• ベストアンサー

抱き上げる度に、ボキボキと音がします。Mダックス・12歳。病気なのでしょうか?

regadonnの回答

  • ベストアンサー
  • regadonn
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

こんばんは。 私も、14歳になるコーギー系MIXのおじいちゃんを飼っています。 今回私が、お話させて頂くのは昨年の9月迄一緒に過ごした14歳のおばあちゃんの時に経験した事に基づいてです。 うちの子は、骨の老化現象で背骨の間隔が異常に狭くなってきていて、骨同士がぎちぎちになっていました。(レントゲンによる判断) これは、ヘルニアとは違う老化によるものだと判断されました。 ただ、うちの子は脊髄癌(転移性)・舌炎・を併発しておりました。 骨が鳴るというのは、おそらく骨がもろくなっているのだと思います。 うちの子も、抱っこする時にポキポキと鳴っていて非常に不安でした。 また、抱く時に痛がるので獣医に痛くない抱き方も教えてもらいました。 抱く時はゆっくりと抱き上げ、両前足の付け根の脇を方腕で支えながら、おしりあたりにもう片方の手で支えてあげるとイイみたいです。 Mダックスなのでヘルニアの可能性も十分あると思います。 ヘルニアと脊髄癌の症状は、全く同じです。 足のふらつき(特に後ろ足)・びっこ又は歩く時に足が跳ねる・手足首のぐにゃつき(重度になると歩く時に肉球が地面につかず、足首から下の部分が折れるというかぐにゃっとなります)・下半身不随・排便困難・そして骨の痛みが凄くあると思います。 一度レントゲンを撮ってみると、ヘルニアならはっきりすると思います。(脊髄癌だとMRIでないとわかりません) 老化現象は速度を遅くすることは出来ても、止める事が出来ません。 ただ、わんちゃんの痛みは想像を絶するものだと思われます。 最悪、寿命を縮めてしまうかもしれませんがステロイド系の薬で痛みをやわらげてあげるのも手だと思います。(わんちゃんの生活の質を上げるため) 手術に関しては、獣医と要相談だと思いますが本文を読ませて頂く限り困難かと思いました。 結果、私の見解としましてヘルニアと骨の老化現象が併発しているのではないかと思います。 一度、レントゲンを撮って今後わんちゃんのためにどうしたら一番いいかをよく話し合ってみて下さい。 大変かと思いますが、頑張って下さい。

uzumaki21
質問者

お礼

はじめまして。ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。 regadonnさんのワンちゃんの症状と似すぎていて、とても怖いです。 なるべく午前中に病院につれて行こうと思います! 抱っこしたとき、手首は漢字の「八」のように外をむいていて、グニャグニャです。以前は真っ直ぐだったので、リハビリがてら伸ばそうとさわると、ものすごく痛がって鳴きます。下半身も震えているように見えたので、座布団タイプの電気こたつを買って使い始めたばかりでした。しかし、じつはもっと深刻な状態だったのですね…。自分の無知を恥じます。 老いると言うことは見た目だけでなく、体の内部も老化していく事を、もっと早くわかってあげていれば…と後悔しています。私の不注意で、本当に可哀相なことをしてしまいました。 今回教えて頂いたことを忘れず、これからは日々の変化の違いを見落とさないように気をつけていきます。 貴重なお話をお聞かせくださって、本当に本当にありがとうございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • きゅいん!と鳴いて起きる(ミニチュアダックス)

    きゅいん!と鳴いて起きる(ミニチュアダックス) はじめまして。オスの6歳のミニチュアダックスフンドを飼っています。 昨日から、昼寝や夜寝ている時に、「きゅいーん」と悲鳴のような声で鳴いて起きるようになりました。 鳴いて起きる時の共通点といえば、私の膝の上や、隣にピタっと体をつけて寝ていて、私が体勢を変えたり、犬を動かそうとしたりした時です。 それも昨日は3回ほどで、動かしてもなんともない時の方が多いです。 普段はそんなふうに鳴くことがないので、どこか痛いのかと思い、手足を動かしたり、体を触ったりしましたが、特に痛がる様子もなく、起きてからは普段と変わらない様子で元気です。 抱き上げても何しても、痛がる様子はありません。 ご飯もよく食べるし、うんちも正常。 散歩も喜んで行きます。 これが変わらないようだったら病院に連れて行こうとおもうのですが、どなたかこんな症状ご存じありませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬(ミニチュアダックス)の目の病気について

