• ベストアンサー

PCR法について

生化学の実験でいでALDH2遺伝子型のPCRによる同定を行ったのですが、課題で「PCR法の応用範囲は広く、遺伝子組み換え食品の分析にも用いられている。どのようにして分析を行っているのか?」とあったのですが参考資料が見つからずわかりません。お分かりになる方はよろしければ詳しいご回答をおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99244
noname#99244
回答No.1

PCRの基本的な原理は理解されていると思います。  遺伝子組み換え食品というのは、基本的に本来の生物が持っていない遺伝子を別の生物からとってきて発現させることを言います。たとえばBtコーンというのがありますが、これはとうもろこしが本来もっていない殺虫タンパクを、Bt菌という微生物の遺伝子をとうもろこし内で、無理やり発現させているわけです。これは一過性(というのが培養細胞などではあるのですが)ではなく、とうもろこしゲノムにBt菌の殺虫タンパクの遺伝子が入っている状態にあります。  ということは、調べたいトウモロコシからゲノムDNAを抽出して、Bt菌の殺虫タンパク検出用プライマーを使ってDNA増幅をPCRで行った場合、普通のトウモロコシなら(生物がちがうので)絶対に増えないはずですが、Btコーンなら増えるので組み替えかどうか分かるわけです。  ただ、実際には例えばたまたまミスマッチするなど、まぐれで増えてくる可能性があるため、普通のPCRの後にアガロース電気泳動などで増幅産物のサイズが予定していたものと同じかどうか確かめたり、リアルタイムPCRというPCR反応中の増幅過程が見える装置を使うと、遺伝子が混入している量を確かめることができたり、増幅産物がまぐれで増えていないかをPCR反だけで電気泳動なしで確かめることができます。

cordsato
質問者

お礼

お返事遅くなりました。パソコンの調子が悪くやっと起動できるようになりました。 回答を拝見して理解することができました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • PCR法における「ホットスタート」について

    学生実験にてPCR法によるDNA断片増幅を行いました。その応用として、「ホットスタート」と呼ばれる作業があるという事がわっかたのですが、具体的にどんな作業かわかりません。一体どのようなこと何でしょうか?ご存じの方教えてください。

  • PCR法の特許切れについて

    PCR法も含めた遺伝子増幅技術の動向について調べています。現在、スタンダードとなっているPCR法ですが、来年あたり(?)に特許が切れると聞きました。 具体的にPCRのどういった基本特許が切れるため 他の技術開発にどういった影響が及ぼされるのか、という見解をまとめた資料を探しています。 雑誌の特集記事などでも構いません。(できればネット上に公開されている情報が望ましいですが・・・) 一般的には、こういう見方がある、というのでもよいです。お願いします!!!

  • PCR法がICAN法よりも優れている点

    suiranです。昼はOKwebからの利用となりますのでHNをsuiran2としました。よろしく。 宝バイオからSARS等の検出にICAN法によるキットが発売されたとの報道に接しました。 ネットで調べますと,あらゆる点でPCR法よりも優れているように思いますが,PCR法の方が優れている点もあるのでしょうか。 一般人です,ご教授ください。 PCR法やICAN法とは何か知らない方が検索する手間を省くため,参考までにURLをはっておきます。 高知大学理学部立川先生の講義資料 革新的な等温遺伝子増幅法( ICAN 法)の開発 http://www.sc.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/semc3/2000/98sb102/saikin.htm

  • 遺伝子組み換え食料を食べて人の遺伝子が変わるか?

    遺伝子組み換えされた食品の生体への影響について質問です。 人の遺伝子への作用はありえるのでしょうか? つきつめれば、これは遺伝子組み換え云々に関わらず、食物が生物の遺伝子に及ぼす影響があるかないか、ということになります。 そういうことを調べた資料があれば教えてほしいです。 マウス実験とか植物実験とかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • PCRについて質問です。

