• 締切済み

振動

yagoroの回答

  • yagoro
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

参考として複素数での解き方を紹介します。 ↓運動方程式が求まったところから。 質点の運動を指数関数 x(t)=e^(st) (←exp(s*t)のこと) とおき、運動方程式に代入します。 するとsは2つの純虚数であることがわかります。 つまり基本解は e^(iwt),e^(-iwt) の形となり、一般解はこれらの重ね合わせ(線形結合)によって x(t)=Ca*e^(iwt)+Cb*e^(-iwt) ・・(3)' と表されます。 ただし、Ca,Cbは複素数です。 題意より、というよりは現実世界の常識より、解は実数です。 したがってxとその複素共役yとの間に x=y が成り立ちます。これを解くとCaとCbが互いに共役のことがわかります。 そこで、Ca,Cbの複素共役をそれぞれDa,Dbとおくと x(t)=Ca*e^(iwt)+Da*e^(-iwt) ・・(4)' ( or x(t)=Db*e^(iwt)+Cb*e^(-iwt) ) と書けます。速度v(t)は(4)'を微分することによって v(t)=iwCa*e^(iwt)-iwDa*e(-iwt) となります。ここで初期条件を上に代入すると Ca+Da=a iw*(Ca-Da)=0 となります。Ca,Daは上の連立方程式の解です。 この解を(4)'に代入し、オイラーの公式を使えば解x(t)が定まります。 計算、がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 物理です

    ばね定数がkのばねを鉛直方向に吊り、下側の端に質量mの質点をつけたら、x0(エックスゼロ)だけ下に伸びて質点は静止した。 重力加速度をgとして以下の問に答えなさい。なお、鉛直下向きの単位ベクトルをiベクトルとすること。 1)x0だけ下に伸びて質点は静止したという条件を、問題文中の記号で表し、その条件式からばね定数kを問題文中の他の記号で表せ。  次に静止した状態からさらにばねを伸ばし、位置x=x0+Aで速さが0となるようにそっと質点を放したところ、質点は鉛直方向に振動し始めた。質点を放した時刻をt=0として、以下の問に答えよ。 2)振動している質点の位置がx0+x(t)(ばねの伸びがx(t))と表される時刻tでの質点の運動方程式を、最終的な答えにX0やgを用いず、加速度の大きさaとして、ベクトル表現で答えなさい。 3)この質点の運動の運動方程式が単振動運動することを表す微分方程式と等しくなることを示しなさい。 4)3)の微分方程式を解き、問題文中の初期条件を考慮して、この質点の位置y(t)=x0+x(t)を時間tの関数として表しなさい。

  • 物理について

    ばね定数がkのばねを鉛直方向に吊り、下側の端に質量mの質点をつけたら、x0(エックスゼロ)だけ下に伸びて質点は静止した。 重力加速度をgとして以下の問に答えなさい。なお、鉛直下向きの単位ベクトルをiベクトルとすること。 1)x0だけ下に伸びて質点は静止したという条件を、問題文中の記号で表し、その条件式からばね定数kを問題文中の他の記号で表せ。  次に静止した状態からさらにばねを伸ばし、位置x=x0+Aで速さが0となるようにそっと質点を放したところ、質点は鉛直方向に振動し始めた。質点を放した時刻をt=0として、以下の問に答えよ。 2)振動している質点の位置がx0+x(t)(ばねの伸びがx(t))と表される時刻tでの質点の運動方程式を、最終的な答えにX0やgを用いず、加速度の大きさaとして、ベクトル表現で答えなさい。 3)この質点の運動の運動方程式が単振動運動することを表す微分方程式と等しくなることを示しなさい。 4)3)の微分方程式を解き、問題文中の初期条件を考慮して、この質点の位置y(t)=x0+x(t)を時間tの関数として表しなさい。 詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 振動の問題です

    以下の問題を自分で解いてみました 答えはあっていますか?  図のように、質量mの質点が、ばね定数kの二つのばね、および減衰係数cのダッシュポットに支えられている。ばねの質量は無視できるとして、以下の設間(1)~(4)に答えなさい。 (1)つりあい位置からの質点の変位をx(t)として、この系の運動方程式を求めなさい (2)c=0のときの系の固有円振動数ωoを求めなさい。 (3)この系の臨界減衰係数c_cを求めなさい。 (4)初期変位x(0)=x。、初期速度dx(0)/dt(0)=0が与えられたときの系の自由振動を求めなさい。 (1)md^2x(t)/dt^2=-cdx(t)/dt-kx(t) (2)ω。=√k/m (3) ζ=c/c_c 臨界減衰なのでζ=1 ∴c_c=c (4) (1)の微分方程式を解くと x(t)=-ctx(t)/m-kx(t)t^2/2m+x。t+x。

  • 強制振動

    強制振動の問題が解けなくて困っています。助けてください! (問)一次元空間で質量mの質点に復元力-kx(k>0)と外力F(t)            F(t)=Fo・t/T        が働いている。時刻t=0のとき、質点の位置x=0、速度Vo=0であったとする。 (1)質点の運動方程式を書け。 (2)外力がない場合の質点の位置の一般解x1(t)を求めよ。 (3)外力がある場合の質点の位置の特別解x2(t)を求めよ。 (4)外力がある場合の質点の位置の一般解x(t)はどのように表されるか。 (5)初期条件を用いて、時刻tにおける質点の位置を求めよ。 自分の解答 (1)mx´´= -kx + Fo・t/T (2)x1(t)=0 ? (3)~(5) 分かりません。 至急よろしくおねがいします。