    生まれて2年半経つミニチュアダックスを飼っているのですが、先週あたりから急に目ヤニが増え、目の一部に膜の張ったような濁ったのもが現れ始め、今までは感じなかった眩しそうに目をパチパチさせるなどの症状が出たため、昨日近くの動物病院で診察をしてもらいました。診察の結果、“先天的なもので、この先進行することはあっても、よくなることはない”と言われショックを受けました。朝・昼・晩、注すようにと目薬をもらいました。少しでも進行を遅らせるようにとのことでした。これからどうしたらよいのかわからず質問させていただきました。 目の病気に詳しい獣医さんにもう一度診ていただいたほうがよいのでしょうか? 犬の白内障もあると聞いたことがありますが、年齢的にもまだまだ早すぎるような気がするのですが・・・。これからどうしていったらよいのか、良いアドバイスがあったら教えてください。   

    • 締切済み
  • 白内障と眼圧が高くて目が真っ赤な犬

    あまりにも痛々しいので今日保健所から引き取りました。 しかし、老犬なのと、白内障なので特に何もできず穏やかに過ごせるようにするしかないと獣医さんにいわれました。(保健所の獣医です。) しかし、動物病院に行ったら、緑内症もありました。しかし老犬なので手術など無理やはり何もできないようでした。 なにか緩和させてあげる手当はないでしょうか? 特に眼圧の充血で真っ赤なのがひどいです

    • ベストアンサー
  • 老犬の上唇が巻き込み歯に刺さる

    今年15歳の老犬なんですが、10月に寝たきりになってしまいました。欲求を訴えるためか鳴くことが多くなり、老化で垂れ下がったくちびるに歯が突き刺さり穴があきました。鳴かないように立たせたり外に連れて行ったりといろいろしますが、それでも鳴き出したら刺さったままで、とうとう穴が貫通してしまいました。病院では老犬になるとありえることなので仕方ないと良い対処法を教えて頂けません。毎日見てるのがつらいです。どなたか体験談など良い案はないでしょうか? また同じ方向にしか寝たがらず、嫌な向きにすると鳴く→刺さる→好きな向きにする→褥瘡になりかけると悪循環です。 子供のように溺愛してきた子なので、痛い思いはさせたくないです。 アドバイス頂けたらうれしいです!

    • 締切済み
  • Mダックス2ヶ月・ワクチン後アレルギー反応

    6/1生まれ、ミニチュアダックスフントロングの子犬です(♂)。ワンパクで人なつっこく、かなり元気な子でした。7/15にユーリカン5種接種済で、7/21にペットショップにて購入。7/23に獣医さんの健康診断で異常なし、フィラリア予防薬も与えました。常にゲージの中に入れています(1日30分程度ゲージの外に出し遊んであげます) さて、昨日(8/6)2回目のワクチン接種に連れて行きました。首にバンガードDA2P(犬ジステンパー・犬アデノウイルス2型感染症・犬パラインフルエンザ)、お尻にノビバックPARV-C(犬パルボウイルス感染症)を打ちました。鼻炎気味だったので一緒に鼻炎の薬もいただきました。帰宅して薬を混ぜてエサを出したところ全く食べませんでした。今朝、やはりエサを食べず、ゲージの外に出してもトボトボ歩いて元気がありません。いつも元気に走り回っているのでそのギャップがひどく、それに首に触るとギャンギャン吠えるので心配で朝一に病院に連れて行きました。 連れて行くと発熱しており、首にはワクチンのアレルギー反応が出ていると言われました(お尻は正常)。1000匹に1匹位の割合でアレルギー反応が出るとの話でしたが、なんだかこれから先が心配でなりません(犬を飼う自信がなくなったというわけではありません)とりあえず夕方また病院に行きますが、あんなに元気だった子がここまで変わるものかと不安でなりません。それに今日の診察代はワクチン後のアレルギーなので頂きません。と言われたのがちょっと気になります。病院の方に何か落ち度があったのかな?と勘ぐってしまします。事実、鼻炎気味の子にワクチンを打ったワケですから・・・。病院を変えた方がいいものでしょうか?それとも良心的ないい病院なのでしょうか?この子には15年と言わず、20年生きていて欲しいです。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 老犬の床ずれ

