• ベストアンサー

大学をやめたい・・・

Norahhの回答

  • Norahh
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.7

知り合いにほぼ同じ状況にあった子がいました。その子は自分の大学の元同級生で、服飾関係の仕事をしたいと言い、大学を辞めました。 結果、現在26歳でフリーターです。 彼女は「大卒から順に正社員になっていく」とよく嘆いています。 自分はそういった業界について何も知らないので助言は差し上げられませんが、現実にこういう人がいることはお伝えしておこうかと思いました。

関連するQ&A

  • アパレルバイト

    未経験なのですがアパレルで働きたいと思っています。そこで質問です。ほとんどのブランドは全身そのブランドのお洋服を着て接客しなければならないみたいなんですが、比較的そういった縛りが緩い服屋さんをご存知の方いましたら教えて下さいm(_ _)m カジュアル希望です。

  • 大学中退でアパレル業につきたい・・

    大学中退で POINTやPALグループ等のアパレルに 就職したいのですが どこも採用情報が新卒のみとなっており アルバイトからの社員登用制度があるのかとも 書かれていません。 もしご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 また、大学中退でアパレル業に就くことは難しいのでしょうか? (現在アルバイトで1年間小さな服屋で働いています)

  • 放送大学(などの通信講座)で一部の授業だけ学ぶのは有り?。

     専門卒なのですが、放送大学などの通信講座で学びたいと思っています。  しかし、大学卒業なので肩書きには興味が無く、一般教養などの一分野について学びたいのです。  そういうふうに自分でカリキュラムを選べるような通信講座ありませんか?。

  • 日商1級を持っていると有利な、大学!

    ってあるのでしょうか? 私は、高校卒業後、社会に出て、会計の知識を身につけたいと、思って日商1級をとったのですが、もっと幅広い教養を身につけたいと思い、大学にいきたいなと思ってます。 そこで、経済学部か、商学部で探してるのですが、できれば、大学の入試勉強をする時間とお金の捻出が難しいので「日商1級」で推薦みたいな形で、対策が楽なところにいければいいなと思います。 商工会議所のHPで(http://www.kentei.ne.jp/suisen/boki1.html) 優遇となる大学の一覧が出てたのですが、各大学のHPを探しても、資格優遇欄をみつけきれません・・・(^^;; そこで、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。 (また、後々は税理士・会計士の資格試験にもチャレンジしたいのですが、この資格をもってると、有利な大学ってありますか?)

  • 大学中退を高卒に・・

    大学中退を高卒にして、高校卒業から今までの期間をフリーターということにして働きたいのですがバレてしまいますか? 雑貨屋さんの社員になりたいのですが、社員で働くことになるとまだ未成年なので、住民票などの書類もいるのでしょうか? 住民票からわかってしまったりするのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 今現在、高校生の女です。

    今現在、高校生の女です。 高校を卒業したらアパレルに就職したいと思っています。 まず、アパレルのバイトから始めようと思うのですが、 バイトから正社員という道を開く事はできますか? また、バイト募集が私の働きたいブランドはあるのか分からないのですが、 そのような場合、どのように問い合わせをしたらよいか教えてください。 お願いします。

  • ファッションデザイナ系の仕事につながる大学は?

    私は、将来アパレル系にデザイナーとして、就職したいと 思っています。 今、高校1年でもうすぐ2年です。 高校卒業後は、まず土台をしっかりしておきたいから、大学に進学しようと考えています。 アパレル系にデザイナーとして、就職できる大学は どこが一番良いのでしょうか?!

  • フリーターから大学受験

    高校を卒業して今年でフリーター3年目になります。 フリーター生活に危機感と退屈を感じ始めて 今から大学に行きたいのですが特に行きたい大学というのはなく何から始めればいいのかわかりません。 ちなみに高校のときから成績はかなり悪く偏差値の低い高校でしたがギリギリ卒業という感じでした。 やはり予備校にでも行かないと無理でしょうか。

  • 大学生でアパレルのアルバイトは難しいのでしょうか?

    今、服飾関係の大学へ通っています。ちなみに一年生です。 もともと服は大好きで将来もアパレル関係で働きたいと思っています。 先日、某アパレル大企業の会社見学がありました。その時に、今のうちにアパレル関係でアルバイトでしておくと就職に有利とも聞きました。 会社見学に行く前からショップ店員のアルバイトをしたいと思っていてあるブランドのお店の面接を受けたのですが落ちてしまいました。 その後も諦めず1つ2つと受けたのですがやはり落ちてしまいました。 昨日は学生OKと求人で書いてあったのに電話でフリーターの方しか募集していません。と断られてしまいました( >_<) やっぱり学生は難しいのでしょうか? 求人で学生OKと書いてないとこ例えばフリーター大歓迎などというお店は厳しいでしょうか? ながながとすみません(;_;) アルバイトの経験がある方、など現ショップ店員の方のご意見をうかがえたら幸いです。

  • 大学に行きたい、でも学部が決まらない

    自分は現在20歳のフリーターです。 将来的なことを考えて、大学に行きたいと思うのですが、 趣味はたくさんあっても将来の職業となると、明確なものがわからず、興味の持てる学部がなかなか見つかりません。 絵や音楽、文章を書くことが好きなのですが、それらは専門学校の方がたくさん学べますよね。 しかし、それらを職業にできるかと考えると、専門でもそれを仕事にできる人は一割と聞きますし、今はまず大学卒の肩書きが欲しいなと考えています。 そうなると、問題なのが選択する学部なのですが・・・。 興味の持てるのが保育士のコースなんですが、男で保育士となると、世間からは偏見もあると聞きますし、給料も安く重労で、子供が好きだから、興味があるから、というような理由ではなれないと聞きます。 ですが、他にあまり興味の持てる学部がないので、大学卒の肩書きのために保育コースへ行くことは間違っているでしょうか? また、保育コースを卒業したとして、保育士以外の職に就く場合にこの大学卒の肩書きは役立つでしょうか?