• 締切済み

帯締めの腰の辺りに、あるアレは何ですか?

kyouko_yosの回答

回答No.2

総称があるのか、ないのかは分かりませんが、 一部は、「帯飾り」と呼んでたような気がします。 でも、飾りで付けている訳ではない「お守り」や「匂い袋」は、そのままです。 唯一根付ぐらいは帯飾りっていう名前になるのかも…? ちなみにお守りや匂い袋は、枕の紐に通して使います。 根付なんかは、落としたくないもの(お財布、タバコ入れ、薬を入れる印籠、現代だと携帯電話とか)に付けて、帯に物を入れて、外に根付を出すことによって、物をひっかけている状態なり、落とさなくなるという落下防止のための道具が発展して出来たものですしね。 見せる部分なので、色んな意匠が出てきました。 私なんかは、携帯を帯に挟んで、ストラップを表に出して根付として楽しんでます。

noname#48033
質問者

お礼

kyouko_yos様 ご丁寧にありがとうございます。 「帯飾り」は胸元辺りの帯ではなく、やはりお太鼓に やや隠れる腰の部分に付ける場合もそういう呼び方なのですね。 >ちなみにお守りや匂い袋は、枕の紐に通して使います。 帯締めに通すのではなく、枕の紐とは!盲点でした。 ありがとうございます。 携帯を帯に挟むとは荒業ですね。 厚みが気になりませんか?

関連するQ&A

  • 舞妓/芸妓さんの、脇の帯締めに下がっているものの総称は?

    お世話になります。 舞妓/舞妓さんがお着物をお召しの時(on/offとも)、 帯締めの右腰のあたり(ちょうどお太鼓の陰になるあたり)に 匂い袋や根付など飾りを下げていますよね。 その飾りの総称を教えて頂けませんか?ネットで「腰飾り」と 見かけたのですが、舞妓/芸妓さんたちはどうやら そう呼ばないらしく、なかなか検索してもヒットしません。 あわせてお詳しい方がいらっしゃれば、正しい(?)その飾りの下げ方を ご教示頂ければ幸いです。 (帯締めを締める時に、ただ通せば良いだけなのかしら?) 普通の方が付けているのを見かけますが、何となく違うようで・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 舞妓さん芸妓さんの着物の下の襦袢

    舞妓さん芸妓さんは、仕事の時はお引き摺りの着物を着るので、 外を移動するときには 下の赤い襦袢が裾から見えてますよね。 この襦袢は、絹でできたものなんでしょうか? だとしたら、洗えませんよね。 いわゆる下着としての襦袢は更に下に着てるんでしょうか? 花街のドキュメンタリーで、下着のようなものを干している場面がありましたが。 この画像で舞妓さんが着ている下着のような襦袢と、黒襦袢から見えている赤い襦袢は別のものなんでしょうか? 舞妓さん・芸妓さんに詳しい方、和服に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 着物や帯、小物のコーディネートなどについて

    こんにちは。 去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。 最近、帯留めに興味がわいてきました。 それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。 (1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?  例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な  季節、使ってはいけないTPOなど。 (2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?  帯締めだけというのが普通なのでしょうか? (3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか? (4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか? 一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。 皆さんのアドバイス、お待ちしております。    

  • 結婚式で着物。でも初心者です。。

    はじめまして。 知り合いから素敵なピンク色の訪問着を譲って頂きました。 近々友人の結婚式があり、立会人を頼まれたこともあってその訪問着を着ていこうとおもっています。 しかし着物は初心者なので一体何をそろえればいいのか分からず・・・ 手元にあるのは ・若草色の帯揚げ・帯締め ・金糸の朱色の袋帯 ・足袋 ・草履・バッグ ・長襦袢 です。 あと、着物を着るための紐やお太鼓、帯板、衿芯等はあるのですが、 調べたところによると恐らくあと不足しているのが、 ・半衿 ・伊達衿 のように思うのですが、これだけで大丈夫でしょうか? また、半衿・伊達衿ともに、絶対に必要なものなのでしょうか? 以前友人が着物を着ていた時に、半衿はなく、襦袢の衿がそのまま見えていたように思ったのですが・・・ もし必要な場合には、やはり正絹ですよね? 正絹のはぎれ等を使いまわしてもいいものでしょうか? せっかく頂いた着物を活用したいので、よろしければ教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • きものに詳しい方教えていただきたいことがあります。