    老犬介護経験者の方、又、現在介護に奮闘中の方、是非お知恵をお貸し下さい。 17歳5ヶ月になる雄のミックス(限りなく大型犬に近い中型犬)なのですが、 2週間程前から、寝たきりになり、介護生活が始まりました。 痴呆等の症状はなく、前日まではなんとかトイレも食事も自分の力で出来ていたのですが、 翌日には立ち上がる事が出来なくなってしまいました。 しかしながら、お水もよく飲み、ご飯もよく食べ、よく眠ります。 獣医さんにも年齢相応の症状と言われ、介護生活に励んでいるのですが、床ずれだけがとても酷いのです。 寝たきり2日目の時に床ずれだけは防止しなくてはと思い、寝返りをさせたのですが、 体をバタバタさせて、とても嫌がったので、獣医さんに相談した所、 「骨の歪み具合が原因で痛みを感じているのかもしれないから、 あまり痛がる様であれば無理に向きを変えないで様子を見ましょう。」との事でした。 100円ショップで小さなクッションを沢山買ってきて、 床ずれにならないように注意しながら様子を見ていたのですが、 数日経って、やはり床ずれが出来てしまったので、 慌てて向きを変えたのですが、(嫌がる様子はありませんでした) どんどん酷くなってきてしまって・・・。 今は病院からパウダーのお薬を頂いておりますので、 傷口を上向きにして寝かせ、乾燥するのを待っているのですが、 上向きにしているにも関わらず、別の場所にも床ずれが・・・。 寝返りさせたくても、傷口が酷いので、させられずにおります。 しかし、某サイト様によると、 「床ずれが出来てるからと言って、そのまま同じ方向に寝かせておくと、 逆の方向にも床ずれが出来てしまうので、傷口をガーゼ等で保護して寝返りはさせた方が良い。」と。 足や手を少し動かすだけで膿が出てきてしまう状態なので、 その部分を下向きにして寝かせてしまったら、 痛いのではないか、もっと酷くなってしまうのではないかと思い、頭を抱えております。 獣医さんには相談するつもりでもおりますが、 介護経験者の方の経験談も是非伺ってみたいと思い、 こちらを使わせて頂きました。 こういう方法で保護しながら寝返りさせてるよ!とか、 こうしたらだいぶ良くなったよ!等、何でも結構ですので、 お話を聞かせて頂けませんでしょうか? 鳴いて騒ぐ等の痛がる様子は全くありませんが、 見るからに痛々しいので、何とかしてあげたいと思っています。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 老犬の初めての爪切り

    実家の玄関や庭で放し飼いの、15歳の老犬(やや大型)です。 これまでは散歩などの運動量が多かったため(庭の穴掘りなども)か 爪の長さは全く気にならず、一度も切ったことがありませんでした。 この夏から体力がなくなってきたようで、散歩の時間も極端に減っています。 その為か、爪が伸びているように思います(巻爪にはなっていません)。 立ち上がるのもヨロヨロしています。 ただそれが老いからきているものか、長くなった爪が痛いせいなのか、判断がつきません。 切ってあげられれば・・・と思うものの、近年から目や耳にも衰えが出ており 頭を撫でられたり、ブラッシングしたり等のコミュニケーションを唸って嫌がるように なってしまって、世話をしている者でも手が出しにくい状況です。 やはり獣医まで行き、切ってもらうしかないでしょうか? 獣医は(どの犬もそうだと思いますが)嫌がるので、出来るなら家で済ませてあげたいですが・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの犬の病気はなんでしょうか

