• ベストアンサー

習い事(バレエ)はいつ始めたら良いか

hanako871の回答

回答No.8

本人が行きたいと言い出してからでもいいかもしれませんね。 娘は4歳3ヶ月です。来月からバレエを習います。 2歳半ばからバレエを習いたいと自分で言い始め、3歳になったときにバレエスクールを見学に行きました。そのときは授業の厳しさにびっくりして「まだいい」と習わずにいました。 その後もバレエのビデオを欲しがったり、にわかバレエを踊っていました。 偶然、私の仕事のない日にレッスンが受けられるスクールを見つけ「行ってみる?」と聞いたら「うん」というので再度別のスクールを見学。で「ここがいい」というので申し込みをしました。どうなるかはわかりませんが本人がしたいというならストレスもないのでは!?と思っています。

bskkk
質問者

お礼

そうですね。本人は毎日「踊りのレッスンに行くの」と もうノリノリですが、教室を見学してみないとなんとも 言えませんね。その場の雰囲気や先生との相性もあるで しょうし。 暖かくなったら体験レッスンにいって見たいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもの習い事について

     子どもの習い事について迷っています。 年中の女の子がいます。音楽を聴いて踊るのが好きなので、キッズダンスかバレエか新体操をさせてみようかなと考えています。 どれもスポーツクラブの習い事なので、中には選手を目指すコースもあるみたいですが、私は子どもが楽しく通える趣味になったり、小学生になってもし学校がつらくなった時、他に自分の居場所があったら…といった思いでいます。  キッズダンスは小学校にあがるまでですが、バレエと新体操は中学生くらいまで続けられるみたいです。 せっかくなら長くできるものがいいかな~と漠然と考えていますが、今しかできないキッズダンスも楽しめるのかな?とも思います。 バレエや新体操は健康づくりにもなるイメージがしますが、運動量はどの程度なのでしょうか? 生まれつき持病がありまして、あまり激しいスポーツはできないのですが、娘は踊るのが好きみたいなので、ゼーゼー息切れしない程度に体を動かすことをさせたいなぁと思っています。 あと抹茶が好きなので、こどもも参加できる茶道もさせてあげたいと思いますが、メリットとデメリット、将来何かできるかな…といったところで迷います。  他に何かおすすめの習い事があったら、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 習い事について

    ダンスが好きで、昨年から始めました。 でも、休日に仕事が入ることも多く、通えないことも多いです。 しかも、難しいクラスなので振りを覚えるのが大変で・・・ 社会人で習い事されてる方、うまく続けるコツなんかがあれば教えてください(^^)

  • 習い事について。

    来春から年少で入園予定の3歳男児です。 1歳の頃から音楽教室(音やリズムで楽しむ程度)には通っています。 最近、スイミングも始めました。体力作り、ママと離れて活動する練習を・・と思ったからです。 私の長期計画としては、スイミングは幼稚園、小学校と続け、その後は本人の意思に任せる。音楽教室は入園後は忙しいですし、音楽的な事は園でも行うと思うので、入園前でやめようと思っていました。 幼稚園にも慣れた頃に体力が有り余っているようだったら、他の習い事(運動系)をしても良いし・・と。 ところが、スイミングを始めてみたら、本人がとても嫌がるのです。 レッスンが始まってしまえば楽しんでいるのですが・・。 スイミングに関しては、本人が多少嫌がっていても続けるつもりなのですが、その他の習い事に関してどうするべきか考えてしまっています。 息子を観察していると音楽に大変興味があるようなのです。音楽を聴くとダンスをしたり、ピアノを適当に弾きながら適当に歌ったり(弾き語り?)かなり陶酔してます(笑) また、英語にも興味があるようです。 これから先、苦手分野を克服するために習い事をさせるか、好きな分野を伸ばすために習い事をさせるか・・。 みなさんはどうされていますか?

  • 習い事していないとおかしいですか?

