• 締切済み

幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

igaiga1967の回答

回答No.2

 私は、政治面では織田信長がもたらした宗教と政治の分離による中世の体制から近代体制への時代変換から始まっていると思います。そして、徳川幕府による武家社会がもたらした軍事国家としての日本に、遠距離からやってきた諸外国の数隻の軍艦では、長期間戦いを維持できなかったこと。さらに、この軍事力を植民地化を防ぐために維持する努力をしたことです。ですから、明治期に限定するなら、やはり西郷さんと勝海舟の談判、それをもたらした徳川の最後の将軍や明治天皇などが、大きな役割を果たしたといえるのではないでしょうか。  さらに、西郷さんの従兄弟は、日露戦争の総司令官大山将軍です。かれは、ロシアによる日本の植民地化を防ぐどころか、朝鮮からロシアを駆逐し、さらに、日本の防衛線を満州まで広げる役割を果たしており、西郷家は、明治の日本を良く支えた家といえます。  もちろん、連合艦隊の名参謀秋山真之と、世界最強のコサック騎兵10万をわずか8000の騎兵隊で迎え撃ち日本軍の窮地を救った秋山将軍の兄弟も明治の日本にとって立派な家と思います。。

se_tutoie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、西郷、勝、徳川慶喜、明治天皇、大山将軍、秋山真之、秋山将軍、ですね。 大山将軍というのは大山巌(↓)のことですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%B7%8C 彼自身のことよりは、奥さんの捨松の方を山田風太郎の『幻燈辻馬車』や『エドの舞踏会』を読んで知っていました。もちろん大山巌も登場するのですが、どちらかというと捨松にスポットが当てられていましたので、大山巌については今回初めて詳しく知りました。 秋山真之(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E4%B9%8B#.E7.A7.8B.E5.B1.B1.E7.9C.9F.E4.B9.8B.E3.82.92.E9.A1.8C.E6.9D.90.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.9F.E3.83.95.E3.82.A3.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3 秋山好古(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E5%A5%BD%E5%8F%A4 についても名前だけ司馬遼太郎の『坂の上の雲』(↓)の主人公であることだけは知っていましたが、実は読んだことがありませんでしたので、今回初めて詳しく知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%9B%B2 彼らの理念の中に、日本の独立を守るために長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという考えがあったのでしょうか。

関連するQ&A

  • 西郷隆盛が江戸へ入れた理由

    我ながら幼稚な質問と思いますが、よろしく。 西郷と勝海舟が江戸無血開城について会談をしましたが、敵軍が満ちている江戸へ西郷が単身?入ることができたのはどうしてでしょうか。状況がよく分かりません。

  • 池上本門寺での勝海舟・西郷隆盛会談について

    江戸無血開城へといたる、官軍参謀の西郷隆盛と、幕府代表の勝海舟の会談は三田の薩摩屋敷のほかに、東京都大田区の池上本門寺の庭「松濤園」でも行われたとか。当時の本門寺の関係者が記録した資料があるようですが、具体的なことをご存知の方教えてください。

  • 西郷隆盛と勝海舟の会談場所について。

     以前、東京都大田区に住んでいたのですが 近所に日蓮宗の池上本門寺というお寺がありました。 そこのお寺に松涛園という庭がありました。 その庭が勝海舟と西郷隆盛が会談したというような庭だったと記憶しています。  最近、気になってネットで調べたら、やはりいくつかそのようなことが書いてあるページに行き当たったので、そういうことだと思うのですが。。。  がしかし、田町薩摩藩邸跡にも会談したというような石碑があるらしいことも分かってきたのです。  そこで質問なのですが、いわゆる江戸無血開城が話し合われたのはどこなのですか?会談は一度だったのですか?松濤園と田町の薩摩藩邸の違いは何なんですか???よろしくお願いします。

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その3)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 勝は、床の間を背にして座っていますが、床の間を背にして座るのは、その家の主人とする考え方もあります。そうであれば、両者の座っている位置をどのように解釈すればよいのでしょうか。 この会談の前日にも両者は、同じ屋敷で会談しています。このときの場面の絵では、西郷が床の間を背にして座っています。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • 勝海舟について

    勝海舟に興味を持ち、子母澤寛の「勝海舟」や「父子鷹」、また「氷川清話」 「幕末の三舟伝」など読みました。貧しい生い立ちから苦学して出世したことはとても感動しました。しかし、小説で読むと勝の人物象が脚色してあるという印象を受けました。また勝は法螺吹きだったらしいので、彼が晩年に語っていたことがすべて正しいわけではないという意見もありました。他にも江戸城無血開城の際、山岡鉄舟が大きな功績を残したが、それをすべて自分の手柄にしてしまったという話もありました。明治維新の影の立役者と言われますが、一方では実際は口先だけの詐欺師だとか批判的な意見があり、勝海舟がどのような人物であるかよくわかりません。勝海舟の実像を教えて下さい。

  • 坂本竜馬は時間を縮めただけ?

