• ベストアンサー

ある英文の訳し方について

The old conception of national character based on biological differences has long been exploded. 解答の訳; 生物学的な差異に基づいた国民性という古い概念は覆されてかなりになる。 explodeは「覆す」でlongは「長く」。だから訳は単純に考えると「長く覆されてきている」となると思うんです(変なのは承知ですがw)。 どう解釈すればこの解答の訳どおりになるのでしょうか?それともこれは文脈上からの推定でしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koro_chan
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

質問者さんの「長く覆されてきている」を日本語らしく意訳すると「覆されてかなりになる。」となるのだと思います。 長期間に渡り覆されている、という意味合いを日本語としてきれいに聞こえる文章に置き換えての解答でしょう。 日本語訳の場合、このように日本語としておかしくない言葉に置き換えるのが一般的です。

akatsuki15
質問者

お礼

ありがとうございます。日本語としての問題でしたか(汗) またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77517
noname#77517
回答No.1

解答の訳も、質問者さんの訳も、覆されている状態が、長く継続していると いう意味だと思います。単に日本語としての言い方の違いにしか思えませんが、 質問者さんが疑問に思われていることは何でしょうか?

akatsuki15
質問者

お礼

ありがとうございます。何となく日本語として変かな~と思ったんです。(あんまり聞かない感じだったんで) またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 以下の英文についてお尋ねします。Hachi2

    1Hachikō became a national sensation. His faithfulness to his master's memory impressed the people of Japan as a spirit of family loyalty to which all should strive to achieve. Teachers and parents used Hachikō's vigil as an example for children to follow. A well-known Japanese artist rendered a sculpture of the dog, and throughout the country, a new awareness of the Akita breed grew. Eventually, Hachikō's legendary faithfulness became a national symbol of loyalty, particularly to the person and institution of Emperors 2After his death, Hachikō's remains were cremated and his ashes were buried in Aoyama Cemetery, Minato, Tokyo where they rest beside those of Hachikō's beloved master, Professor Ueno. Hachikō's fur, which was preserved after his death, was stuffed and mounted and is now on permanent display at the National Science Museum of Japan in Ueno, Tokyo. 3Each year on March 8, Hachikō's devotion is honored with a solemn ceremony of remembrance at Tokyo's Shibuya railroad station. Hundreds of dog lovers often turn out to honor his memory and loyalty. 4In 2015, the Faculty of Agriculture of the University of Tokyo constructed a bronze statue, depicting Ueno returning to meet Hachikō 5Hachi: A Dog's Tale, released in August 2009, is an American movie starring actor Richard Gere, directed by Lasse Hallström, about Hachikō and his relationship with an American professor & his family following the same basic story. 6Also based on Hachikō's story is a movie that was produced in India in its regional language, Telugu, by the name of "Tommy". 7Hachiko is among many dogs famous for their loyalty. Such stories are at least as old as the ancient Greek Homer's story of Argos. Similar to Hachiko's story is that of the Italian dog Fido, the Scottish dog Greyfriars Bobby, Shep from Fort Benton, Montana USA, Red Dog from Pilbara, Western Australia and numerous other dogs famous for remaining faithful after the death of their master. In Japan itself, it was not an unprecedented story. 1Teachers and parents used Hachikō's vigil as an example for children to follow. A well-known Japanese artist rendered a sculpture of the dog, and throughout the country, a new awareness of the Akita breed grew.の部分なのですが、文意が掴みにくいので意訳して頂ければ幸いです。そしてand throghoutのand後の前置詞throughoutは rendered a sculpture of the dog,が省略されているとの理解でよろしいでしょうか?その後の,以降は同格でしょうか? 2where they rest beside those of Hachikō's beloved master, Professor Ueno. Hachikō's fur, which was preserved after his death, の部分ですが、they rest beside those of のtheyはremainsを指していると考えるのですが、those ofの部分が文中でどのように働いているかうまく掴めないのdえすが、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 3 turn out to honor his memory and loyalty.ここは単に「愛犬家たちは~(結果的に)することなる」の意味で捉えてよろしいでしょうか?only to doの用法と似ているとも考えるのですが。 解説お願いします。 4 depicting Ueno returning to meet Hachikō.の分詞構文ですが「上野氏を描写してブロンズ像を建造し、ハチ公に会いに戻した」のような意味だと考えるのですが、depicting及びreturning共に主節に掛かっている(訳的には結果のように感じますが)との理解でよろしいでしょうか? 5 following の部分ですがこれは前置詞用法での理解でよろしいでしょうか?意訳を入れて説明いただければ幸いです。 6Also~は強調構文でしょうか?若しくは主節が長くなるため前置詞based onを 先に持ってきている省略構文と捉えるべきでしょうか?平叙文ならば A movie that was produced in India in its regional language, Telugu, by the name of "Tommy". is based on~.となると考えるのですが。 7Such stories are at least as old as the ancient Greek Homer's story of Argos. Similar to Hachiko's story is that of the Italian dog Fido, the Scottish dog Greyfriars Bobby, Shep from Fort Benton, Montana USA, Red Dog from Pilbara, Western Australia and numerous other dogs famous for remaining faithful after the death of their master. In Japan itself, it was not an unprecedented story. 「ハチ公は多くのその忠誠心で有名な多くの犬たちの一匹である。」 その後のSuchから「このような逸話は少なくとも古代ギリシャのArgosと同様に古く、」との解釈なのです、後の Similar to以降の構文文意が掴みづらいのですが、Simillar toはどこにかかり、is that of ~はこの文中で使われているthatは「 the ancient Greek Homer's story of Argos」を指しているのでしょうか?意訳を入れて説明いただければ幸いです。 長文ですが宜しくお願いします。

