• ベストアンサー

9ヶ月児、叱るのは早すぎですか?

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.2

こういう質問には必ず「わからなくても早い時期から言って聞かせましょう」という回答がつきますが・・。 9か月ですよね。 実際は言っても全くわからない時期です。 ただ言い聞かせて理解できる時期は必ずきます。 その時期までに今から言い続けるか、それともその時期がそろそろかなと母として予想できる時期が近づいてきたら始めるか根気次第ではないでしょうか。 わかりずらい文ですがあまり早くから頑張りすぎると疲れます。 私だったらやめるよう言い聞かせるより危険から守ってあげますね。 コンセントをいじったり・・・っていった感じのいたずらですか?? 言い聞かせてもまず無理だと思いますがコンセントを触れない工夫をしますね、私だったら。 怒ったママの顔とかいつもと違って楽しいのでしょうね^^ しつけはしていて悪いことはないでしょうけどママ疲れてしまわないほどほどでいいと思いますよ。 頑張りすぎないように頑張ってくださいね。

harucchimocha
質問者

お礼

そうそう、コンセントをやたら構うので困ってます。 ガードもある程度はしてるんですが、なかなか完璧には守れなくて・・・。 理解できる時期まで、頑張り過ぎないように頑張ります(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳8ヶ月 叱っても笑われてしまいます

    1歳8ヶ月の娘(第1子)に対する叱り方についてここ数ヶ月悩んでいます。 最近、娘の成長とともにできることが多くなり、高いところに上る、道路を一人で走る等の危険な行動や、お友達をたたいたりすることなどがあるので、その都度叱っているのですが、叱るたびに「わははは」と大声で笑われてしまいます。叱り方としては、叱るべき行為を見たらすぐに、「ダメ」「あぶない」など怒った顔、こわい声で端的に伝えています。「目を見て、真剣に、怖い顔で、本心から」叱っているつもりです。が、毎回笑われてしまいます。繰り返し叱ると、繰り返し笑われます。あまりに笑われるので、一旦落ち着かせてから説明したりすることもあるのですが、どうも伝わっていないようです。 娘を夫が叱ったときには、すぐに黙ったり泣いたりして、叱られた行為をやめます。ということは、やはり私の接し方、叱り方に問題があるのだとは思いますが、どうしたらよいかわかりません。夫の真似をして低い声で叱ってみても効果なし。夫が娘と一緒にいるのは休日だけなので、毎回夫に叱ってもらうわけにもいかないし、母親として叱ることもできないようではこの先不安です。できれば叩くなどの痛みを伴う行為は避けたいのですが、言葉で伝えられなければ叩くしかないでしょうか。 ちなみに、わたしは娘以外に対しても怒ったり叱ったりするのはやや苦手です。顔も地味顔なので、怒ってもあまり迫力ないかもしれません。 娘を叱りたい場合、どのようにすればよいでしょうか。このままでもいつかうまくいく日がくるのでしょうか。それとも、日ごろの母子関係自体から改善すべきなのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • いたずらへの注意がわかる月齢は?

    息子は7ヶ月半で、いよいよいたずらも本格的に始まりました。ひっぱれるものは、とりあえず何でも引っ張ってみるとか、つかんだものを床やテーブルに叩きつけてみるとか、ハイハイ&つかまり立ち&歩行器を駆使して触りたいものを触りに行きます。or味見しに行きます。 多分、どこのお子さんも同じだと思いますが、「だめ!」と言ってわかる月齢はいつぐらいですか? 今は、低い声で「だめ!」と言っても、キョトンとした後、ニコニコ~っと返されてしまいます。 もちろん危ない物は遠ざけるよう注意しています。 あと、もう一つ。 今の所、起きているときはほとんどいたずらしてます。でも本人にとってはいたずらじゃなくて、ただ興味があっていろいろ確かめてみたいだけなのですよね。 だから、あまりガミガミ怒りたくないのですが・・・ 危険な物以外、いろいろなものを触ったりするのも学習のうちかと思って、壊される前に取り上げたりして対処しているのですが、これは間違いでしょうか?

  • トイレシーツのいたずらについて

    5ヶ月のトイプードル♂を飼っています。 室内でのトイレはほぼ問題無く出来ています(たまにはみ出してしまう時もありますが・・・)。 トイレですが、現在はシートをいたずらしてしまうので、メッシュの蓋付きタイプのトイレトレーを使用しています。 ですが、外出時等の事も考え、将来的にはシートの上に直接出来るようになって欲しいと思っており、そのためにメッシュの蓋を外したいと思っております。 今は5ヶ月でやんちゃざかりなのですが、もう少し月齢を重ねて落ち着いてくれば、いたずらしないようになるものなのでしょうか?それとも、いたずらされないような躾をすべきなのでしょうか? 躾をする場合はどのようにするのがよいでしょう? 苦味スプレーを塗るとか、天罰を与えるとかも考えたのですが、トイレの場所そのものを嫌いになって、粗相をしてしまうのでは?と懸念しており、まだ何も試していない状況です。 似たような経験をお持ちの方、アドバイスお願いいたします。 もしくは発想を変えて、いたずらされ難く携帯性にも優れるトイレのご紹介も歓迎です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 1歳11ヵ月児、逆ギレをよくします

    こんにちは。 1歳11ヶ月になる子供がいます。 今に始まったことではありませんが、うちの子キレやすいです。 例えば、今日もそうですが、食事中に味噌汁を一口のんで口に合わなかったようで、おわんをひっくり返し水浸しにしました。主人が「ひっくり返したらダメだよ」とわりとやさしい声で言ったのにもかかわらず、怒られたことにキレ?て、私たちの食事のお皿を端からひっくり返して怒り出しました。テーブル、床に食べ物が散乱しました。。。。 (食事以外では、おもちゃをかなり強く投げつけて怒りだしたりします) しょっちゅうこのようなことがあるんですが、このくらいの月齢で、こんな調子は異常ですか??それとも成長の過程なので、根気よく注意をつづけ個性の一つとして捕らえることでいいのでしょうか。