    坂本竜馬は時間を縮めただけ? 一見、坂本竜馬は凄いことを成し遂げたように見えますが、単に時間を縮めただけだったのではないでしょうか。 つまり、竜馬が動かなくても、時代の流れによって自然と明治に移行したであろうと思うからです。 早く時代を移行させようとしたために、竜馬の家はとり潰され、姉、栄は自刃し、竜馬の親友は殺され、竜馬自身も命を奪われています。 勝海舟は無血開城を成功させ、自らの人生も平和に終わっています。 勝海舟は全てお見通しで、無駄な動きあがきをしなかったのだと思います。 そんなふうに感じました。 竜馬が動かなくても自然に明治に移行したのではないでしょうか?

  • 幕末偉人 写真

     今朝,新聞の広告で幕末偉人が40人ほどそろった写真を見ました。大政奉還の2年前にとられたものであって,写っている人物は勝海舟,岩倉具視,西郷隆盛,西郷従道,江藤新平,副島種臣,坂本竜馬,中岡慎太郎,大隈重信,後藤象二郎などそうそうたるメンバーであり,真ん中に外国人の博士とその息子がいました。西郷さんの写真は実在しないと聞いていたのでびっくりだったのですが,この人たちが一同にそろうことがあるのか,なんとなく寄せ集めのような気もしましたので,写真の真偽を知る人がいれば教えてください。ちなみに,写真は有田焼の陶板に焼かれて通販で販売されるものです。よろしくお願いします。

  • 日本史の授業で明治維新に活躍した人物を調べています。

    日本史の授業で明治維新に活躍した人物を調べています。 私は「勝海舟」に興味をもっているので今、調べている途中です。 でも、調べてもなかなかいいサイトが見つかりません。 いいサイトがあればぜひ教えて下さい。 また、明治維新で起こった事件が書いてあるサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 現代の勝海舟たる人物は?

    坂本竜馬が現世でも根強い人気を誇っているのも勝海舟あってこそ。 現代の夢見る若者にも勝海舟のような人物が必要だと思います。 あなたが思う現代の勝海舟と呼べる人物を教えてください。

  • 生死を分けたもの(幕末・維新)

    小説などを読んでいますと、幕末・維新期(ペリー来航から西南戦争までとします。)には、数多くの、しかも有能な人物が、登場し、活躍しています。 その中には、見解は異なるかも知れませんが、生きていれば、明治政府の中で、活躍したであろう、あるいはもっと活躍して欲しかったにもかかわらず、道半ばで、志を奪われた有能な人物が多くいます。例えば、刑死をした(吉田松陰、江藤新平、島義勇など……)、暗殺された(井伊直弼、坂本龍馬、中岡慎太郎、大村益次郎など……)、戦死をした(西郷隆盛、久坂玄瑞、河井継之助など……)人物です。 一方で、上手く立ち回って???、生き延びた人物も多くいます。例えば、敗軍の将であったにもかかわらず生き残った(徳川慶喜、松平容保、榎本武揚など……)や幕府方であったにもかかわらず生き残った(勝海舟、福沢諭吉など……)、明治政府の中で活躍した(岩倉具視、木戸孝允、大隈重信、板垣退助、大久保利通、伊藤博文、山県有朋、井上馨、西郷従道など……)人物です。 まだまだ、沢山あげられると思いますが、歴史の知識に乏しいので、思い浮かびません。 ふと、疑問に思ったのは、幕末・維新という動乱の時代、「この人物たちの生死を分けたものは一体何だったのだろうか???」という疑問です。もちろん「運」もあったと思いますが、「運が良かった」だけではないように思いました。 もちろん、人物ごとに、立場や性格など、多様すぎるほどに多様だったと思いますので、ひとくくりにして、「こうだ、ああだ」ということにはならないと思いますので、断片的なものでも構いません……いくつかのご回答が得られれば、自分なりに集約して方向が見いだせるかも……とも期待していますし、今後「幕末・維新」に関する小説を読むのに役立つのではないかと姑息なことも考えて、質問させていただいた次第です。特定の人物に注目したものや2人の人物を比較したもの(例えば大隈重信と江藤新平など)でも構いません。歴史に詳しい方、関心を持たれている方のご意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 「ご意見・お考えを伺いたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、忌憚のないご意見・お考えをお寄せいただければ幸いです。