  • 以下の英文についてお尋ねします。royality

    1Hachikō became a national sensation. His faithfulness to his master's memory impressed the people of Japan as a spirit of family loyalty to which all should strive to achieve. Teachers and parents used Hachikō's vigil as an example for children to follow. A well-known Japanese artist rendered a sculpture of the dog, and throughout the country, a new awareness of the Akita breed grew. Eventually, Hachikō's legendary faithfulness became a national symbol of loyalty, particularly to the person and institution of Emperors 2After his death, Hachikō's remains were cremated and his ashes were buried in Aoyama Cemetery, Minato, Tokyo where they rest beside those of Hachikō's beloved master, Professor Ueno. Hachikō's fur, which was preserved after his death, was stuffed and mounted and is now on permanent display at the National Science Museum of Japan in Ueno, Tokyo. 3Each year on March 8, Hachikō's devotion is honored with a solemn ceremony of remembrance at Tokyo's Shibuya railroad station. Hundreds of dog lovers often turn out to honor his memory and loyalty. 4In 2015, the Faculty of Agriculture of the University of Tokyo constructed a bronze statue, depicting Ueno returning to meet Hachikō 5Hachi: A Dog's Tale, released in August 2009, is an American movie starring actor Richard Gere, directed by Lasse Hallström, about Hachikō and his relationship with an American professor & his family following the same basic story. 6Also based on Hachikō's story is a movie that was produced in India in its regional language, Telugu, by the name of "Tommy". 7Hachiko is among many dogs famous for their loyalty. Such stories are at least as old as the ancient Greek Homer's story of Argos. Similar to Hachiko's story is that of the Italian dog Fido, the Scottish dog Greyfriars Bobby, Shep from Fort Benton, Montana USA, Red Dog from Pilbara, Western Australia and numerous other dogs famous for remaining faithful after the death of their master. In Japan itself, it was not an unprecedented story. 1Teachers and parents used Hachikō's vigil as an example for children to follow. A well-known Japanese artist rendered a sculpture of the dog, and throughout the country, a new awareness of the Akita breed grew.の部分なのですが、文意が掴みにくいので意訳して頂ければ幸いです。そしてand throghoutのand後の前置詞throughoutは rendered a sculpture of the dog,が省略されているとの理解でよろしいでしょうか?その後の,以降は同格でしょうか? 2where they rest beside those of Hachikō's beloved master, Professor Ueno. Hachikō's fur, which was preserved after his death, の部分ですが、they rest beside those of のtheyはremainsを指していると考えるのですが、those ofの部分が文中でどのように働いているかうまく掴めないのdえすが、意訳を入れて説明して頂ければ幸いです。 3 turn out to honor his memory and loyalty.ここは単に「愛犬家たちは~(結果的に)することなる」の意味で捉えてよろしいでしょうか?only to doの用法と似ているとも考えるのですが。 解説お願いします。 4 depicting Ueno returning to meet Hachikō.の分詞構文ですが「上野氏を描写してブロンズ像を建造し、ハチ公に会いに戻した」のような意味だと考えるのですが、depicting及びreturning共に主節に掛かっている(訳的には結果のように感じますが)との理解でよろしいでしょうか? 5 following の部分ですがこれは前置詞用法での理解でよろしいでしょうか?意訳を入れて説明いただければ幸いです。 6Also~は強調構文でしょうか?若しくは主節が長くなるため前置詞based onを 先に持ってきている省略構文と捉えるべきでしょうか?平叙文ならば A movie that was produced in India in its regional language, Telugu, by the name of "Tommy". is based on~.となると考えるのですが。 7Such stories are at least as old as the ancient Greek Homer's story of Argos. Similar to Hachiko's story is that of the Italian dog Fido, the Scottish dog Greyfriars Bobby, Shep from Fort Benton, Montana USA, Red Dog from Pilbara, Western Australia and numerous other dogs famous for remaining faithful after the death of their master. In Japan itself, it was not an unprecedented story. 「ハチ公は多くのその忠誠心で有名な多くの犬たちの一匹である。」 その後のSuchから「このような逸話は少なくとも古代ギリシャのArgosと同様に古く、」との解釈なのです、後の Similar to以降の構文文意が掴みづらいのですが、Simillar toはどこにかかり、is that of ~はこの文中で使われているthatは「 the ancient Greek Homer's story of Argos」を指しているのでしょうか?意訳を入れて説明いただければ幸いです。 長文ですが宜しくお願いします。