    先日、うちの犬(ミニチュアシュナウザー ♂ 9歳 体重9kg)が血の混じった鼻水を出し、病院に連れていったところMRIなどの検査が必要と言われ設備のある病院に見せに行きました。 病理の結果が出るで1週間ほどらしいのですが、レントゲンでは左上奥歯の上あたりから頬骨、マズルの付け根?の近くまで骨が溶け、眼窩の骨も溶けかかっているようだそうです。 もともと病院には今年の初め頃からお腹の不調などでお世話になっておりまして、お腹の不調が治りかけた頃から散歩中や家のなかなどで1日に一回悲鳴のようにキャンッとな鳴くため引き続きお世話になってました。家族は同時期にはじまったくしゃみ(しない日もあればする日もあり、するときは2回3回続けてでる)も気になっていたそうです。 悲鳴については診断の結果、経緯は詳しく聞いていないのですが奥歯を抜歯し、歯根に食いついた虫歯?菌?も削り取ったので大丈夫と言った矢先でした。 しかしこの時の手術も大きいため割って取り出す予定の歯がスルリと抜けたそうです。 その後、この奥歯の手前の歯は土台の骨が溶けたため、MRIのための麻酔の後に口にさしたチューブが引っ掛かって抜けたそうです。 手術から検査まで約3週間。 父も母もまた同席して下さった担当の先生も骨の状態に愕然としたようで、結果が出るまで落ち着かないようです。 しかし、仮に骨肉腫なら余命も年内にはと言ったところ。 歯周病の関連だとしても大きな手術は避けられないでしょう。 なにぶん私も混乱しているためわかりづらい文章にはなりますが、どなたか分かる方アドバイス、判断を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 避妊手術後に・・・

    3日前の6月20日に避妊手術を受けた1才1ヶ月のミニチュアダックスフンドですが術後、まったく元気がなく横たわったままです。3日たった今日でも自分では歩こうとしなくて横になったまま動こうともしません食欲もなく目の前にエサを持っていけば食べますが、水もほとんど飲まず昨日の夕方から尿も便もしていません。次の日、心配して病院に連れて行ったのですがテーピングの為、神経質な子は歩かないと言われました。呼吸も時々とても荒くなり舌を出してハアハアといいます。 3日たっても同じ状態で、老犬のようになってしまい心配です。大丈夫でしょうか?他の病院で見てもらったほうがいいのでしょうか。それとも抜糸までの2週間、様子を見たほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 肛門のうが上手く絞れません

    ミニチュア・ダックスフントの肛門のうが上手く絞れず困っています。 うちの子は子犬の頃からもともと肝臓が大きいらしく、尿の量が多いなど肝臓肥大の症状が出ていることもあって、肛門のう液の量も他の子よりかなり早くたまってしまいます(獣医によると肝肥大によって尿以外にも肛門のう液の量が多くなりやすいと言われました) 1週間くらいでお尻にかたくポコポコができてしまうほどです。 今のところ、動物病院へ連れて行って絞ってもらっているのですが、できればそれくらい自分でやりたいです。ところが、どんなに医師に教わったようにやってみてもちっとも液が出ず、「もしかしたらたまっていないのかな?」と思っていたら、やはり動物病院に連れて行くと溜まり過ぎなのでもう少し短いスパンで通ってほしいといわれてしまいました。 お金がかかるってこともありますが、やはり何人もの獣医に囲まれるととても怖がるのがかわいそうなので、自力でできるようになりたいのですが、変につまんでしまうと痛そうにキャイン!と鳴いて逃げたりするので、あまり試すのもよくないし… 人間には肛門のうがないので、初めて犬を飼った人はコツを掴むまでに苦労した人もいるんじゃないかと思い、コツをつかむ方法というか、上手く絞るポイントを教えてほしいです。お願いします。

    • ベストアンサー