• ベストアンサー

リッツ線の交流抵抗の特性は共振?

インピーダンスアナライザを使ってリッツ線の抵抗を測ってみました。 測定周波数が大きくなるにつれて,抵抗が大きくなってきていることはわかるのですが, 1,特性がウネウネしていたり… 2,共振周波数がはっきりしなかったり… 3,抵抗値が負に落ち込んだり… と問題だらけできっちり測定できたのかが分かりません。 どなたかこの現象がお分かりでしたら,教えていただけませんか。 非常に困っています。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「周波数が高くなるにつれて抵抗が大きくなる」ことから見て、インピーダンスを測っているのは間違いないようですね。 (厳密には、ANo.1さんがおっしゃっるように、線の長さ、形状、周波数、測定値などが具体的に提示されないとはっきりしたことはいえませんが・・・) 特性のウネウネは、各共振(1/4λの奇数倍、偶数倍ごと)に起きます。 リッツ線は素線が細いので[Q]も小さいでしょう。 共振の時のディップ、ピップは曖昧になります。 長さによってインダクティブでなく、キャパシティブになることもあり得ます。 線が一部巻いていればコイルとして働き、(コイル間の結合容量も発生し)長さとは無関係の共振も起きるでしょう。 詳細な回答が必要でしたら、測定の方法(線の長さ、形状、周波数、測定値など)について、できるだけ詳細にご提示ください。

mattsun07
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 詳細を出来れば頂きたいと思いますので,補足させていただきます。 ■リッツ線について。 リッツ線は50μmの導線を1500本巻いてあるものを使用しています。 構造は下記のURLの中にある「図11フッ素コーティング」 http://www.business-i.jp/sentan/jusyou/2003/pana/index.html に示されているものと同一になります。 リッツ線全体の直径は3mmで,長さは2mです。 ■形状 インピーダンスアナライザで測定する際には, インピーダンスアナライザに接続する端子が+と-で3cmほどしか ないために,1回巻きのコイルのような形状で測定しました。 ■周波数 測定周波数は1kHzから10MHzです。 ■測定値・特性 抵抗ははじめは右肩上がりの特性を示しました。 f=1kHzではR=0.0116Ω f=1MHzではR=0.0488Ω f=6.21MHzまでは右肩上がりの特性を示しました。 f=6.21MHzではR=0.73Ω ここからは山なみのような特性が続きます。 f=6.71MHzでR=0.706ΩまでRがいったん減少します。 そして,f=7.89MHzでR=0.947ΩまでRが再び上昇します。 さらに各ピークの値を示しますと, f=8.35MHzではR=0.779Ω f=9.02MHzではR=1.07Ω となりました。 f=9.02MHz以降の周波数では一気に抵抗が落ちてゆき, f=10MHzではR=-0.59Ωとマイナスになる結果となりました。 candle2007さんのコメントの中で私の勉強不足のために, 理解できない部分がありました。 ■特性のウネウネは、各共振(1/4λの奇数倍、偶数倍ごと)に起きます。 ■リッツ線は素線が細いので[Q]も小さいでしょう。 ■共振の時のディップ、ピップは曖昧になります。 それぞれの関連性が良く分かりませんので,加えて補足していただければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

1ターンのコイルになっていますので、周辺の環境(導体を置いた面が絶縁物か、金属のテーブルか、金属なら磁性の有無や抵抗率、などなど)の影響を大きく受けているかと思います。 何を測定したいかで、測定環境をきっちる整理する必要があるかと思います。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>リッツ線全体の直径は3mmで,長さは2mです。 >…… >■形状 … >…1回巻きのコイルのような形状で測定しました。 >■周波数 >測定周波数は1kHzから10MHzです。 一口でいうと、何を測定してるのか、目的不明です。 「測定周波数」が「1回巻きのコイル」の自己共振周波数を超えてるようです。 「リッツ線全体」の等価回路を想定して、インピーダンスの抵抗分を勘定すると、途中まで測定結果と合いそうな傾向です。 しかし「R=-0.59Ωとマイナスになる結果」というのは、いただけません。 「正実インピーダンス」を測定しているのですから。 (リッツ線の銅線の表皮効果を調べるための測定だとすると、「1回巻きのコイル」にせず、線の行き帰りをペッタリつける などして、自己共振周波数を高くする工夫をしないと、何を測定してるのか不明になり易い)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

補足で気になるのですが 質問者が抵抗と表現しているのは 「インピーダンス」なのでは ? それから >リッツ線は50μmの導線を1500本巻いてある ですと 外径2mm程度かと思います その線の長さはどのくらいですか インピーダンスと抵抗では 周波数を変えたときの挙動が異なります 高度な測定器を使用するのに 知識・技術が追いついていないようです インダクタンス、(浮遊)キャパシタンス、回路の高周波特性等の基礎を見直してください

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

線の長さ、形状がわかりませんので一般論です 測定対象がきちんと固定されていない  形状が変わったり、浮遊容量が変わる ノイズ対策が不十分 測定対象に対して不適切な領域まで測定した 等々

mattsun07
質問者

お礼

ちょっとざっくばらん過ぎてよく分かりません(--;; もう少し原因の追究に当たってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • sawの2ポート共振特性について

    sawの2ポート共振子における周波数特性について質問です。片方を入力、もう片方を出力として使用した場合の周波数特性を測定したところ、中心周波数に近い部分において利得が大きいことが確認できました。 帯域通過フィルタの特性としては問題ないのですが、特性のメインローブ内で中心周波数よりわずかに低い周波数範囲部分だけに逆に利得が低くなってしまう現象が起きてしまいました。 ここで帯域通過フィルタで中心周波数に近ければ利得が大きくなる山のような形がよいと思うのですが、なぜ利得低くなってしますのでしょうか

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • リッツ線のQ値

    高周波特性の良いリッツ線でコイルを作製し、コンデンサで共振をとります。これを常温の場合と、液体窒素下で測定するとQが変化するはずですが、抵抗の減少に幅に対して、Q値の増加が小さいです。(Q=ωL/R) 撚り線なので、表皮効果による抵抗増加の影響は小さいと思うのですが、かなり密に巻いているため、近接効果の影響でもでているのでしょうか?

