• 締切済み

事業用借地と短期賃貸借

事業用借地と土地の短期賃貸借は、期限のほかに、どのような違いがあるか教えて頂けると助かります。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.1

まず、借地借家法では建物を目的とした借地の最低期限を30年としています。 事業用借地とは、借地借家法により定められた事業を目的とした定期借地のことです。 借地借家法の規定に反して期間は10年から20年の間に設定することが出来ます。 また、通常借地終了時には更新・立ち退き問題が発生しますが、定期借地の場合、期間終了時に更新せず、必ず立ち退きをしてもらえるという契約方式です。契約は公正証書で行わなければならないことになっています。 一方短期借地は民法上存在するもので、建物を目的としない場合、民法上の短期借地が適用になりますが、建物を目的とする場合借地借家法の最低期限の規定に反することになります。 このように借地借家法に反する期間を定めた契約の場合、判例などでは、契約期間を借地借家法の最長期間を契約期間とすることが多かったです。 なお、短期借地のメリットは契約時点に存在した抵当権に基づく競売がされた場合、短期借地の場合はその契約期間について借り手が保護されていました。 そのため、競売に対しては短期借地契約の有効性を認めて短期借地契約の保護を行う判例があったらしいです。 つまり、借り手・地主官では借地借家法が適用されるため、契約期間は無効、競売の落札人に対しては、民法の規定が採用され有効となり借地人が保護されていました。 ただし、この保護を悪用して競売を妨害することが多く行われたため、この制度は廃止されています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117724556 まとめますと、 1.短期借地は民法上のもの、事業用借地は借地借家法上のもの 2.建物を目的とする借地契約の場合、短期借地の保護がなくなった現在、意味がない契約で、むしろ借地借家法の規定に違反する契約なので、契約期間は無効にされる可能性大 3.短期借地は契約期間が短いだけの借地なので、借地借家法の適用になる契約の場合、地主側からの契約解除をするには厳しい制限が付くが、事業用借地の場合、契約期間が切れたら確実に契約が終了できます。 4.事業用借地は必ず公正証書で契約しなければならないが、短期借地は口頭で契約が成立する

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地一時使用賃貸借と短期賃貸借の違い

    土地一時使用賃貸借と短期賃貸借の違いとは、具体的にどういったことなんでしょうか?

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 仮登記短期賃貸借の第3者に対する対抗について

    土地、建物に抵当権が銀行双方についています。土地、建物に仮登記の短期賃貸借が他の会社の登記で現在仮登記してあります。抵当権者が、担保実行した場合、他の会社の仮登記短期賃貸借は対抗できるでしょうか。仮登記と、登記はどう違いますか。よろしくお願いいたします。

  • 借地借家法 建物賃貸借の貸主です。

    建物賃貸借の貸主です。 更地の土地に借主希望の建物を建て15年間貸す。 リースにも似た契約です。借地借家法が適用されますか? 定期借家権ですか? 補償金の5割償却 5割は建設協力金としての意味合いです。 定期借地権ではないです。契約日は平成7年です。

  • 住宅の短期賃貸借の保護の経過措置について

    競売による平成16年に短期賃貸借の保護がなくなりましたが次のような場合どのようになるのでしょうか? 改正前に5年の建物賃貸契約をしたが、更新時に法定更新をし期間の定めのない契約になった(更新時期は差し押さえ前)。 1)もとの契約自体が短期賃貸借(3年以下)ではないので、短期賃貸借の保護はない 2)改正前に期間の定めのない契約になっているので、短期賃貸借の保護がある。

  • 事業用借地権が設定された土地の売却について

    事業用借地権が設定された土地を所有しています。(土地を企業に貸しています。公正証書もあります。) この土地の賃貸借期間は20年で、まだ後8年あります。 事業によりこの土地を売却し現金化する必要が発生しました。 そこでお尋ねしたいのは、そもそもこの土地は売却することは可能でしょうか。売却する場合、事業用借地権を設定している相手方(企業)に賠償糖などの支払いが必要でしょうか。問題点や費用についても教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃貸借と使用貸借はどうちがいますか?

    あるソフトウェアを賃貸借で貸すのと、 使用貸借で貸すのには、法律的に どのような違いがありますか?

  • 事業用定期建物賃貸借の再契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)の終了に際し、再契約を 考えているので、これについて質問します。 再契約は、現行の定期建物賃貸借と異なる内容でもよいのでしょうか? 具体的には、 (1)一般賃貸借にしてもよいか。それとも定期建物賃貸借だけが許されるのか? (2)賃貸借期間は異なってもよいか?(例えば、5年→3年など) (3)賃貸借の対象は異なってもよいか。(例えば、付属駐車場を3台→2台など)

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 借地権について

    初歩的な質問なのですが、借地権は土地賃貸借契約書でどのような文言で有効になるのですか。 賃貸借の期間が20年(もしくは30年)とだけ定められていれば、よいのでしょうか。