  • (緊急)英文の日本語訳をお願いします。

    以下の文の日本語訳をお願いしたいです。英語力に乏しく困っています……。 The year 2014 ranks as Earth’s warmest since 1880, according to two separate analyses by NASA and National O ceanic and Atmospheric Administration (NOAA) scientists. The 10 warmest years in the instrumental record, with the exception of 1998, have now occurred since 2000. This trend continues a long-term warming of the planet, according to an analysis of surface temperature measurements by scientists at NASA’s Goddard Institute of Space Studies (GISS) in New York. In an independent analysis of the raw data, also released Friday, NOAA scientists also found 2014 to be the warmest on record. “NASA is at the forefront of the scientific investigation of the dynamics of the Earth’s climate on a global scale,” said John Grunsfeld, associate administrator for the Science Mission Directorate at NASA Headquarters in Washington. “The observed long-term warming trend and the ranking of 2014 as the warmest year on record reinforces the importance for NASA to study Earth as a complete system, and particularly to understand the role and impacts of human activity.”Since 1880, Earth’s average surface temperature has warmed by about 1.4 degrees Fahrenheit (0.8 degrees Celsius), a trend that is largely driven by the increase in carbon dioxide and other human emissions into the planet’s atmosphere. The majority of that warming has occurred in the past three decades.“This is the latest in a series of warm years, in a series of warm decades. While the ranking of individual years can be affected by chaotic weather patterns, the long-term trends are attributable to drivers of climate change that right now are dominated by human emissions of greenhouse gases,” said GISS Director Gavin Schmidt.While 2014 temperatures continue the planet’s long-term warming trend, scientists still expect to see year-to-year fluctuations in average global temperature caused by phenomena such as El Niño or La Niña.These phenomena warm or cool the tropical Pacific and are thought to have played a role in the flattening of the long-term warming trend over the past 15 years. However, 2014’s record warmth occurred during an El Niño-neutral year. “NOAA provides decision makers with timely and trusted science-based information about our changing world,” said Richard Spinrad, NOAA chief scientist. “As we monitor changes in our climate, demand for the environmental intelligence NOAA provides is only growing. It's critical that we continue to work with our partners, like NASA, to observe these changes and to provide the information communities need to build resiliency.” Regional differences in temperature are more strongly affected by weather dynamics than the global mean. For example, in the U.S. in 2014, parts of the Midwest and East Coast were unusually cool, while Alaska and three western states – California, Arizona and Nevada – experienced their warmest year on record, according to NOAA. The GISS analysis incorporates surface temperature measurements from 6,300 weather stations, ship- and buoy-based observations of sea surface temperatures, and temperature measurements from Antarctic research stations. This raw data is analyzed using an algorithm that takes into account the varied spacing of temperature stations around the globe and urban heating effects that could skew the calculation. The result is an estimate of the global average temperature difference from a baseline period of 1951 to 1980. NOAA scientists used much of the same raw temperature data, but a different baseline period. They also employ their own methods to estimate global temperatures. GISS is a NASA laboratory managed by the Earth Sciences Division of the agency’s Goddard Space Flight Center, in Greenbelt, Maryland. The laboratory is affiliated with Columbia University’s Earth Institute and School of Engineering and Applied Science in New York.