    教室ではApplied BiosystemのStep One Plusを用いてPCRを行っています。PCRは、上司から特にStandardを設定しなくても、問題ないと最初指示されていましたので、これまで特に気にせずPCRを行っていました。これまで、細胞実験を中心に行っていましたので、結果も安定しており、特に結果に疑問を持たずに実験をしていました。これが問題だったと反省していますが、最近臨床検体(組織生検検体)を用いて、実験を行うようになりました。すると、検体間のばらつきが激しく本当にこれでいいのか疑問を感じるようになってきました。GAPDHをコントロールにしていますが、GAPDHすらも、数サイクルのずれは各サンプル間でざらに生じています。targetとしている遺伝子も当然かなりの差があります。なかには、検体のquolityが悪く、PCRがかからないものもあります。サンプル不良がある程度存在することは、実験の性質上仕方がないと思っていますが、このまま実験をすすめて大丈夫なものでしょうか?結果だけみますと、予想していた、臨床的データと相関があり有用な結果になっているのですが。。。すでに、かなりのPCRをかけてしまい、やり直すにもかなりの時間が必要で悩んでいます。上司は、結果が良いからまあ良いのではというあいまいな返事です。使用しているprimerのPCR効率は比較Ct法に用いても問題ないものと判断しています。 Standard curveはやっぱり必要でしょうか?それとも、相対的評価だから、あまり大きな影響はないでしょうか?乱筆大変失礼しますが、教えていただければ幸いです。 

  • PCRを利用した性別判定

    最近PCRを利用した性別判定の実験をしました。その中で、AMEL遺伝子断片とSRY遺伝子断片をPCR法によって増幅しました。そこで、AMEL遺伝子の方のY染色体に存在する106bpsの断片が、増幅されるはずだったのですが、電気泳動の結果、バンドが現れませんでした。先生によると106bpsのバンドは現れにくいということでしたが、これはどうしてでしょうか?これだけの情報で質問に答えられるものなのかわかりませんが、できそうな方はどうかお願いします。

  • なぜ品種改良は良くて遺伝子組換え食品はダメなの?

    http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1304497 の質問と少し関連すると思うのですが、 なぜ品種改良で作った食品は食べても良いのに、 遺伝子組み換えで作った食品は安全性が分からないと言われるのでしょうか? 品種改良も遺伝子組み換えもDNAを組み替えるのですよね。 (1) 遺伝子組み換えだと、なぜ、安全性が保証できないのでしょうか? (2) 遺伝子組み換え食品で、過去に問題があった例はあるのでしょうか?(動物実験など)

  • イースト2ハイブリッド法

    イースト2ハイブリッド法とは、どのような同定方法なのでしょうか? かなり一般的に使われているようですが、方法論などかなり詳しく知りたいので教えていただきたいです。 私は分析化学が専門ですが、この質問は生物学のカテで合っていたでしょうか…

  • 遺伝子組み換えの考察

    私は今、学校のディベートで「遺伝子組み換え食品の発達」について、賛成反対の討論をしています。肯定側に立って発言するわけなのですが、インターネットの情報だけでは限界があるので、どなたか教えていただけますか。 教えてほしいのは、 「遺伝子組み換えによって発生する公的メリット及び公的デメリット」                            「遺伝子組み換え作物が自然界にどのような影響を与えるかの考察」                            「そもそも遺伝子組み換え作物とは何か、また従来のものとの違い」 あとは、ネット上に載せられている有力な参考資料など、どれか一つでいいので教えてください。

  • 学生実験のPCRについて教えてください・・

    私は化学系の学科に所属する大学生です。 生物化学の学生実験でPCRとゲル電気泳動を行ったんですが、課題の回答がわからず困ってます・・・ どなたか教えていただけませんか? (1)検出された電気泳動のバンドに関して、25サイクルの時のODと30サイクルでなぜ違いがかなりあるのか? (2)全くバンドが検出されないサンプルもあるが、それはなぜか? (3)mRNAの発現を正確に行うのになぜPCRのサイクル数が重要なのか? (4)電気泳動で検出されたバンドに関して、bpを解析する際にサイズマーカーの位置と比較する以外にどう考察・解析したらいいのか? 4つもあってすみません!生物系はほんとに苦手なんです・・ どれか1つでもいいので教えてください! あとできれば考察の材料なんかも教えてもらえると嬉しいです・・