• ベストアンサー

このような英文になるわけ?

ichiromariの回答

回答No.5

もし、He had blown his hat off. としたら、彼が自分の意思で帽子を吹き飛ばしたことになります。自分の意思でないので、He had his hat blown off. としないといけません。 決まった構文なのです have + O + 過去分詞 (直訳)Oが~される状態を持つ (意訳)Oを~してもらう、Oを~される よく似た例文を紹介します He cut his hair. 彼は髪の毛を切った(自分自身で) He had his hair cut. 彼は髪の毛を切ってもらった(誰かによって)

関連するQ&A

  • 私は風に帽子を吹き飛ばされた。

    上の文を英訳すると I had my hat blown off.というのがよく参考書などに載っていますが My hat was blown off by the window.が載ってないのです。 間違っているのでしょうか?

  • 英文でわからないところがあります

    There were thousands of people come frome all part of the country. 【国中からやって来た何千もの人がいた】 『本文のcomeは過去分詞形ですから形容詞か分詞構文のどちらかです。ここは形容詞用法でpepoleを修飾しています。動詞型は「完全自動詞」なので「来てしまった」とういう完了の意味を表します。したがって、「国中からやって来る何千もの人がいた」という訳は誤りです。』        ~~ 以上のように解説されているのですが〔過去分詞の形容詞用法でその動詞型が完全自動詞の場合〕は完了の意味を表すと考えていいのですか?  またこように考える以外の方法はありませんか?

  • 句動詞について、教えて下さい。

    句動詞について、教えて下さい。 句動詞は普通『動詞+前置詞』か『動詞+(副詞)+前置詞』です。 句動詞には自動詞も他動詞もあるのですが、どうやって見分けるのですか?両方とも最初から前置詞ついてたらわからなくないですか? 句動詞の自動詞は前置詞が二つ続くのですか?

  • (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

    (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が  [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず  [動詞 名詞 前置詞]  [動詞 副詞 前置詞]  [動詞 前置詞]  [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか? 

  • 英文が動詞で終わるときは全て他動詞(もしくは自動詞

    英文が動詞で終わるときは全て他動詞(もしくは自動詞+前置詞)で終わりますか? 例えば、 This topic is worth talking about. 自動詞で終わらないのはなぜでしょうか? もし、自動詞で終わることがあれば、その例と見分け方を教えてください。

  • 受動態の文の品詞を教えて下さい

    (能動) He loves her. (受動) She is loved by him. She(S) is(V) loved(過去分詞?) by him(前置詞句の副詞的用法).SVの第1文型? この品詞の分け方であってますか? isが動詞(自動詞?)で、lovedの品詞は過去分詞ですか? 変な質問ですが、過去分詞ってなんですか?動詞ですか?形容詞ですか? isの後ろに形容詞が来ているということでしょうか?

  • 過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;

    日本語の文法と違う言葉なので、これらの意味が理解できません。 ・知覚動詞 ・不定詞 ・動名詞 ・現在分詞 ・過去分詞 ・原型不定詞 ・使役動詞 ・前置詞 ・目的語 ・副詞 ・分詞 ご存知の方は、どれか一つだけでも良いので教えてくれるとありがたいです。 できれば具体的な単語も書いていただけると嬉しいです…^^; ご回答お待ちしております。

  • 自動詞について教えて下さい。

    いつもお世話になります。完全自動詞、不完全自動詞について、下記の文言が正しいのか教えて下さい。 (質問) 自動詞 (1)後に目的語の要らない動詞を自動詞という。 完全自動詞 (1)それだけで文が成り立っている動詞を完全自動詞という。(第1文型 SV)sleep,walk,swim,go work など (2)完全自動詞に名詞を続けるには前置詞が必要である。 (3)自動詞か他動詞かを判断する簡単な方法はありますか? (4)(完全自動詞+前置詞)を句動詞と考えて覚えるのは無茶ですか? たとえば listen to... 不完全自動詞 (1)動詞の意味を補う補語がないと文章が成り立たない動詞を不完全自動詞という。(第2文型SVC) be動詞,become,get,grow,lookなど (2)不完全自動詞は完全自動詞と違い、前置詞無しで、名詞、形容詞をつなぐ(補語だから当然?) 質問がまとまりません。質問が理解できなければ、自動詞に関し、参考になる事はなんでも結構です。教えて下さい。よろしくお願いいたします。 以上

  • the 分詞 +名詞の例を探してます。

    the growing demandのような分詞形容詞+動詞の名詞形の例を探してます。 できれば demand for のように前置詞句を伴う表現があると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 英文法(分詞)の問題で困ってます

    分詞の~ingか~edを選ぶ問題を考えるとき 私は名詞が 「~している」で訳せるなら→~ing 「~されている」で訳せるなら→~ed にするという考え方を学校で習いました。 ですがその方法だと、問題によってはどっちで訳しても意味が通ってしまう事があるので、何か別の考え方はないかと聞いてみたところ 問題になっている分詞が他動詞、自動詞かをみて 本来、他動詞のものの後ろに、前置詞がきていたら→~ed 逆に本来、他動詞のものの後ろにそのまま名詞がきていたら→~ing 本来、自動詞のものの後ろに、前置詞が来ていたら→~ing 逆に本来、自動詞のものの後ろに、そのまま名詞がきたら→~ed 本来の動詞の使い方と違う場合は~ed、正しい使い方の場合は~ingと説明されました。 この方法って確かな方法なのでしょうか? ちなみに修飾語が長くなって分詞が名詞の後ろに回っている場合は元に戻して考えるそうです。 あと熟語で複数語で動詞になるものは一塊と見るといっていました。 例) ( )内を正しい形に直せ A bus (carry) 25 people ran into a building last night. 正解:carrying 訳)昨夜、25人の乗客を乗せたバスがビルに突っ込んだ This is the bicycle (give) to him for his birthday 正解:given 訳)これは彼の誕生日に彼がもらった自転車だ