  • レヴィナス『全体性と無限』における<女性的なもの>について

    こんにちは。『全体性と無限』で卒論を書こうとしている大学四年生です。 レヴィナスにおける<女性的なもの>の概念について質問させてください。具体的には、エコノミーの文脈とエロス論が、<女性なもの>においてどのようにつながるのか、あるいは「女性とは存在論的なカテゴリーである」というレヴィナスのことばがどのような意味を持つのかについて、質問させてください。 上巻第二部Dの二「住まうことと女性的なもの」の項で、レヴィナスは「女性とは集約することの条件であり、<家>という内部性の、住まうことの条件なのである」(熊野訳 上巻p.313)と書いていました。 労働によって始原的なものにかたちを与え、それを所有し、そうすることで始原的なものから分離されるためには、<家>を持つことが必要である。というのは、所有が可能であるのは、<家>が所有者を迎え入れるからであり、つまり、すでに<女性的なもの>が<家>のなかで<私>を(不在という現前によって)迎え入れているからである。さしあたり、私はこのように理解しました。ここでは、<家>を成り立たせる<他なるもの>として<女性的なもの>が挙げられており、だとすれば人が生きている限り、<女性的なもの>は絶え間なく(不在という現前によって)私を迎え入れているということになるように思います。 しかし第四部(特にBとD)のエロス論においては、<女性的なもの>は一貫して性愛の行為における<他者>として論じられており、第二部の文脈でのそれとは違うことを意味しているように思えます。二部と四部の<女性的なもの>に共通しているのは、主体がそれを完全に把握するということはありえないということ、むしろ、まさにその把握不可能性によって、それが主体の成立を可能にしているということぐらいであるように思えます。 第四部における<女性的なもの>は主体を多産性へと結びつけることで、主体が死を乗り越えることを可能にする<他者>でした。それは第一義的にはエロスにおけるパートナーとしての<他者>であるようです。 そしてその性愛の場面へと向かう主体を可能にするのが、第二部で述べられている<女性的なもの>であるのだと思います。しかし、それでは このエコノミーの文脈における<女性的なもの>とは「誰」のことなのでしょうか。<家>の条件をなすという意味では、全面的な享受からの脱出の契機、すなわち生存競争のただなかに現れた<私>の「おちつき」、あるいは「ほっとする感じ」を可能にするような、「私自身を迎え入れる、それ以上遡行不可能な私の歓待性」のことを指すのでしょうか。 おそらく、「女性とは存在論的なカテゴリーである」というレヴィナスのことばが、この辺りの事情を解き明かすためのキーになるのではないかと思っています。「男性的な要素と女性的な要素が分有されているということが人間存在というものの特性なのである」(『倫理と無限』)ということばは、エコノミーとエロスにおいていかなる意味を持つのでしょうか。 ご解答のほど、どうぞよろしくお願い致します。長文失礼致しました。

  • 英語 選択問題 答え合わせをお願いします 2

    下記、英語の選択問題の答え合わせをして頂けないでしょうか。 日本語訳も間違いがありましたらご指摘お願いします。 問4は考えても分かりませんでしたので、解答を教えて頂きたいです。 問1)The shop girl told the police that she ((1)watched) a scar on the robber's face. (1)watched (2)looked (3)noticed (4)wanted 店の女性は、警察に盗人の顔の傷を見たと話しました。 問2)The little boy ((3)injured) in the car accident was sent to another hospital. (1)to injure (2)injure (3)injured (4)injuring 車の事故で怪我をした少年は別の病院に運ばれました。 問3)My brother had only half as ((4)much) money as I had. (1)far (2)large (3)many (4)much 弟は私が持っているお金の半分しか持っていませんでした。 問4)They had a(   )long talk about old times. (1)good (2)much (3)plentiful (3)lot 彼らは昔のことについて長話をしました。

