• 締切済み

液体クロマトグラフィー TFA  ギ酸

これから、植物の抽出物をHPLCにかけようと思うのですが、植物の抽出物をLC(HPLCやオープンカラム)にかける際、ギ酸やTFAを加えるのはなぜですか?また、添加しなかった場合、不都合が生じますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

酸類を分析する場合など、酸の解離を抑えて分解能(分離能)を上げるために強酸を用いることが一般に行われています。

hudemame2
質問者

お礼

返信を遅らせてしまい申し訳ありません。 溶媒にギ酸を添加してHPLCを行ったところ、良好の結果が得られました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酢酸、ギ酸、レブリン酸を測定するのに最適なHPLCのカラム

    酢酸、ギ酸、レブリン酸を測定するのに最適なHPLCのカラムがあれば教えて下さい。Shodx Sugar SH1011のカラムを使っても大丈夫でしょうか?

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!

  • 0.5Mギ酸飽和へキサン

    植物体内から抽出したジベレリン類をシリカゲル分配クロマトグラフィーを用いて精製したいのです。文献を読んだところ溶媒に0.5Mギ酸飽和へキサンを用いると書いてありました。 0.5Mギ酸飽和へキサンの作成の方法が不安です。 簡単な質問で申し訳ないのですがご存知の方は教えてください。

  • 緩衝溶液について HPLC など

    HPLCなどで緩衝溶液を使うと思います。 緩衝溶液とは、定義として弱酸と共役塩基だと思います。 たとえば酢酸と酢酸ナトリウムの混合液など。 つまり「2つ」の化合物を入れて完成するのが定義だと思います。 しかしHPLCでは、ギ酸アンモニウムなど塩だけを入れても緩衝液と言っているような気がします。 このように、ギ酸アンモニウムや、ギ酸、酢酸、うすめのTFAなど「1つ」の化合物を入れただけでも、緩衝液と言うのでしょうか?そして緩衝能はあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

    HPLCで分析をしたのですが、測定してえられたピークが予想していた物質ではなく全然ちがうものでした。この場合、やはり標準物質をふやしてリテンションタイムを調べて、試料中の物質がなんであるか調べるしか方法はないのでしょうか? ちなみにカラムはShodex RSpak DC‐613で移動相は0.1N硫酸です。 ピークは9分30秒と29分にでました。糖分の分析をやっています。 不勉強ですみません

  • ビタミンCの標準試料

    現在HPLCを用いて野菜のビタミンCを測定行っています。 野菜の中のアスコルビン酸は酸化され易く、メタリン酸の中で抽出を行っているのですが、 標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸も酸化されやすい状態なのでしょうか? もし、そうならば標準試料に用いる粉末のアスコルビン酸を溶かす溶媒はメタリン酸にするのが適当なのでしょうか? お暇なときにでよろしいのでお願いします。 また、経験者の方で何かアドバイスがありましたら、お願いします。 HPLCのカラムはODS、移動層はTFAを用いています。

  • HPLCのテーリング

    HPLCを用いてヌクレオチドの定量を行っている学生です。 15cm x 4.6mmの逆相カラムを用いてサンプルを500μlで行っています。バッファーは水(TFA 0.05%入り)とアセトニトリル(TFA 0.05%入り)を使っています。コントロールを流しているのですが、ピークより後方がひどくテーリングします。3分後にやっとベースラインに戻ってくるくらいです。流量は1ml/分でやっています。 カラムが汚れているのかと思い、交換しましたが、変化がありませんでした。 何が問題なんでしょうか?解決方法ありましたらよろしくお願い致します。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • HPLCカラムの洗浄について

    HPLCを用いて分析を行っています。順相のカラムを用いているのですが 溶出液にリン酸塩を添加しており、分析後にカラムの洗浄が必要だと言われました。逆相カラムでしたら水で塩を洗い流せばよいと思うのですが、順相(シリカ)のカラムですと水を流すわけにいきませんよね? このような場合、カラム内の塩を除去するにはどうすればよいのでしょうか?

  • 分析の初心者です。

    分析の初心者です。 食品添加物や農薬の分析をしているのですが、 HPLC分析(フォトダイオードアレイ検出器)する時と、LC/MS/MS分析する時があるのですが、HPLCで定性、定量 できると思っているのですが、LC/MS/MSはどういう時に使用 するのでしょうか。またメリットも教えてください。