• 締切済み

パートの職種について

nanayozukiの回答

回答No.3

今息子は小学1年生ですので、昨年までの話となりますが… 息子は3年間幼稚園に通いました。通っていた幼稚園の延長保育は17時30分まででした。 1年目の4月・5月はシフト制の9時~18時or12時~21時・週休2日で契約社員として勤務していました。延長保育後のはみでた時間分は私の実家で母に面倒をみてもらい、主人か私か、先に帰宅した方がさらに実家へ迎えに行く形でやっていました(実際はその年始めから実家協力の元働いていました)。ですが、5月に家族全員で体調を崩してしまい、やむなく退職いたしました。 その後1ヶ月は家におりましたが、7月からつい最近までは車通勤で30分のところにある職場でパートとして勤務していました(現在2人目妊娠中で、入院などしていたため急遽予定より早めに退職してしまいましたが…)。こちらは月曜~金曜・11時~17時で事務職でした。 延長保育の時間めいっぱい預けて、終了時間ぎりぎりに迎えに行く3年間でした。ただ、毎日17時までの勤務でお願いしていたのは私だけだったような気がします。他の方はもう少し日数が少なかったり、勤務時間が短かったりしていたようです。最後まで残っていたのはほとんど息子だけでしたから…。 幼稚園で行事が多かったのですが、1年目はまだ有休がつかず、ほぼ欠席していたように思います。もしくは勤務前の10時半まで顔を出してばたばたと職場へ向かったり…。有休がついた後は、午前休なり午後休なり半日休みをいただいて行事に出席することができました。 ちなみに小学校に上がってからは児童館で登録児童としてお願いしていましたよ。こちらは18時までだったので、帰りに少し夕飯の買い物ができるようになってありがたかったです。 なお、保育園を選ばなかった理由としては、幼稚園入園を決めてから仕事へ出ることを本腰入れて考えるようになったからです。先に社会復帰を考えていたら保育園も選択肢に上がったかもしれませんが、もう既に幼稚園入園のための費用を納めてからの話だったので、あえて保育園を選択肢に増やすことはしませんでした。 実際月謝と延長保育代として考えても、保育園に預けるよりは月額は少なく抑えることができていたんじゃないのかな、と思います。

関連するQ&A

  • パートをすぐ辞めたい

    こんにちわ。 パート主婦です。 実は今のパートを辞めたくてしかたがありません。 理由は (1)勤務時間のわりに仕事が多い (2)有給がない (3)同じ仕事をしている人より時給が半額 (1)に関しては上司に話しをしましたがとりあってもらえず(3)に関しては派遣とパートなので同じ仕事でも時給が違うのは当然と言われました。 こういった理由から辞めたいので次の職場を探し始めたのですが、皆、即日勤務が多く、良いところがあってもだめになってしまいます。 雇用契約書には退職は1ヶ月前に言う事とかいてありましたが、法的には2週間ですよね?電話ではなく口頭で2週間前に退職する旨を伝えればだいじょうぶでしょうか? ただ、2週間前でもきついんです。できればすぐ辞めたい・・・。そういうことは可能でしょうか? 子どもを保育園に預けているので間を置かずに次に行きたいんです。(退職後2ヶ月は退園せずにすみますが、保育料を払えなくなるので) よろしくお願いします。

  • 幼稚園児がいてもパートで働けますか?

    子供が幼稚園に入ったら短時間のパートで働こうかと考えてますが、幼稚園って保育時間が短かったり保護者が参加する行事が多いと聞きます。 保育園ではなく幼稚園でもパート勤務に就くことは可能でしょうか? 実家や親の手助けを借りないと難しいでしょうか? みなさまの体験談を聞かせていただきたいです。

  • パートタイマーには厳しい職種?

    はじめまして。私はこの秋からパートで働きだした子持ち主婦です。 写真館での電話応対、受付からお客さまとの打ち合わせ、写真選び、仕上がりチェックなど、写真に携わる全般をしています。 働きだして1ヶ月が過ぎましたが、9時から16時までの契約のはずなのに、ほとんど毎回残業です。(週3から4日勤務) もちろん30分程度の残業は覚悟ですし、切りのいいところまで済ませて退社したほうが納得しますので頑張って仕事しています。 しかし17時過ぎたりしますと子供のお迎えに間に合わず、園にも迷惑をかけてしまいます。 まだ仕事に慣れず自分の作業スピードが遅いから残業になるんだと気持ちを改め、与えられた仕事は速めに終わらせようと、毎日必死です。 が、終業前に事務所にいると電話応対しなくてはいけない、ロビーに出ると来店されたお客さまの対応もしなければいけない。。。 このタイミングにつかまると、30分、1時間の残業になってしまい、園のお迎えに間に合いません。 ミスをすれば年下の先輩たちに「あなた信用ないのよ」、 「パートかもしれないけど、うちの売り上げを預けてるセクションなんだから責任もってやってください」 と、いかにも私が「時間になったらハイ帰ります」みたいな考えしか持ってないように言われます。 早く店長に相談したいのですが、なかなか顔をあわせる時間もないし、なにより雇入通知書さえもらえない会社なので、こちらとしても社に信用をなくしています。 こういう職種は、時間の決められたパートには厳しい環境なんでしょうか。 家庭あってのパートですから、それを理解してもらえなければパートではなく正社員を雇っていただいたほうがいいのでは、と退職も考えてしまいます。

  • フルタイム?パート?