    習い事していないとおかしいですか? 小学2年生の娘がいます。クラスの男の子から「習い事していないといけないんだ!」と先日言われたそうです。その男の子は公文に行っているそうで公文の日になると娘に「公文行きたくない。やだな・・・」と授業中にも関わらず愚痴って話してくるそうでいいかげん毎週言ってくるので娘は黙って授業を聞いていたそうです。 そんな態度(無視されたと思ったのか)に腹を立てて「習い事していないといけないんだ!」とその男の子にいわれたそうです。 担任の先生がそれを聞いていたらしく、「○○さん(娘の名)は勉強できるから塾に行かなくてもいいんだよ!」とその男の子に注意したらしいです。 私も幼稚園の時からのママ友にも「習い事させないの?」と聞かれます。 ママ友の子はピアノを習っています。3人のママ友とお茶しながら話をしたのですが、3人共ピアノ、1人は習字も習っているそうです。 娘は勉強が今楽しくてしかたないので塾に行かせるのでもなく、ピアノを習わせるわけでもなく(ピアノは習わせたかったのですが娘が完全に拒否)学業に励んでいるので「習い事はさせたいけど・・・別にまだいいかな・・・」と話をにごしました。 勉強は大事ですし娘も結果が出るのが(テストでよい点数)楽しいみたいで、張り切っているので塾とかはまだいいかな・・・と思うのですが趣味的な習い事(ピアノとかバレエとか)って今の時代やらせていないのっておかしいですか? 必ず会うと「習い事」の話になるので・・・ 習字もお勉強になるし!と思っていましたがなにげなく上達していて娘が書いた字が「市の書写展」に出展されるほどにもなりました。また2年生でも出展があるのでそれに向けて猛練習しています。(もちろん筆ではなく鉛筆書きですが・・・) 「うちの子ピアノで○○○(両手で簡単な曲みたいです)が弾けるようになったの~」とか楽しそうに話をされるとやっぱり趣味的な習い事って良いのかな・・・と思って「習い事させないの?」の言葉が気になっています。 ピアノは頑張っているけど勉強でつまづいていて先生に指摘されたという話題も。 (娘とは学区域が違うので学校は違います) もちろん「娘は勉強では心配ないから!」なんて言ってませんが・・・ 英会話とかバレエとかピアノって何がきっかけ習い始めるのか?将来続けてプロにしたいのか? ただ周りがやってるからやっているだけなのか?ママ友達の話を聞くと正直わかりませんが、会話をしていく中で勉強と両立できてはじめてすごいのでは?と思ってしまいました。 娘のクラスの子といい幼稚園のママ友といい、「習い事は?」と聞かれて「習い事させてない」と言うと驚かれるのってどうなんでしょう?つい「勉強が楽しいみたいでできるから!」と言ってしまいそうになった時もありますが・・・ まだ小学2年生で娘いわく難しくないそうで。勉強が出来るからといってまだたいした事でもないようなので。なんで習い事をしていないと驚かれるのでしょうか?聞かれるのでしょうか?変でしょうか? 私の悪い被害妄想かもしれませんがご意見がありましたら宜しくお願いします。 一人っ子なので金銭的に習わせられないわけではありません。ママ同士の自慢しあいっこ!などと思う方はご意見ご遠慮ください。

  • どの習い事がいい?

    どの習い事がいいと思いますか? 意見を聞かせてください。 1.ペン習字・筆ペン 2.ホットヨガ、ジム、フィットネス 3.ヒップホップorストリートダンス 4.茶道 5.華道 社会人で休日は、カレンダー通りです。 今、転職活動をしています。 新しい仕事に着いて落ち着いたら始めようと思います。 茶道が気になっていて始めようと思っていましたが、筆ペン、ペン習字も気になります。 あと、運動不足だし体も硬いので体を動かす習い事も捨てがたいなと。 ダンスは得意ではないですがストリートダンスやヒップホップはかっこいいなと思います。 踊れるようになりたい。 ストリートダンスやヒップホップの教室は自分の住んでいる地域は平日の夜が多いんです。 若い子が多いですよね。 アラサーの初心者が通うと浮かないかなと(u_u) 始めるとしたら1つですね。 複数はお金もかかるし、日程的に難しいなと。 実用的なのはペン習字、筆ペンだけど面白そうなのは茶道やホットヨガかなと思っています。 通うのは負担なので好きな曜日に行けるのが望ましいです。 通信講座でボールペン字を受講していて勉強中です。 ペン字、筆ペンは地元の書道教室がしていますが、大人の初心者も歓迎と書いてあるけど、 子供が多いイメージです。 小学校の近くにあり、どんな人が先生か雰囲気はよく分かりません。 好きな曜日を選べるようです。 小学生~中学生の時に書道とペン習字(少しだけ)習っていました。 当時通っていた書道教室には行きません。 それ以外で考えてます。 あと、習い事をすれば友達ができたり、知り合いが増えることが多いですか?