  • 直列共振回路について・・・

    直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • コルピッツ回路の負性抵抗

    現在コルピッツ回路で発振回路を作っています。 目的周波数でより高い負性抵抗を得られるような回路を検討しているのですが、 負性抵抗そのものの測定の仕方がわかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。できれば周波数特性まで測定できると助かります。 なお、シミュレーション方法でもかまいませんよろしくお願いいたします。 以上

  • 共振特性

    まず、GLC並列回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となる。 この回路の共振点における共振点角周波数をω_0とおいて、Z=R/[1+j(ω_0)CR{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]と変形する。 ここで、コイルに流れる電流をi_L, コンデンサに流れる電流をi_Cとおく。 共振時の電圧|V|=i_0/gより、I_L=(1/(j(ω_0)L))*(i_0/g), i_C=(jωC)*(i_0/g)となる。そして、この並列共振回路のquality factor Q値をQ=|I_L/I_0| = |I_c/I_0| =((ω_0)C)/g=(1/((ω_0)Lg)と定義する。 このQ=((ω_0)C)/g=((ω_0)C)Rを先に述べたインピーダンスZの式に代入すると、 Z=R/[1+jQ{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]となる。 この式の(ω/ω_0)-(ω_0/ω)の部分を新たな周波数変数xを用いてx=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)で表す。すると、Z=(R/(1+jQx)), |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2)), argZ=-arctan Qxとなる。 ここで共振回路の通過帯域を|Z|>R/(√2)と定義し、|Z|=R/(√2)になるxをx_1及びx_2 , ωをω_1及びω_2とおくと、 |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2))=(Q^2)*(x_1及びx_2)^2 x_2>0, x_1<0と考えると、上の式を解いて x_1=-(1/Q), x_2=1/Qとなる。 x_1=(ω_1/ω_0)-(ω_0/ω_1)=(-1/Q), x_2=(ω_2/ω_0)-(ω_0/ω_2)=1/Qの式を連立させて変形すると、(ω_2)^2-(ω_1)^2=(ω_0/Q)*(ω_2+ω_1)となる。ここで通過帯域幅をω_b=(ω_2-ω_1)と定義するとQ=(ω_0/ω_b)となる。 従ってQは共振の鋭さを表す量となる。 共振回路のQが大きい場合、インピーダンスが急変するのはω≒ω_0付近に限られるので、次の式が成り立つ。 x=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)=((ω+ω_0)/ω)*((ω-ω_0)/ω_0)≒2*((ω-ω_0)/ω_0)=2(Δω/ω_0) このとき、共振回路の特性をZ=R/{1+j2Q(Δω/ω_0)}で近似できる。 ここで、Cを可変とし、ω_0で励振したとする。 CがC+ΔCと変化した時の共振角周波数ω_0'とすると、ω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)} これより、ω_0を加えCを変化させたときのxはx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/C Z≒R/{1+jQ(ΔC/C)}となる。 ------------------------------------------------------------------- 本文がかなり長くなりました。 質問は最後の部分についてです。 まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • 水晶振動子の共振特性について

    水晶振動子の共振特性についてご質問いたします. エヌエフ回路( http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/impedance/atuden.html )という 会社のHPを見ると,水晶振動子は画像のような共振特性を示します. 等価回路はLCR直列回路になると思うのですが, 共振付近で機械的(電気的)な振動の影響でインピーダンスが変化しています. この共振点付近のインピーダンスと位相差の変化を数式を交えて教えて頂けないでしょうか. 振動学では,共振点で振幅がピークを持ち,位相差は0から90°を通って180まで下がります. インピーダンスも同じ変化になると思っていたのですが, そうならない理由も教えて頂けたら幸いです. ぜひ宜しくおねがいいたします!

  • 共振回路について

    共振回路において多くの場合、選択度Qは周波数を変化させてアドミタンスまたはインピーダンスの共振曲線を描いて求めるようですが、 もし周波数を一定としてリアクタンス側を変化させて共振曲線を描きQを求める場合はどのようにすればいいのでしょうか? LとCの積を一定にすれば同じ一定の周波数に固定できる事は分かるのですが・・・ それから並列共振回路、ここでは、LとR(コイルに含まれる抵抗)の直列部分とCが並列に接続されている場合で アドミタンスYのベクトル軌跡は直線になるというのは正しいでしょうか?またCにも抵抗があったとしたらYのベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 共振回路周波数特性のグラフについて

    共振回路について勉強しているものです。 多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。 直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。 縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、 直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、 過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。 また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、 過ぎてからはやや直線的に描かれています。 共振回路の場合は、 共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。 理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、 コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、 考えてはみたものの一向に答えが出てきません。 是非、ご教授お願いいたします。