• ベストアンサー

推量、意思の意味を持つゲッとコシダについて

oniramuの回答

  • ベストアンサー
  • oniramu
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

オゲッスムニダは天気予報でしか聞いておりません。 何だか公的な意味というか オルゴシムニダも公的な感じ? でもこれは天気予報では言いません。 普通会話ではオルゴエヨを使います。

nyagora
質問者

お礼

オゲッソヨは普通の会話でも使いますよね?天気予報ではオルゴシムニダは使わないのですか。普通会話ではオルゴエヨとオゲッソヨを使うことにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国語の推量の意味の・・・

    韓国語では『~そうです』と『~と思います』の推量は区別できるのでしょうか? 一冊の本では『ウル チュル アルタ』が『~だと思いますの意味』と。また違う本では『ウル ゴッ カッタヨ』が『~だと思いますの意味』と書いてありましたが、ニュアンスの違いや、使い方など違うのでしょうか? カタカナですみません↓ お願いします。

  • 意思 推量のケッの過去形について

    タイトルに関しては-例えば、 ・上司が「この仕事は誰がやる?」に-私がやります  -チェガ ハゲッスムニダ(積極的でよろしい) =これ何の問題もなし、問題は以下の文に「ケッ」使用の余地は?= ・「ケッ」は意思~推量なんだから、これからやるぞ~ の未来意思  が働く余地があるのに比べ下記は既に過去なんだからネ~!!  「ないんだろう」とは思っているが、 ・上司へ報告-このようにやりました-ヘッスムニダ しかない、でいいのか? ・すると-現在形では、ハムニダより意思と丁寧さが増すハゲッスムニダの使用可       過去形では、「このようにやりました」-ヘッスムニダ        しかない、っちゅ~事となる。

  • 「可能性」と「推量」の違いは何でしょうか?

    「可能性」と「推量」の違いは何でしょうか?現在、英語の授業で助動詞を勉強しているのですが、ある助動詞は可能性と紹介されていて別の助動詞では推量をと紹介されています。しかしどちらも似たような意味合いで 可能性と推量は結局同じことなのかなと思っています。何か微妙な違いがあるのでしょうか?ご存知の方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • 推定と推量

    中学の国文法で推定と推量の意味の違いがわからないです。 教えてください。

  • 推量「む」について

    宜しくお願いします。 古典・助動詞、推量「む」の意味の見分け方についてです。 「む」は幾つかの意味があるなかで基本の4つを覚えておけばよいと、過去ログにありました。 その4つ(推量(時に無関係な推量)・婉曲・意志・適当勧誘)の文中での見分け方を教えて下さい。 どこかで主語が一人称なら意志、とは聞いたことがありますが、見分け方があやふやで訳の時に困っています。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 推量の「だろう(でしょう)」と「ようだ(みたいだ)」の違い

    推量の「だろう(でしょう)」と「ようだ(みたいだ)」の違い 推量の表現として「だろう(でしょう)」「ようだ(みたいだ)」「らしい」を調べています。 「ようだ」と「らしい」の違いとしては ようだ…主体的・客観的な根拠に基づく推量。 例)(見てみて)道路が濡れているね。昨夜、雨が降ったようだ。   (触ってみて)このお湯は少しぬるいようだ。   (臭ってみて)この牛乳は腐っているようだ。   (なめてみて)少し味が濃すぎるようです。   (身内の感覚)寒気がします。風邪をひいたようです。 らしい…客観的な根拠に基づく推量。   (見てみて)道路が濡れているね。昨夜、雨が降ったらしい。   (聞いて)新聞によると、どうも近く消費税が値上げされるらしい。 とまとまりました。 (何か訂正があればお願いいたします。) ですが、「だろう(でしょう)」と「ようだ(みたいだ)」の違いがいまいちまとまりません。 例)(匂ってみて)この牛乳は変な匂いがする。腐っているようだ(みたいだ)。          この牛乳は変な匂いがする。腐っているでしょう(だろう)。 これはどちらも言えますか。 また、片方しか言えない文もあると思います。 例)冷蔵庫に牛乳があったんだった。でもあれは先月買ったから、腐っているだろう/でしょう。(×ようだ/みたい)   足がかゆいです。蚊に刺されたようです/みたいです。(×だろう/でしょう) 「ようだ」は主観的な根拠に基づく推量、「だろう」は自分に知識や経験に基づく推量かと思いましたが、はっきりとした境界線が見えなくて困っています。 違いを教えてください。

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • mustの義務と推量の~に違いないの見分けについて

    助動詞のmustには義務の「~しなければならない」と推量の「~に違いない」の二つの意味がありますよね? He must study English. このような文がでてきた場合 「彼は英語を勉強しなければならない」 「彼は英語を勉強するに違いない」 どちらの意味でmustが使われているかどうやって判断するのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 50%の過去推量 may or might

    ‘50%の推量’について質問致します。 色んなものを読みあさったところ、下記の様に書いてありました。 現在はmay・mightは、さほど強さの違いはない。 may have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性がある might have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性が有った  (実際に起こらなかったとしても使える) mightはmayの過去形だから、過去の推量かと思いきや、may have ppでも過去の推量が出来るといったところで混乱が生じています。 色んな例文を読みましたが、mayでもmightでも‘過去の推量’をしています。  何が違うのかが分かりません。 この二つの使い分け方、また明らかな使い方の違いが有りましたらご教授下さい。