  • 物理のバネの問題教えてください

    質点1と質点2が3つのバネでつながれている。 2つの質点はともに m 、3つのバネはともに自然長で l 、バネ定数は k である。 時刻t=0で質点は静止しているが、平行の位置からの変位は、x1(0)=a、x2(0)=bただし、0<a<bである。 質点1,2の運動は平行位置からの変位x1,x2で表す。(右向きが正) (1)質点1、質点2の運動方程式は? (2)y1=x1+x2、y2=x1-x2とする。y1、y2を満たす微分方程式は? (3)y1、y2の角振動数をそれぞれω1、ω2としたとき、ω2/ω1も値は? (4)y1*y2の方程式を解く (5)x1、x2を求める (1) mx1"=-kx1+k(x2-x1) mx2"=-kx2-k(x2-x1) で正しいですか? (2)(1)をy1、y2を使い、表したらいいのですか? (3)~(5)は分かりません。 解き方を教えてください。    バネ定数k 質点1      質点2           |―∨∨∨∨―●―∨∨∨∨―●―∨∨∨∨―|  

  • 物理 単振動

    ばね定数kのばねに質量mの小球をつけ、水平で滑らかな床の上に置き、ばねの他端を固定した。小球は質点とする。次に小球を手でつかみ、ばねを伸ばして手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として振動の中心を原点とする。このとき、小球の運動方程式はm((d^2x)/(dt^2))=ーkxと書ける。小球の変位はこの運動方程式の解として与えられx=Asinωt+Bcosωtと書ける。ただし、ωは角振動数であり、A,Bは初期条件で決定される定数とする。 (1)運動方程式よりx=Asinωt+Bcosωtを導出せよ。 (2)解を運動方程式に代入するとωをmとkで表すことができる。その式を求めよ。 (3)小球は時刻t=0のとき、原点x=0を速度voで通過した。この時の、AとBを求めよ。 (4)ばね定数kおよびばね定数2kのばねを小球の両側に一直線となるようにつけ、それぞれのばねが自然の長さとなった状態で固定した。次に小球を手でつかみ、ばねの長さに沿って移動させて手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として、振動の中心を原点とする。このときの運動方程式を求めよ。 特に(3),(4)がわかりません。(1)~(4)どれでも構いませんので回答よろしくお願いします。 もちろん、(1)~(4)を教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 単振動の問題(ばね)

    質量mの質点がばね定数kのばねにつながれている。 この質点はx軸方向の1次元にのみ運動し重力の影響はないと仮定する。自然長をx=0として以下の問いに答えよ。 A:抵抗がない場合。 問1 x軸方向の運動方程式を書け 問2 力学的エネルギーはE= 1/2 mv^2 + 1/2kx^2とかける。Eが保存することを問1の結果を用いて示せ。 問3 x=l(エル) の位置にはじめあり、t=0で静かに手を離した。この後の質点の位置xをtの関数として求めよ。 B:抵抗がある場合(速度に比例した抵抗があるとする。比例定数はη,このηは0<η<√4mkを満たす) 問4 x軸方向の運動方程式を書け 問5 x=l(エル) の位置にはじめあり、t=0で静かに手を離した。この後の質点の位置xをtの関数として求めよ。 という問題がありました。 考えた答えは 問1 F=-kx 問2 上記の式Eにおいてポテンシャルが1/2kx^2とあらわせる。 U=1/2kx^2 の-∇U=- (∂U/∂x)= -kx よってEは保存される 問4 F=-kx-ηv→ 問3と5が考え方すらまったくわかりません。お手数ですがどうしてそうなるのかまで概要がわかるように説明を添えて解説お願い申し上げます。

  • 単振動の解

    自然の長さl, ばね定数k のばねの下端に質量mの質点をつるす。上端を鉛直方向に動かし、変位がacosωtとなる振動を与える。運動方程式の解を求めよ。ただし、ω≠√(k/m) とする。 という問題で、鉛直方向に動かしている時の質点の自然長からの変位をxとすると、 mx''=-kx + mg となるので 解は、 x=Acos(ω0t+α) + mg/k だと思ったのですが、 答えは x=Acos(ω0t+α) +{aω0^2cosωt/(ω0^2 - ω^2)} + l + (mg/k) となっていました。 変位を acosωt にするということが関係すると思うのですが、どう扱えば良いのかよく分かりません。 なぜこうなるのでしょうか?

  • バネの運動について

    今解いてる問題がどうしても答えが合わないので聞いてみたと思います。なにぶん物理がニガテなもので;; バネの片端を壁に取り付け、もう片方に球をつける。 バネが自然長からX0伸びるまで球を引っ張って静かに離すと、球はバネの弾性力を受け一次元的に運動する。 また球を質量mの質点として考えて、球に働く力はフックの法則に従う弾性力のみとする。 バネ定数はkとする (1)運動方程式を立てて位置と速度を求めよ (2)エネルギー保存則を使って速度の最大値を求め(1)の解と一致することを確かめよ とりあえず(1)のほうは x=x0cos(ωt+Cθ) Vx=-ωx0sin(ωt) と求めたんですけど(2)の方で、どう考えればいいのかよくわかんなくなってしまったのでよろしければご回答お願いします。

  • 強制振動

    壁にばね定数kのばねを取り付け、ばねのもう一方の端には質量mの 質点を取り付けます。壁は、y=acosωtで調和変位します。   | 壁|--/\/\/--○   |   ばね   質点 上図のような感じになっています。 このときの質点の強制振動の解は、(水平右方向をx軸の正として) x=kacosωt/(k-mω^2)となりますが(k≠mω^2のとき)、 ここでk=0とすると、x=0となってしまいます。 こうすると壁が変位しているのに質点は変位しないということになり おかしくなってしまいます。 たぶんどこかで私の考えがおかしいのだと思いますが、どこがおかしいのでしょうか? 強制振動の解xが、壁に対する相対変位だということならば k=0のときx=0でも違和感はないのですが・・・