• ベストアンサー

退職後の健康保険料を知りたいのですが。

年齢26歳、12月いっぱいで退職しました。(4年勤務) 福岡市在住です。 給与収入が  2,645,936円 給与所得が  1,670,800円 総所得金額が 1,670,800円 社会保険料が   304,805円 基礎       330,000円 所得控除合計が  634,805円 課税標準の総所得が1,035,000円 以前年金課に問い合わせたところ、所得に対する税率は13.01%と言われました。 次の2つの意味がよく分からなかったのですが、 (1)均等・・・?が28,735円 (2)家族・・・?が33,217円 保険料は13.01%+(1)+(2)の合計が年額と言われました。具体的に1ヶ月の保険料がいくらになるのかを知りたいのですが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

1)均等・・・は均等割のことです。加入する人数×28,735円です。 (2)家族・・・? これは多分世帯割のことでしょう。1世帯に付き33,217円です。 そして所得割があります。あなたの場合1,670,800-基礎控除330,000の13.01%=174,438円 1人世帯だと仮定して 28,735 + 33,217 + 174,438 =236,390円が1年分の保険料です。

参考URL:
http://www.city.fukuoka.jp/kokuho/area1/main/m1_5.html
ts0606
質問者

お礼

丁寧に教えていただき有難うございます! 1年に236,390円・・、想像以上に高かったです。 大変勉強になりました! 有難うございます!!

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

国民健康保険料は、年額です。 「その年度の保険料を分割払いする」という制度で、健康保険のように「○月分」ではありません。 福岡市の場合、6月~翌年3月の10回の分割です。 年度途中での加入ですから、今年度の保険料は、加入月数に比例することになります。 退職が12月31日だとすると、23万6390円÷12ヶ月×3ヶ月ですから、約5万9000円。 保険料の計算が今月の納付時期に間に合うようなら、3期で払うので各期の支払いは2万円程度(最初の期で端数を調整)。 福岡市って、政令市の中で全国一保険料が高いそうです。ご愁傷様です。

ts0606
質問者

お礼

福岡市が全国一保険料が高いなんて驚きです・・。 分割になる事もしりませんでした~。 非常に分かりやすく感謝しています! 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 高すぎないか?福岡市の国民健康保険料

    健康保険制度に精通している方、是非教えてください。 福岡市在住の70歳超の年金生活者ですが、昨年の配偶者特別控除の上乗せ廃止に続き、今年は老年者控除の廃止、65歳以上に対する公的年金控除の上乗せ廃止により、私の課税所得は一昨年までより1,255千円(地方税ベースで1,185千円)増加することになり、その結果、所得税・地方税に続き国保保険料もアップ、試算したところ保険料は年406千円と一挙に282千円も上がることが分かりました。 福岡市の保険料(医療分)の計算方法は (1)所得割……国保加入者全員の市民税年額×793/100 (2)均等割……被保険者1人につき29,738円(私の場合夫婦二人なので59,476円) (3)所帯割……1所帯につき 32,562円 保険料年額……上記の合計額(最高530千円) となっていますが、うち所得割は市民税額に乗算する方式のため、課税所得が 1,185千円上ると、1,185千×0.03×7.93 で所得割額が約282千円上る訳です。 私の年金収入は年3,450千円ですが、同収入のサラリーマンなら標準報酬月額は280千円で保険料は事業主負担分も含め22,960円(約68%)本人負担はその半分で済みます。 さて、そこで質問ですが、 1、この福岡市の計算方式・乗率は全国的に標準的な方式でしょうか。 2、だとすると、なぜ国保の被保険者は給与所得者の1.5倍~2.9倍の保険料を支払わねばならないのでしょうか。 3、同市の賦課方式がもし例外だとすれば、現行法はどこまで自治体の裁量的賦課を容認しているのでしょうか。 4、巷間サラリーマン増税問題は大きくクローズアップされていますが、この高齢者の大幅な負担増(税・保険料で課税所得アップ額の40%が消える)が殆ど話題にもならないのは何故と思われますか。 以上について、識者の方の適切なご意見・ご論評を賜りたく、お願いいたします。