  • 英語

    1:Although her parents said no for a long time they finally () her go to Europe alone. (1)allowed (2)got (3)let (4)would decide 2:Sometimes our teacher did not allow () an English dictionary. (1)us to use (2)us using (3)us to using (4)us use 3:I () by the wind. (1)had blown off my hat (2)had my hat blown off (3)was blown off my hat (4)was my hat blown off 4:Yesterday I had an old friend of mine () me in my absence. (1)call on (2)came to (3)called on (4)visited 5:There are several problems we have to () the prime minister to consider. (1)cause (2)let (3)have (4)get ()に入る解答と訳をお願いします

  • couldとwouldについて

    次の文はmanned expedition to Marsについて書かれた科学エッセイのものです。 (A)We could build vehicles to carry humans to Mars now, but the journey would be like making a long trip by driving a very old car likely to break down immediately. (B)Thought Mars is quiet and seemingly unproductive, humans could change that in the next century. 1)まずこれらの文章で用いられているcouldですが、これらのニュアンスを考えた時に、 http://www.e-bunpou.net/jodousi-could.html こちらには仮定の能力「~しようと思えばできる」という項目があって、「作ろうと思えば作れる」という訳はぴったりです。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4968 一方こちらでは仮定の能力という項目はなく、現在・未来における可能性「ひょっとしたら~かもしれない(可能性はmay>might>could)」というのがそれに近い解釈になっています。 他のHPを探しても後者の解釈が多く、前者はあまり書かれていないように感じました。実際には似たような概念なのかもしれませんが、少し違うように感じます。 I could make it.でも「もしかしたらできるかも」と「やろうと思えばやれる」では異なります。ここらへんはどうなっているのでしょうか? 2)(A)と(B)のcouldはそれぞれどう訳しますか? 3)(A)のwouldは推量willの弱い表現ですが、筆者がwillを使わないのは断定を避け、ある程度の客観性を保つためですか?willではなくwouldを使う気持ちはどういったものなのでしょうか? 参照したページにはwillは95-100%、wouldは90-95%とありました。推量willの婉曲ではあるにしても強めの表現のようですが。

  • 英文にできなくてすごく困っています。少しでもいいので英文を教えてください。お願いします。

    まず、リレー。リレーはいつも私を興奮させてくれます。リレーはだいたい4人1組です。クラスで足の速い子が走ります。トラックを1人1周ずつ走ります。1人の人が1周走ったら、次の人にバトンを渡します。バトンを渡す時は、止まって渡しません。なぜなら、タイムが遅くなって、他のチームに抜かされてしまうからです。例えば、1番目の人から2番目の人にバトンを渡す時、2番目の人は1番目の人が自分のスタートライン3mぐらいのところにきたら、走り出します。そして、1番目の人が「はい」と言ったら、前を向いて走ったまま、手のひらを上に向けて、腕を後ろに伸ばします。そして、手のひらにバトンを渡します。このようにして、時間をかけずにバトンを渡すことができます。そした、リレーの選手じゃない人々は、自分のチームを大声で応援します。走っているこの名前を叫びます。すると、たまに余裕のある子は、みんなの方を見てにっこり笑います。いつもリレーを見るたびに、「私も足が速かったらなぁ」と思います。次に、徒競走。徒競走はリレーと違って自分自身が主役です。リレーは幼稚園の頃はなかったのですが、徒競走は幼稚園の時からありました。学年が上がると走る量も増えます。背の大きさ順にだいたい6人ずつで走ります。走り終えたら順位順に1列に並びます。たまにゴール直前で転んでしまって、ドベになってしまう子もいます。徒競走は運です。なぜなら一緒に走る6人みんな足が速い子のグループもあれば、6人みんな足が遅いグループもあるからです。

  • この不自然な英文をまともな英文に直してください。

    (日本語)このシミュレーションと普通の細胞分裂を模擬実験した(模倣した)シミュレーションを比較する事で、必要不可欠な物理パラメーターを突き止めようとしている。 (英語)Essential physical parameters will be found out by comparing this simulation to a simulation which mimics a normal cell division. 違和感を感じる英文です。 恐らくシミュレーションを一文に二回使っているのが主な原因だと思いますが、他にもあるかもしれません。 どなたか添削をお願いします。