• 締切済み

数学の確率について教えて下さい。よろしくお願いします。

次の問題の解答を教えて下さい。 150円のりんごと120円の梨の組み合わせで3000円分を買うとしたら、何通りの組み合わせがありますか? ただしどちらも1個は必ず買う事とする。 誰か計算の仕方と答えを教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zarbon
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.2

りんごをx個、梨をy個買うとしたら、 150x + 120y = 3000 この式をy = の形にすると y = (100 - 5x)/4 この式にx = 1,2,3,...と順番にxを入れていきます。 うまくyが正の整数になる組み合わせが答えです。 それは(x,y) = (4,20),(8,15),(12,10),(16,5) の4通りです。

kasumin826
質問者

お礼

詳しくお答え頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>ただしどちらも1個は必ず買う事とする。 まず一個買ってから考える。 >数学の確率について教えて下さい。 確率の問題ではありません。まずは問題を正しく把握するところから始めて下さい。

kasumin826
質問者

お礼

確率の問題だと思ったものでして。 何もわからず、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の確率の問題です

    「りんご5個、柿2個、みかん3個から5個を取り出す方法は何通りあるか。ただし、取り出されない果物があってもよい」という問題で、答えは11通りなんですが、何で11通りになるのか分かりません。 もし、分かる人がいたら回答お願いします。

  • 数学の確率の問題 復習

    7本のクジの中に4本当たりがある。 クジを3本引いたときに2本だけ当たる確率は? この問題の解き方なんですが確認として質問しました。 まず7本のクジから3本のクジを引いた場合の組合せは、  7C3=35通り 次に4本の当たりから2本のクジを引いた場合の組合せは、  4C2=6通り よって答えは、  (4C2)/(7C3)=6/35 回りくどい回答かもしれませんがこれで大丈夫でしょうか? 一応、  (4/7)*(3/6)*(3/5)=6/35 となるので合っているとは思うのですが。

  • 高校数学の確率の問題です。

    こんにちは。私は学生ではないのですが脳を鍛えようと思い、高校時代の数学をまた勉強しています。でもお手上げになったので質問することにしました。(×の記号は*で表わしています) ------------------------------------------- Q. 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。札をよく混ぜてから2枚取り出したとき、次の確率を求めよ。 (1) 2枚が同数字である確率 (2) 2枚の数字の和が5以下である確率 ------------------------------------------- ・・・という問題なのですが、私は一つの問題でも二つのやり方で考えてみて、(2)でその二つのやり方の答えが矛盾してしまったためにもうずっと考え続けています。 (1)は二つのやり方で答えが一致したので問題ありません。(下の方法で考えました) (1) 2枚が同数字である確率 まず一つ目の考え方(☆)です、 ☆ 3/27 * 2/26 * 9 = 1/13 全部の中に同数字はそれぞれ3枚ずつあるので3/27は特定の数字一枚を取りだしたときで、2/26は全体が一枚減った26枚から一枚目と同じ特定の数字の残り2枚から取り出すという考え方です。そしてその選び方が9通りあるので最後に9をかけました。 もうひとつの考え方(★)です、 ★ (9 * 3C2) / 27C2 = 1/13 3C2、27C2、というのはコンビネーション3の2、コンビネーション27の2、のことです。少し見にくくてすいません。全体の27枚の中から2枚を選ぶのでこの考え方が分母にきています。分子は同数字3枚から2枚を選ぶ考え方が9通りでこうなります。 (1)は解答の答え合わせでも1/13となっていたので大丈夫だと思います。 私はこのように2通りの考え方をしてみて、(2)のとき☆と★の答えが違ってしまいました。 (2) 2枚の数字の和が5以下である確率 和が5以下になる組み合わせを考えてみました。それは(1・1)、(2・2)、(1・2)、(1・3)、(1・4)、(2・3)の6通りが考えられます(これは解説でもこうなっていたので確かだと思います)。 ☆ 3/27 * 2/26 * 2 + 3/27 * 3/26 * 4 = 8/117 (1・1)、(2・2)の場合は同数字なので(1)のように考えて、3/27 * 2/26 * 2と表わしました。残りの4パターンについては別々の数字になっているので2/26ではなく3/26としました。それが4通りで4をかけています。そしてそれらをプラスで結んでいます。 でも次に書く解説の考え方の答えとは違っていました。 ★ (2 * 3C2 + 4 * 3C1 * 3C1) / 27C2 = 14/117 この考え方もすごくわかります。(1・1)、(2・2)の2通りを他の4通りと分けて考えてるところも☆と似ていると思います。 考え方はすごくわかるのにどうして☆と★では答えが違ってしまったのでしょうか。 だれか私の偏見に満ちた脳をハッと醒ましてくれるような数学が得意な方、お願いします。 もしかしたらすごい勘違いをしているかもしれません。(結構そういうこと多いので)(;O;) 私が知りたいことは(2)を☆(私の考え方)で解くにはどう考えたらいいのかということです。誰か余裕のある方、よろしくお願いします~\(・o・)/