  • 国民健康保険料の計算について

    ご回答いただければ幸いに思います。 <昨年の確定申告> 昨年(H20.1.1~H20.12.31)の給与が1595190円 給与所得控除(65万円)を差し引いて、給与所得が945190円 その他の控除が 生命保険料控除 44323円 障害者控除   400000円 扶養控除   1110000円 基礎控除    380000円 その他控除計 1934232円 給与所得 945190円 - その他控除計 1934232円 = 0 となっておりました。 ▲所得税▲ 給与所得-控除=0 ですので、源泉徴収分は全て還付されました。 ▲当年度住民税▲ 当方住まいの場所では、 非課税対象者は 1)総所得が28万円以下(扶養親族の数によって、金額が変わります。)の方、との事で 当年住民税は0でした。 ▲当年度国民健康保険料▲ 当方住まいの場所では、 <所得割> 総所得金額から基礎控除(33万円)を差し引いた額×税率 となっております。 このケースの場合、 総所得とは、その他控除(扶養控除等)を差し引く前の給与所得という全てという事でしょうか? 実際、所得割が、 給与所得 945190円 - 基礎控除 330000円 = 615190円 に課税されている通知書が届きました。 住民税では、 給与所得 945190円 - その他控除計 1934232円 = 0 で総所得となされてるのに、 国民健康保険税では 給与所得 945190円 - 基礎控除 330000円 = 615190円 が総所得となされてる事に疑問を感じました。 こういったものなのでしょうか?

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 税金について色々と調べているのですが、 横浜市の市民税、県民税の支払い金額で、 所得から色々と控除出来ますが、 所得 月10万円×12ヶ月=年収120万円 給与所得控除65万円 基礎控除33万円 社会保険料控除 仮に去年払った分として  ・国民健康保険(月5000円として×12ヶ月=6万円)  ・国民年金(15020円×12ヶ月=18万240円) と計算した場合、 控除額122万240円となって所得を上回ってしまうのですが、 こういった場合は課税所得が0円になるということでよろしいのでしょうか? そういった場合、 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% となっている横浜市の税金は、 所得割は0円で均等割りの年額のみが支払い金額になるということでしょうか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 住宅借入金等特別控除と課税所得

    今年新築マンションを購入したサラリーマンです。 給与合計から課税所得算出についてご質問です。 給与より給与所得控除、基礎控除、生命保険、扶養控除などを差し引いた金額が課税所得で、この金額をベースに税率が決定されるという認識ですが(間違っていればご指摘ください)、住宅借入金等特別控除もこの控除の一部になるのでしょうか。 すなわち、課税所得を下げる、という効果になるのでしょうか。 下記の安直な例ですと、所得税率33%、40%のどちらになるのでしょうか。 合計収入:2300万 各種控除:480万(住宅控除除く) 課税所得:1820万 (=40%)

  • 健康保険料 住民税どなたか計算して下さい

    医療給付費分 所得割 課税標準所得額の9.1% 均等割 1人につき29,500円 賦課限度額 53万円 介護納付金分 所得割 課税標準所得額の1.7% 均等割 1人につき7,000円 賦課限度額 7万円  ※40歳以上65歳未満の方は、国保の計算をもとに決められた介護納付金分を、国保の保険税といっしょに世帯主が納めます。  ※課税標準所得額 = 前年中の総所得金額等 - 33万円  (扶養控除・社会保険料控除・生命保険料控除・配偶者控除等の適用はなく、基礎控除のみを引いて算定します。)  (総所得金額等には、土地・建物等の譲渡所得や確定申告をした株式譲渡所得も含みます。) http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d42060e2212354 計算法↑にでてます 月30万ボーナスなし年収360万 独り暮らしだといくらになるでしょうか? また住民税はいくらになるでしょうか? http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Cc=7d4b05100a283e7 所得控除は上記の健康保険料のみです よろしくお願いいたします

