• ベストアンサー

生活保護を受けている人でも親の遺産は受け取れるか?

laingの回答

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.4

>生活保護を受けている人でも親が亡くなったとき親の財産を相続する事はできるのでしょうか? 生活保護についてご存知でしょうか? 先ず、生活保護には受給資格が定められています。 相続出来る財産を持ってるような親がいたら、生活保護の受給資格はありません。 むしろこの質問の場合は、親に面倒をみてもらうことが出来たのに、親と同居 など。しかし、それを知らせていなかったということで、今までの生活保護費 の不正受給者として扱われる可能性が高いです。 現実にそういう方が結構おられます。

benio
質問者

補足

早速のレスどうもありがとうございました。 ここでいう生活保護を受けているのは61歳の女性でガンを患って闘病中です。その方の親は88歳でやはり身体を悪くして入退院を繰り返しています。その88歳のお爺さんがもう長くないということで、わずかばかりの預金と土地があるので、その遺産の相続のことを心配しています。 どのみち、生活保護者は受け取っても受給を停止されてしまうようなので、放棄したほうがいいということになりますか?

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が遺産相続 職員に黙っていたら

    親戚の両親が亡くなりその子供に遺産相続されるみたいなのですがその子供は生活保護です。 生活保護受給者が両親の財産を相続する時、職員に黙って受け取っている人がいたらバレて打ち 切られますか?手渡しでもばれるんですか?逮捕されるのでしょうか? 100万とか1000万とかだと思います。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続 と生活保護

    親がなくなり生活保護をうけて自活している子に相続が生じた場合、現金の場合は今まで受けた保護金を支払うとほぼ相続金はなくなると思いますが、中古の不動産で渡したらどうなりますか?そのまま生活保護は受けられれるのでしょうか? また、ケースバイケースによるのでしょうか? 教えてください。

  • 生活保護を受けている人が親の財産を受け取る

    生活保護を受けている人が、親の遺産を受け取ることについて以前質問したところ、受け取る事は出来るが生活保護をとめられる可能性があるとのことでした。それは各自治体の判断によるものであることもわかりました。ここから質問なんですが(1)生活保護の受給をとめられる判断として、金額的にいうといくらくらいの遺産を受け取るとダメとかありますか?300万くらい受け取る場合でも、受給はとめられるでしょうか?(2)生活保護を受けている人が親の遺産を受け取ると、自治体の福祉事務所に届け出るなどの義務はありますか?だまっていれば、わからないものでしょうか?

  • 生活保護中の相続について

    質問させて頂きます。 私は仕事につき、 兄が生活保護を受けているのですが 二人で土地を相続する事になりました。 ネットで調べると「生活保護者は使える財産は使わなければならない」ため 「相続放棄」は出来ないと書かれていますが なかには「遺産分割協議書」で自由に分けば大丈夫な事も書かれています。 兄が「遺産分割協議書で相続しない」って事にすれば 生活保護に影響されずに、私だけ受け取る事が出来るのでしょうか? 土地の金額的には多くないので そのお金でお墓を作ってあげたいと思っているのですが。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら ご回答、宜しくお願い致します。

  • 「生活保護」について

    一般知識として知っておきたい事があります。 よく「生活保護」と言う言葉を耳にしますが、 この制度はどんな生活状態の人が受けられ、 どのようなしくみなのでしょうか、 また保護を受けてしまうとどんな制約があるのでしょうか、 まったくの素人なので教えていただきたいのですが。

  • 生活保護受給権と相続について

    生活保護受給権は一身専属権で、他人に譲渡できないから、相続されることもない。これが私の従来からの考えであり、通説だと思います。 しかし先日、やはり法学部出身のある人と話していたら、こんなことを言われました。 「 本人が死亡すれば、その日より先の分の生活保護が支給されなくなるのは当たり前だ。しかし、その日より前にもらっておくべきだった生活保護についてはどうかな?正しく生活保護が支給されていた場合より、相続財産が減っているのではないか(相続人が固有財産を投入して被相続人の生活を支えていることも少なくないだろう)?また、生活保護対象者は、高齢者であることが少なくないので、相続性を否定することは、役所による『死亡待ち』不当不支給を招くことになって、問題ではないか。 」 この考えにつき、法律の知識ある方からのご意見をお待ちしております。

  • 親の生活保護について

    親が生活保護を申請しようとしているらしいのですが その生活保護を受けた場合、息子の自分自身の財産(PC等)も手放さなくてはならないのでしょうか? 自分は高校を中退してしまったのですが高認(旧大検)を取得して IT系の専門学校に行きたいと思っています。 そのための学校の資料や見学会の日程、募集要項の入手、学習のためにはどうしてもPC(+ネット回線)が必要です。 それ以前に専門学校へ行くため学費を貯金しなくてはならないのですが生活保護を受けている場合貯蓄は駄目という事を調べた時確認しました。 これは進学のためだとしても例外は認められないのでしょうか? 色々な心配があって焦ってしまって文章が不自然になってるかも知れませんが御回答をよろしくお願いします。

  • 遺産相続による生活保護費の返還はある?

    知人で親がマンションオーナーでかなりの資産家なのに、 生活保護を受けている方がいます。 その方は母子家庭でお子さんは高校生で、 お母さんは鬱病とのことで働いていいません。 住んでいるのは親のマンションです。 親が資産をもっているのに生活保護をもらうのは、親が扶養したくないと申告すれば 生活保護が受けられるようですが、(今回の芸人さんの例でも分かります) そこまでは理解できます。親が厳しい方かもしれないので。 この後が質問です。 この方は親がなくなれば莫大な遺産を相続する筈ですが、 今まで受けた保護費は返還しなくて良いのでしょうか? それっておかしくないですか?

  • 生活保護について

    生活保護を申し込んだ際に、親が勝手に私名義で預貯金や 生命保険をかけていた場合どうなるのでしょうか? 当然財産は親のものですので私に使うことはできません。 その場合は生活保護を受けられなくなりますか? それともし生活保護が受けられないとして、他に病院に通える制度は何かないでしょうか? すでに病院代が払えていない状況で、治るまで仕事はできません。 親からの仕送りなどは全く得られない状況です。

  • 生活保護について

    私の母の件です。 東北大地震で精神的にダメージを受けパニック障害を起こす様になりました。 私は横浜にいますが、結婚して夫の親の面倒もある為 母親の生活費を見る余裕はない状態です。 なので、母をこちらによんで生活保護の申請をしたいと思っています。 しかし、生活保護は財産があるとダメとの事。 実家の仙台には持ち家があります。 (ただし、これが遺産相続でもめていまして半分の名義は母ですが 残りの半分は亡くなった祖父のままです。) そして固定資産を支払えず秋口に競売にかける予定でしたがこの地震で 売れてもいくら残るか。。。 また、銀行の口座は差し押さえをくらっているそうです。 生活保護を受給する為にはこの遺産をどうしたらよいのでしょうか?