  • 4歳習い事

    4歳の女の子が居ます。 習い事なんですが、前々から無理やりはさせず本人がやりたいと思ったらやらせようと思ってました。 するとポンポンと英語がしたい、スイミングがしたい、音楽したい、ダンスもしたいと言うよりになり驚いております。 どれも本人の意思が続く限り通わせてやりたいのですが、送迎や時間の面で無理が出てきてしまい迷ってます。 それでお子様の居る方に質問です。 個人的に思う優先順位やアドバイスをお願いします。 あと、英語に関してだけは良く思っておりません。理由は現在日本語もまともに喋れないのに・・と思ってるのと田舎なので教室が少なく、その教室の評判があまり宜しくないのが理由です。 でも小学生で英語必修と言われると優先的にと考えてしまいます。

  • 3歳児の習い事

    11月に3歳になったばかりの娘(来春から幼稚園)のことです。(父:私39歳、母:家内31歳) 家内が親しくしている同じくらいの年齢の子供をもつ友人(いわゆるママ友)の多くが、英語や音楽等の習い事をさせようとしているそうです。私も家内も基本的に「小さな子に習い事をさせることに賛成ではない。本人が意思をもって行きたいと言いだせば、その時に考えればいい」というタイプですが、家内が親しくしているママ友のほとんどが習い事をさせている若しくはさせようとしている、ということです。そんな状況下、家内が悩みだしています。「ウチの子も何かさせるべきでは?」と。我が家の家計に余裕があれば、無駄(言い過ぎかな?)を覚悟で何かを習いに行かせ、本人が好きでなければ辞めさせる…等も考えなくはないのですが、悲しいかな、我が家は余裕があるとは言えません。…節約を心がければ一つくらい(ものにもよりますが)行かせることも出来るかな…といったカンジでしょうか。昔に比べて幼い子供に習い事をさせる家庭が多くなっていることは、新聞・雑誌等で読んだことはあります。 3歳児ですから、多少の意思はある(大人の言うことを理解できる部分もあるが、本人に「行きたい?」と聞いたところで、その時の気分で回答も変わるでしょう…という意)にしても、最終的には私たち両親が決めることであることは解っていますが、多くの第三者のご意見も聞いてみたいと思い、質問しました。 (1)習い事をさせることの是非についてのご意見(理由もあれば助かります) (2)ご自身の周辺の最近の状況(聞いた話し等でもOKです) 上記2点について、ご意見いただければ有り難いです。

  • 習い事どの程度していますか?

    小学1年生の子供がいます。 私は働いていることもあり、なかなか手が廻らなくて(言い訳になりませんけど)習い事はまだなにもさせていません。 一度、スイミングをやりたいというので、通っていたことがあるんですが、半年でリタイア。 嫌がっても無理につれていったほうがいい、続けることに意義がある、という人もいましたが、私はやりたくないものを無理にさせる気力はありませんでした。 やりたいと言い出すまで、特に必要ないかなって今は思ってます。 しかし、そう思いながらも回りの教育熱心(?)なかたがたをみると少し不安になったりもします。 自分自身、塾などは高学年に当時はやっていたく○んへいった程度で、それでも勉強はトップクラス、大学は国立へ行きました。 みなさん、いつごろからどの程度習い事をさせていますか? また始めたきっかけは子供さんからの自主的な要求によるものでしょうか?親御さんの意思? 学習塾や通信教育にかぎらず、スポーツ、ピアノなどなど、いろいろな習い事をはじめたきっかけなどどういったものでしょう?ご意見聞きたいです。

  • ストリートダンスとバレエの両立はできますか?

    4歳になった子供にストリートダンスを習わせだしました。 あまり上手ではないのでうまくなる方法をと色々調べていたら すべてのダンスの基本で他ジャンルへの応用が利くから 幼いころからバレエはやっておいたほうがいいとありました。 ただしバレエをやっている人がHIPHOPをはじめると妨げになるともありました。 プロにさせたいとは思っていませんが もし本人が願ったときに転換できるようにとも思っています。 今の気持ちとしてはあくまでストリートダンスがメインです。 とりあえず一般論として幼い子供にこの両方を習わせるのは厳しいでしょうか? バレエを習ったがために余計にストリートダンスがおかしくなるなんてことは避けたいです。 ちなみに扱っているジャンルは以下ですがまだ基礎なのでそこまでいっていません。 チーム編成ごとに決まってくるようです。 HIPHOP・POP・LOCK・WACK・JAZZ・HOUSE・BREAKIN

  • 子供に習い事をさせるとき・・・

    小さいお子さんに習い事をさせたい・させている親の方に質問です。 お子さんを習い事に行かせるとき、 A「本人が楽しんで、なおかつ技術も取得出来たらいいなぁ~」という気持ちと、 B「お金払っているんだから、100%身につけてほしい!!」という気持ち。 建前無しで、どちらの気持ちが強いですか? 英会話、ピアノ、お習字、プール、サッカーなど、ジャンルによって違うなら、 どの習い事にどちらの感情なのか、教えて欲しいです。 また、習い事を選択し、いざ教室を探そうとするとき、どんなものを参考にしますか? (ex.自分の経験、近所の看板、ママ友のすすめ、広告、公式サイト、口こみサイトなどなど) 実際にお子さんのいらっしゃる方は、こどもの年齢も差し支えない程度で教えて頂けるとうれしいです。 色々なご意見お待ちしています。