  • 国民健康保険の計算方法

    計算方法がいまいちよく分かりません。 今までは社保だったので会社に頼りっぱなしで、 2月に結婚をし国保になります。 旦那も国保です。 旦那は今までは、親から国保分や年金分などを 抜いた金額をもらっていたようで計算などは 一切分からないようです。 で、親も節税?対策とかで年収を170万くらいに していて、今年度から年収を300万くらいに あげるようです。 (一応、おじいさまの会社となっていて、自営業に なると思うのですが。) 去年の年収で今年度の保険料が決まるのですよね? でしたら旦那の分は来年からあがるかと思いますが、 私の去年の年収が300万くらいですのでその分が 今回の支払いになるかと思うのですが。。。 年収300万の場合の保険料の計算方法を 教えて下さい。 私の地域の算定方法は下記のようになっています。 ↓ 国民健康保険料は、医療保険分保険料と後期高齢者支援金分保険料と介護保険分保険料※注1からなり、 それぞれ下の表の保険料率から算出した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。 平成21年度国民健康保険料は次の算式で計算しています。 ~医療保険分 賦課限度額 47万円 ~ (1) 被保険者の基礎控除後の   総所得金額等※注2 × 5.74/100 = 所得割額 (2) 被保険者数 × 6,804円 = 均等割額 (3) 一世帯につき × 49,503円※注3 = 平等割額 (1)+(2)+(3)1年間の医療保険分保険料 ~後期高齢者支援金分 賦課限度額 12万円 ~ (4) 被保険者の基礎控除後の 総所得金額等※注2 × 1.78/100 = 所得割額 (5) 被保険者数 × 2,048円 = 均等割額 (6) 一世帯につき × 14,895円※注4 = 平等割額 (4)+(5)+(6)1年間の後期高齢者支援金分保険料 ~介護保険分 賦課限度額 10万円 ~ (7) 被保険者の基礎控除後の  総所得金額等※注2 × 1.90/100 = 所得割額 (8) 被保険者数 ×   2 ,417円 = 均等割額 (9) 一世帯につき × 12,228円 = 平等割額 (7)+(8)+(9)1年間の介護保険分保険料 ※注1・・・40歳以上65歳未満の被保険者には介護保険分がかかります。 ※注2・・・地方税法第314条の2第1項及び高槻市国民健康保険条例に規定する所得の合計額から 基礎控除額(33万円)を控除した金額を言います。 また、総所得金額には非課税所得(主に遺族年金・障害年金)は含まれません。 ※注3・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、24,752円 ※注4・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、7,448円 ●主な基礎控除後の総所得金額等の算定方法 (1)給与所得の場合 給与所得(給与収入金額-給与所得控除額)-基礎控除額(33万円) (※給与所得の算出表)     ↓ 給与収入金額 給与所得金額 (1)1,628,000円以上~1,800,000円未満 の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。  (算出金額:A ) 「A×2.4」で求めた金額 (2)1,800,000円以上~3,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。   A×2.8-180,000円で求めた金額 (3)3,600,000円以上~6,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。 「A×3.2-540,000円」 で求めた金額 以上のようになっています。 分かり難いかと思いますが、だいたいでも分かれば教えて下さい。

  • 健康保険料 軽減について

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が147万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を147万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています 2割の軽減の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(45万円×被保険者人数)以下 となっています 息子が無収入として 私の給与収入がいくらまでだと2割の軽減になるでしょうか? もう一点 息子の収入が影響するのは 息子の給与収入がいくらを越えたらになりますか? よろしくお願いします

  • 国民健康保険料についてですが・・

    国民健康保険料についてですが・・ 我が市では こんな計算らしいです 私の給与収入が145万円(50歳) 息子は無収入の場合(25歳) 医療給付費分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 9.70% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 28,440円 平等割額 1世帯あたり 20,640円 後期高齢者支援金分保険料 所得割額 平成25年中所得に対する世帯の賦課標準所得金額 × 3.55% 均等割額 世帯の加入被保険者数 ( )人 × 9,960円 平等割額 1世帯あたり 7,200円 介護納付金分保険料 40歳から64歳までの方 所得割額 対象となる被保険者の平成25年中所得に対する賦課標準所得金額 × 3.35% 均等割額 対象となる被保険者数 ( )人 × 12,240円 平等割額 対象となる被保険者がいる世帯 1世帯あたり 6,360円 5割の軽減をうけようと思えば 私が給与収入を145万におさえるとうけれますよね? 5割の条件 被保険者全員の所得合計が 33万円+(24万5千円×被保険者人数)以下 となっています。

  • 国民健康保険料は高い?

    我が家のケースの場合、 所得金額 96万から33万引いた額、63万に対し、下記の計算をした合計保険料額は、15万4120円です。 それを10分割して、1期分、15000円です。 毎月、10万の収入だけでも有ったら、これ位支払はなければいけないのは、キツいです。 やっぱり、非課税とは関連ないのでしょうか? (保険料率) 医療分    所得割率0、0693    均等割額11、279    平等割額46,384   賦課限度額510、000 介護納付金分    所得割率0,0250    均等割額4、384    平等割額12,817   賦課限度額120,000 高齢者支援金分    所得割率0,0245    均等割額3,756    平等割額15,444   賦課限度額140,000 (賦課明細) (1) 基礎控除後の総所得金額等 (2) 所得割額 (3) 均等割額 (4) 平等割額 (5) 軽減額 (6) 算出保険料合計額(2)+(3)+(4)-(5) (7) 限度額超過額 (8) (9) 年間保険料額(6)-(7)-(8) 医療分      (1)630000       (2)43659       (3)56395       (4)46384  (5)5/10 51392      (6)95046      (7)0      (8)      (9)95,040 介護納付金分      (1)630000      (2)15750      (3)8768      (4)12817 (5)5/10 10793      (6)26542      (7)0      (8)      (9)26540 高齢者支援金分     (1)630000     (2)15435     (3)18780     (4)15444 (5)10/5 17112     (6)32547     (7)0     (8)     (9)32540 合計保険料額     (1)630000     (2)74844     (3)83943     (4)74645 (5)5/1079297     (6)154135     (7)0     (8)     (9)154120