  • 確率の問題

     80人の女性がいます。そのうち任意に4人を選ぶ場合、何通りの組み合わせが考えられるでしょうか?  高校生レベルの問題で大変申し訳ないのですが、すでにその頃の知識も忘れ去り、答えを出せません。  計算方法と答えを教えていただけると大変助かります。  よろしくお願いします。

  • 基本的な組合せの問題です。

    組合せの問題が、全く分かりません。 問題は、 10個のリンゴを3人で分けると、何通り出来るか?? というものです。 極々、基本的な問題だとは思うのですが、数学は全くの素人なもので、求め方が分かりません。 どのように計算式を作って、求めればいいのでしょうか。 また、リンゴが人間になると、答えは変わってくるのでしょうか?? どなたか、分かり易く説明して頂けませんでしょうか。 お力添えを、お願い致します。

  • 数学の確率 (さいころ)

    ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ   Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の文章問題において何を未知数とするか

     数学の文章問題が非常に苦手で、文章を読んでも何を未知数とおけばいいのか分かりません。  例えば以下のような問題があったとします。  ある食堂では、寮生に毎日1人1個ずつリンゴを出しており、リンゴを箱単位で購入しているが、寮生が2人増えると、現在よりも3日早くちょうど箱1杯分のリンゴがなくなり、もし、6人増えると、7日はやくちょうど箱1杯分のリンゴがなくなることになる。箱1杯分のリンゴの数は何個か。  解答によると、寮生の数をx人 箱あたりy日持つと未知数を置いて計算するようなのですが、私は問題を見ても全く解答のようなやり方を思いつくことはできません。解答を見れば、どういう仕組みでそのように未知数を置くのかわからず、解答を暗記するようなことをしてしまい、応用力がつきません。  長くなりましたが質問をまとめると以下の通りです・ 1、文章題において未知数をどのように置くかという考え方 2、解答を見る際にどのようなことを考えながら見ていけばいいのか 3、文章題の応用力はどのようにしてつけるのか  よろしくお願いします。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 数学確率について

    <問> 1,2,3,4の数字を書いたカードが3枚ずつ計12枚ある。このカードをよくかきまぜて中から3枚を選ぶとき、カードに書かれた数字の積が、12の倍数となる確率は (A)である。 <答え> 81/220 <自分の考え>12の倍数になればいいから、 i)(2,2,3)の組み合わせ。2が二枚で3が一枚だから、3C2・3C1=9 ii)(4,3,残りのカード)の組み合わせ。4が一枚で3が一枚、残りのカードは十枚だから、3C1・3C1・10C1=90 ここで、12枚から3枚選ぶのは12C3=220だから、i)ii)より、9+90/220すなわち99/220 <解説>ア)3が二枚、4が一枚のとき9通り イ)3が一枚、4が二枚のとき9通り ウ)3が一枚、2が二枚のとき9通り エ)3が一枚、4が一枚、もう一枚は3と4以外のとき54通り ア)~エ)より 9+9+9+54=81 よって81/220 <疑問>(1)なぜ(3,4,○)という組み合わせを解説のように細かく分ける必要があるんでしょうか?12の倍数なら残りの一枚はなんでもいいのではないでしょうか。 (2)自分の考えi)と解説ウ)は一致するんですが、この計算を3C1・2C1・ 3C1=18ではダメな理由が知りたいです。この式の3C1は2のカード三枚あるうち一枚取る、2C1は残りの2のカード二枚のうち一枚取る、3C1は3のカード三枚あるうち一枚取るということです。

  • 高校数学; 確率 乗法定理

    [問] 袋の中に、赤球3個と白球5個が入っている。 A,B,C の3人が、この順に1球ずつ球を取り出すとき、C が赤球を取り出す確率を求めよ。 ただし、取り出した球はもとに戻さないものとする。 答えは 3/8 この問のチャートの解はいわゆる乗法定理により計算して求めていますが、 Aが赤球を取り出す確率は3/8であり、同様にCが赤球を取り出す確率も3/8ではないのでshouか。 従って、求める確率は3/8 。 同じような問に次のような"くじ引き"について [問] 7本のくじの中に当たりくじが3本ある。 このくじをまずAが2本引き、次にBが2本引く。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1) Aが1本だけ当たる確率を求めよ。 [解]Aの引く2本のくじの組み合わせは、7C2 = 21通り この組み合わせは同様に確からしく起こる。 このうち1本だけ当たる組み合わせは、当たりくじがどれかで3通り、はずれくじがどれかで4通りであるから、その組み合わせは 3×4 = 12 通り 従って、求める確率は 12/21 = 4/7 (2) Bが1本だけ当たる確率を求めよ。   ((1)の文章で「A」を「B」に変えたものが(2)の答え)   (1)と同様に 4/7 上の解は認められますか。 また認められる場合、大学入試で上のように回答するためにはどのように文章にすればよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 複合型プリンターMFC-J737DNの用紙トレイが出ない問題についての相談。
  • パソコンWindows11で有線LAN接続している環境でのトラブル。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明。
回答を見る