    保育園の子どもが3人います。 若くして子どもを産んだため、生活は出来ますが余裕はありません。 保育園は夜7時まで預かってくれて夏休みも冬休みもなく働きやすいですが、小学校になれば帰りは早いし学童も3年まで、貯金できるのは保育園に行ってる間なのかな、と考えるようになりました。 でも子どもが小さいうちは少しだからパートでいいとも言われます。 子どもが小学校になる頃には30歳を超えます。そうすると正社員でも準社員でも無理なのでは。今ならチャンスがあるのかなとか考える一方、長時間働くことで子どもの成長に影響が出るのかと葛藤しています。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 社員からパートになる。

    夫婦共働きで嫁の方が自分より収入が高い仕事についています。 自分は現在社員で働いてるのですが、4月から子供の保育園への送り迎え等をし家事全般を自分が受け持つ事に夫婦話し合って決めました。 なので、就業時間の変更、社員からパートへの変更をお願いして雇い主から了承を得ました。 しかし、ある同僚の方が本当にこの時間で大丈夫なの?これるの?とかやっぱりできないので時間変更してくださいとなると迷惑と難色を示されました。 これは子供を保育園に預けて働く母親達に対しての宣戦布告と見なして宜しいでしょうか? 4月から上の子は新しい保育園に入ります、一つ下の子は初めての保育園です。おばあちゃんにもお願いしたり家族にお願いしたりしてなんとか働いていこうと考えていますが、子供はまだ小さいので自分が希望した時間で働けるか100%確実にできるかわかりません。逆にもし同僚が自分の様な環境になるなら心配しないで大丈夫と言いそうな んですが。 これから新生活になる主婦、もしくは主夫の方達はどういう風に働いているのでしょうか?

  • パートで公立保育園に預けています

    現在私は、週3のパートをしていて4歳の子供(もうすぐ5歳)を公立保育園に預けています。 朝9時頃~4時ごろまで預けています。 3ヶ月ほど前に引越してきたのですが、引越し前の保育園では「仕事がおやすみの日でもできるだけ毎日連れてきてください。そのほうが生活のリズムがつくのでいい」という考え方の園で、できるだけがんばって連れていってました。 とはいえ、うちの子供は保育園が好きじゃないみたいで、行ったら行ったでそれなりに楽しんでいるようなのですが、朝になると「行きたくない」と一言は言います。 それでも、私が休みの日には子供を休ませてあげたいと思いながら、連れて行ける日は連れていってました。(とはいえ、平日5日のうち1日は根負けして休ませていた感じでした・・・。親の休みの雰囲気がわかるようです) 引っ越してきた先でまた保育園に通いだしたのですが、やはり朝「おやすみ?」と聞かれ、「行きたくいない」と言われます。 こちらの保育園では、「保育園の子は親と過ごす時間が少なくなるので、親が休みの日は休ませてもらってもいいですよ。私も休ませてました(笑)」などという話を聞きました。 子供は休みたい、早く帰りたいというので、寂しがってると思うと一緒にいてあげたいと思うのですが、やはり保育園にいる時間が少なくなると、仲のいいお友達ができなかったりで余計に行きたくなくなったりするものでしょうか。 今は、行きたくないとは言うものの、保育園に行ったらそれなりに楽しく遊んではいるようです。 ちなみに家にいる時はほとんどゲームしたり動画見たりしていて、その合間にたくさんスキンシップはするのですが、あまり子供にもよくない気もします。(保育園ほどのいろんな経験をさせてあげられません)でも寂しがる子供の傍にいてあげたいです。 どうするのが子供にとって最善か悩んでいます。 できるだけ心を鬼にして、週5で通わせるか。 1日くらい休んでも・・・と子供が嫌がるなら一日だけお休みするか。 現在は休もうと思えば二日休めるので、子供が望むなら1日休んで、もう1日は半日保育とかにするか。 ちなみに忙しい時期には週4になるお仕事です。 みなさんならどれがいいと思いますか。