  • 1歳11ヶ月の躾け

     こんにちは(*^_^*) 今回、次男の事で相談させていただきます。 あと半月ほどで2歳になるのですが、聞き分けが悪くとても我侭でイタズラ小僧なんです(;O;)  危険な事をした時や、イタズラをした時は、どう叱ればいいのか分かりません(・。・; 長男の時は1歳を過ぎてから手やお尻をパチンと叩いて、ハードに躾けしました。そのお陰か(?)かなり聞き訳が良く、1度叱られた事は2度としませんでした。 次男は怒られてもケロッとしていて、手やお尻を叩いてもその時ひと泣きし、また同じイタズラをすぐに始めてしまうので、叩いても効果がないのかとも思うし、もっとキツク躾けたほうが良いのかとも思うし、悩んでいます。 言葉は通じるし、もちろん叱る時には理由も簡潔に付けて、目を合わせて「ダメ!」と言っていますが効果ナシです。 このまま我侭な子供になってしまうのでしょうか・・・?主人は「まだ2歳前なんだから」と口を挟みますが、教育はしません(・。・; 叩くのは反対の意見の方は、対処法を教えて頂けたら幸いです。 沢山のママさんの意見を伺いたく思います。宜しくお願いします(;_;)/~~~

  • 言い聞かせて分かるのはいつごろでしょうか?

    1才になったばかりの子供がいます。 今はテレビのスイッチなど、なんどダメ!っと言ってももちろん分かりません。 あまりダメ!といいたくないので、いたずら防止のグッズを使用したりもしてますが、ある程度は妥協してますが、どうしても危ないところや触ってほしくないところ全てをカバーできるわけではなく、目が離せない状態です。 そこで、個人差があるとは思うのですが、どのくらいの月齢になれば、ダメなところは触らないようになるのでしょうか?? 毎回怒る度にやめるときもあるのですが、怒らなくても触らなくなるのはまだまだ先でしょうか??

  • ミルクを飲まない、夜中頻繁に起きる4ヶ月児

    4ヵ月になる女の子のママです。 産まれてから混合(日にミルクを1・2回足すぐらい)で育てていましたが、2ヵ月過ぎから急にミルクを嫌がり全く受け付けなくなりました。 哺乳瓶やミルクを変えても全くダメでした。 ミルクをあきらめて母乳で頑張り調子良く行ってたのですが、10日ぐらい前から夜中1~2時間づづしか寝てくれないようになりました。 それまでは母乳だけで4~5時間寝てくれてました。 母乳が足らないのかなと思いミルクを足したいのですがやっぱり飲んでくれません。 日中は3時間ぐらいは保つのですが・・・ 今の月齢だとだいぶまとめて寝てくれるようになるはずなんですが全くです・・・ ミルクを飲ませる方法は無いでしょうか? ちなみに娘はもう8キロあります。 頻繁に夜中起きておっぱいを欲しがるのはやっぱり足りないんですよね?

  • 1才10ヶ月の息子 手を繋いで歩けない

    階段など、段差のある所では繋ぐのですが、それ以外の歩道、公園、店内、全てにおいて手を振り解きます。 まっすぐ歩いてくれるのなら構わないのですが、「糸の切れた凧」のように縦横無尽に駆け回るため、よく人にぶつかり、相手は心配・恐縮してしまって大変迷惑ですし、かつ危険なので、ほとほと困っています。 無理やり繋ごうと手をギュッと握ると、泣き喚いてしゃがみ込みます。 抱っこしても「降ろせ」と嫌がるときもあります。 親には「甘やかしてるから」と叱られました。 しつけの問題なんでしょうか?甘やかしてるつもりは全くなかったのです。 個性の問題なんだと思ってましたもので。 先日、検診に行きましたが、「特に問題なし」だそうで、障害とかではないそうです。 でも検診所で走り回ってるのは息子だけでした。(泣) 息子が走り始めて5ヶ月。ずーっとこんな調子です。 チャイルドシートやベビーカーにはおとなしく座ってくれるのですが...。 どうすれば、手を繋いで(もしくはまっすぐ歩いて)くれるようになるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 叱られてもケロッとしてる子供

    子供って叱られた時少し注意しただけでもすぐ「うぇ~ん」と泣き出す子もいればいっくら怒鳴られても全くこたえずケロッとしている子もいますよね~ この違いは何でしょう? 我が子は4歳児でどちらかといえば後者の方でこちらがドスをきかせた声で真剣に怒っていても逆に笑ったりする時さえあります。もう呆れて怒るのもいやになります。(かと言って放っておくといたずらがどんどんエスカレートするし・・・)結局また怒鳴ってます。 ここでふと思ったのですが3歳までの接し方に問題があったのかな~?なんて・・・それとも生まれ持った性格(遺伝的要素)も関係しているのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • トイレのしつけ(犬)

    こんにちは。我が家には、来て一週間になるチワワがいます。 すでに月齢6ヶ月になる子なのですが、来てからトイレのしつけを 初めていますが、一度も成功していません。 トイレ用のマットの上にのると、震えています。 昨日はおしっこサインが見られてから、2時間ほどトイレに乗せ 「シーシー」と声をかけましたがだめでした。その後脱走・・・ 絨毯の上でしてました。 その後私たち(主人と私)が近寄ると、逃げます。 朝には機嫌を直していたようですが。 トイレのしつけの経験がある方、どのようにしつけをしたか 教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー