• 締切済み

パーティションの操作方法について

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

すでに回答が出ていますが、PC操作の経験が多い方でも、パーティション切り直しの作業は、あまり頻繁にやるような作業ではありません。しかも失敗するとダメージが大きい作業です。日経WinPC2008年2月号の付録「PC自作に役立つQ&A120」にも同様なQAがあり、「データを失う可能性があるので、市販ソフトが安心です。・・・必ず重要ファイルのバックアップをとってください」とあります。(このQ&A120はお勧め!) ちなみに私は、Partition Magic 7.0を使っていましたが、PowerX Partition Manager 8.0 Proの特価販売DMが来たので、このソフトも買い増しして使っています。市販ソフトを使っていても、パーティション切り直しや、Cドライブ丸ごとバックアップからの復元など、何度やっても、作業完了までドキドキ感がありますね。 以前、Partition Magicを使っていて「パーティション切り直し作業は常に正常終了している」ので、手抜きしてバックアップとってないで切り直しをやったら、狙ったように、その時は作業が失敗。ディスク全体のデータがダメになったことあります。

itsuka_aet
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 PartitionMagicというのはNortonのシェアウェアですよね?やはり市販品でないと駄目なのでしょうか。 たかが領域を変更するだけなのに出来るだけお金はかけたくないです… しかし他の方のレスを見てもフリーでは難しいようなので少し考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーティションを一つにする方法は?

    現在、わたしのパソコンは ・主となるデータの入ったローカルディスク(C) ・予備のバックアップのローカルディスク(D) ・空のローカルディスク(F) の三つがあります。 CとDは初めから割り振りされていたものですが、Fは別のOSのためにあけてあったものです。  ですが、Fは現在は何も入っていないので、あっても邪魔なだけです。なので、CとFを一つにする方法を教えてください。  この場合、なにか特殊なソフトとか必要なのでしょうか?詳しくお願いします。

  • パーテーションの復元

    gparted live cdで元々c(メイン)とdに分けてあった hddのcをさらにパーテションをかけようとしたのですが、操作を 誤ったのかパーテーションがなくなってしまったうえwindowsが起動 しなくなってしまいました。起動ディスクで起動させようと しましたが、「サードパーティー製のソフトをしようしてパーテーションをかけている可能性が。。。。」とでて起動出来ませんでした。 hddはunallocatedとなっている状態です。 パーテーションを復元するかwindowsを起動する方法はないでしょうか?リカバリーをかけるしかないでしょうか? 何方かおわかりの方がいらっしゃいましたら回答の程宜しくお願い します。

  • ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。

    ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。  お恥ずかしい質問なのですが,私のつかっているノートパソン(B5,Vista)のコンピュータを開くと,Windows Vista (C:),ローカルディスク(D:)と出てきます。  Windows Vista (C:)の容量が50Gで,あと2Gしか空いていません。ローカルディスク(D:)のほうは,50Gがほぼまるまるあいています。  これは,私のパソコンのハードディスクがCとDに分かれているということでしょうか。Dのほうにフォルダを作って,普通に使い続けることはできるんでしょうか。  ちなみに,デスクトップのファイルをローカルディスク(D:)に入れたらコピーされました(移動ではなく)。同様に,デスクトップのファイルをWindows Vista (C:)に入れようとしたら,この操作を進めるには管理者の許可が必要という表示が出ます。  いままで何気なく使ってきたのですが,Windows Vista (C:)がそろそろいっぱいになってきて,からっぽのローカルディスク(D:)が気になり始めました。  バカな質問ですいません。 

  • ハードディスクの回復方法について

    AcronisDiskDirectorPersonalというソフトでWinXPマシンのDドライブ(約10G)にlinuxを入れるためパーティションを作りました。 マイコンピュータで見るとローカルディスク(F)というのができています。 この状態、を元の状態(CとDドライブ)にする方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。

  • パーティションについて

    HDDがすぐにいっぱいになるので、 ローカルディスクC:60GB ローカルディスクD:100GB                ↓ ローカルディスクC:80GB ローカルディスクD:80GB としたいのですが、初心者にも簡単に出来るでしょうか?? 使ってるPCは http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30a-6450x_2.html これを160GBにしています。                 

  • パソコン操作

    ウインドウーズでCディスクのソフトをローカルディスクDに移せるのか知りたいのですが。もしできるのならどうすればよいかも教えてください。

  • Vistaと7に対応のパーティション新構築できるフリーソフトを教えてください!

    Vistaと7に対応のパーティション新構築できるフリーソフトを教えてください。G parted live cd 0,3,4,-11 iso でCDから起動しようと試みましたが、失敗してしまいました。XPではできたのですが、新gparted-live-0.5.0-3ならできますか?。他に良いソフトはありませんか?。もしあれば、ぜひとも教えて下さい。よろしくお願いします...。

  • パーティションの作成方法

    マシーン:emachine N4488 OS:winxp home 皆さんの知恵をかしてください。 今使っているPCにVineLinuxをインストールしたいのですがよい方法を教えてください。 HDD80Gにwindowsがプレインストールされています、マイコンピュータから見るとローカルディスクはCのみになっています。 今使っているwindows自体は消えてしまってもいいのですがプレインストールされているwindowsは消したくないのです。 (わかりにくいとは思いますが、いつでもwindowsのリカバリができる状態は残したい。) メーカー(emachine)から渡されているリカバリディスクはNortonGhostで作成されていて、リカバリディスクを入れると初期化する以外のことはできません。 希望としてVineLinux用として40Gは最低確保したいと思っています。 自分としてはパーティションを作成するのが一番よい方法かと思ったのですが、その他の方法でもかまいません。 できるだけスマートにインストールしたいのですがどのような方法がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • マルチブートの引越しで大失敗!助けて

    ドライブ引越しで泥沼に 現状Disk0->HGST 80G  ドライブ C:winxpHE D:winvista E:data F:data(dual boot)  Disk1->HGST 80G ドライブ G H I J 全部データの構成でしたがc,dが手狭になり、disk0をWD 120Gに換装すべくdisk1に、まず120Gをつなぎ、ゴースト、GPARTED等のツールでコピーしていたところうまくいかず、いろいろ調べたところ起動ドライブのコピーは不可能との結論に達し、Disk0のEドライブにもう一つxpを入れてc:を 120GのGにDを同、EにコピーしたところDisk1を0につなげても起動せずDisk0->HGST 80G、C:winxp E:winxp Disk1->120GG:winxpという妙な構成でしか起動しなくなり、元々のC:からの起動ではアクティベーションなしと怒られる始末ですこれをDISK0 ->120Gブート DISK1 ->80G全部データという構成にするにはどうすれば良いでしょうか教えてください なんとか明日の夜には正常に戻さねばならずパニックです。よろしくお願いします。

  • パーティションを変更できない。

    パーティションを変更できない。 新規にHDDにXPのHomeEをインストールして、160GのHDDに新たにDドライブを作ろうと思い、フリーのパーティションを変更するソフトを色々試しました。(『Partition Wizard Home Edition』とか、Linuxベースの『GParted』とか、『EASEUS Partition Master Home Edition』とか。。)しかしなぜか、『GParted』では変更できるサイズがほとんどないと表示されて実際にできず、後の二つも、リブート後にいくつかのエラーがあるので、それに対処して下さいと出て、変更できませんでした。 元々OSが入ってるCドライブなので変更するのは危険とは分かっていますが、以前は同じソフトで変更して使ってたので、新しいHDDだとダメなのか?とか、色々考えてるのですが、変更できる方法をご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ、教えて下さい。 或いは、無理という時も、原因をぜひ教えて下さい。よろしくお願いします!