  • パートの悩み

    子持ちの母で、パートに行き始めました。まだ1ヶ月も保育園に行ってないのに、 仕事の時間が朝早く、園児も先生も少ない時間から昨日預けることになったのですが、まだ小さい娘は号泣号泣で手のつけようがなかったから、 朝の時間をもう少し遅く(ほかの園児が来ている時間に)してくれないか、 と園長じきじきに言われました。慣らし保育が終わり、 娘も朝泣かずにバイバイしてくれるようになったのに、今日は昨日のことを 引きずっているようで、かあさん、いやいや~~、せんせいいやいや~と大泣き。 辛い気持ちを抑えつつパートに行きました。 パートから帰ってきて、娘のこと、仕事内容のことを考えていたら、 家事も手につかず、どうしたらいいものかと悩んでいます。 もう少し娘がなれるまで、仕事に就かずちゃんと様子をみてあげたい、というのと、 仕事内容をもっと把握して仕事に就きたいと・・・ 電話で店長に相談するのはおかしいでしょうか? しかも上記の理由で辞めたいという気持ちを伝えるのは 大人としてもどうなんだろう、と。 今からお店は忙しくなるようです。 辞めるならその前の方がお店側としてもいいと思うし、 他に時間の融通のきくもっといい人を雇った方がいいとも思っているかもしれないし。 頭の中がぐちゃぐちゃです。子供最優先に考え、 自分の適性にあった仕事を探すほうがいいでしょうか? 何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 正社員からパートにかわることについて周りが・・

    今子供が無認可の保育園に通いその間は認可の申し込みをしていたのですが待機していた状態で4月からやっと念願の認可保育園に入る事ができました。 それに伴い始めの一週間は慣らしがあるので仕事は休まなくてはいけない(最初の3日間は3時間みるという設定なのですが、通勤で1時間かかるので往復2時間ということで一時間しか仕事ができないという理由です) 今の出勤状況とまた違うのが土曜は2回は休みのですがあとの二日は出勤(フルで帰宅が19時)しなきゃいけない状態なのですが、4月からいく保育園は土曜の保育は延長使ってでも17時までにはむかいにいかなきゃいけない状況なのです。 そのため直接の上司に相談したところ、はじめ入社したとき(その時に子供はいました)子供のことで病気や仕事の不備がないようにしてください。といわれそれで大丈夫と私が安易に答えてしまってその納得で入社してもらった状態です。(今の子供の状況は仕事には支障がないような休みは多少している状態です。)そのためそれに対して子供の件について大丈夫といったからいれたなどいわれて約束が違うというような感じにいわれ、会社はどうにかまわるだろうけど、俺自信いい思いはしないといわれました。 それで何もいえずそのまま話はおわり主人に話をしたところやはり成長にあわせた保育園に通わせたいという強い願いもあったし、時間を考えるのであればパートにしようかと話がでています。そのことでその直接の上司が納得するように熱意を伝えるにはどうしたらいいのか悩んでいます。パートのすると時間も5時間勤務になり土日休みになります。 仕事は私だけしかできないような仕事というのはいけないのでまわりに伝えたり配慮はしているつもりです。

  • 保育補助のパートについて

    私は現在27歳で、既婚・子供はいません。 学生の頃に一時期、保育士を目指していたのですが、他の夢を追い、結局資格を取らず、勉強もすることなく現在に至ります。 最近求人を見ていたら保育園の保育士の補助という仕事を見つけました。(無資格でOKのようです) 1日3時間程度から出来るようで、やってみたいなぁと思っています。 そこで無資格で保育補助のパートをやったことのある方のお話を伺いたく、投稿致しました。 ・無資格だと何か支障はありますか? ・保育士さんとの関係はどんな感じなのでしょうか?やはり補助というだけあって、保育士さんの指示に従うものなのでしょうか? ・具体的に、仕事はどのような感じなのでしょうか? 以上の3点について、もしなにかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしければご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • パート

    皆さんの中には共働きの方がいらっしゃると思うのですが、パートってしている意味ありますか? 実は今年3歳になる我が子が4月から子供が保育園に行く事になりました。 でも現在、サラリーマンの夫を持つパート勤めの主婦は、年収130万円未満まで保険料を支払う必要がなく、夫の厚生年金保険料で将来年金を受け取ることができたのに、厚生労働省の年金改革案によると、週20時間以上働いているパートタイマーは厚生年金に加入することになりました。 例えば、現在月に8万円の収入がある主婦の場合、保険料は自己負担分で月に6,650円。さらに健康保険にも加入することになるので、合わせた負担は月およそ1万円手取りが減ることになります。 そうなると、保育料(約4万ほど)はわたしの働いたお金から出す事になり、ほとんど貯蓄もできません・・・ しかも最初の1年位は子供が風邪ばかりひき休む事が多いと聞きました。 そうなると勿論手取りは少なくなるばかりで、反対に赤字になるのではと、焦っています。 パートさんって子供が風邪をひいたからと言って休ませてくれますか?っていうか休まなければいけないのですが、次の出勤の日気まずい雰囲気にならないでしょうか? 皆さんはどんなお仕事していらっしゃいますか? 保育所に預けていらっしゃるお母さん方は正社員の方が多いのかな?