしょうか? 医学部を目指し多浪したものの、今年もセンターで数学と国語に躓きました。 国立医学部の前期は受験しましたが、後期断念し歯学部に出願しました。 前期の手ごたえはあまり良くなかったですし、ディスアドバンテージ背負っての受験だったのでおそらく不合格だと思います。 医師として働きたい未練があるのですが、経済的にもこれ以上浪人は続けられないので医学部でなくてもどちらかには行かざるを得ません。 どちらに行っても一年時は仮面浪人すると思います。来年が旧課程最後の入試なので… 歯学部も薬学部も忙しいのは承知なのですが、何か資格は取っておいたほうがいいと考えこの2学部にしました。 国立医学部への仮面浪人、大学在学中に受からなかった場合の再受験、編入、歯科医師資格(現在歯科医は過剰すぎ?)、薬剤師資格(同じく過剰気味?)など多面的に考えて、どちらに進学しておくべきか回答お願いします。 またそうお考えになった理由もお教え願います。

  • 大学受験についての質問です

    大学受験についての質問です センター試験と一般入試をそれぞれ同じ大学学部を受験(出願)することはできるのでしょうか? 出願が始まって急いでいます。 よろしくお願いします