    ●私は着物の知識が全くないのですが、最近着物に興味を持ち知人に安く譲っていただきました。 その着物は絹です。そして帯を結ぶことができないためお太鼓の作り帯を購入しようと思ってインターネットで検索していた所、私の予算に合う帯がポリエステルや綿や化繊 素材不明(掲載されていない)正絹というものでした。中でも気に入ったのが化繊です。 質問1 着物が絹で帯が違う種類でも問題ないものなのでしょうか?それとも着物と帯の素材をしっかり揃えるべきでしょうか?ちなみに着ていく場所はよく抹茶とお菓子付きで300円~500円というような茶会に参加したい。友人がでるお琴のステージをみにいきたい ちょっと着物をきて街中を歩きたい。みたいな事が希望です。 質問2 伊達締めというものはどんな用途でしょうか?かならず必要なものでしょうか? 質問3 その他インターネットで色々検索してみたらこれがあればいいかも!という項目に 帯締め、帯揚げ、細帯とかいてあったのですが、例えば帯は太いのを使う場合でも細帯がひつようなのかどちらかあればいいのかわかりません。帯締め、帯揚げは絶対ひつようなのかおしゃれなかざりつけが用途でなくても問題ないものなのかもわかりません。絶対必要なものは購入しるのですが、さいしょから一式あれもこれもと購入する程余裕がないので特に絶対に必要がないけどあったらかわいい、おしゃれというものは次回にまわして今回は必要なものだけそろえたいと思ったのですが絶対に必要なものなどアドバイスいただけますか? ちなみに今もっているものは 浴衣着用時の中に着る長い白い下着みたいなやつ 腰ひも マジックベルト 帯板 ウエストベルト 絹の着物 足袋 のみです。 それではどうかアドバイスの程お願い致します。

  • 色留袖は正月には場違いでしょうか?

    20代前半未婚の女です。 正月祖父母の家に新年の挨拶に行きます。 五つ紋の色留袖を持っています。 中々着る機会がないので、お正月ぐらいなら… と考えているのですがどう思われますか? 一つ紋であれば訪問着としても可能ですが流石に五つ紋だと最高礼装なので…うーん。 移動、御参りの時はストールがあるので紋は隠れます。 帯は袋帯で長いので二重太鼓にしようかと考えてます。 またもし着るとしたらどのような帯揚げと帯締めがよろしいでしょうか。 着物は加賀友禅で色は全体的に銀朱で牡丹の柄。帯は金です。 ご意見、ご指摘あればよろしくお願いします。

  • 銀座結びの結び方について

    お世話になります。 着物超初心者なのですが、名古屋帯で銀座結びがしたいと思い、色々な着付け本やネットでの情報、DVDでの動画などを参考にトライしました。ところが、「手」を長めに取るとたれの長さが全然足りず、帯締めをする時に帯の内側へ折り込む部分がまったく取れませんし、「たれ」を十分に取ろうとすると、今度はお太鼓部分の中から出す「角」の長さが全然足りなくなってしまいます。 帯の長さは正確には計っていないのですが、アンティーク等特殊なものではないので、350~360cm程度あると思いますし、私の胴回りが特に太い訳でもなく、普通に帯を二巻きして一回結んでから角やお太鼓を作るようなやり方をしています。超初心者ではありますが、結び方については、何種類も資料を見ているので、それほど突拍子もないミスはしていない筈なのですが...どこが間違っているのかわからず困っています。帯が短めな場合、結ばずに交差するようなやり方もあるようですが、それだけで解決するようにも思えません。帯結びに慣れた方、詳しい方に何かアドバイスをいただけないかと思い、投稿しました。結び方を教えていただけるのであれば、できるだけ簡単な方法が希望です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 腰の辺りの痛みについて

    こんばんは 82歳になる祖母が骨粗しょう症のためかかりつけの病院で治療を受けていて最近かなりましになってきたのですが数日前に長時間歩いたのですがその日くらいからかなり右の腰、おしりあたり右ふとももあたりが痛いといい姿勢もそのために曲がってしまって歩いたり起き上がるときかなりいたそうなので心配になり今日祖母をいつもの病院に連れていったのですが骨粗しょう症はあるものの骨にひびがいっているわけでもなく塗り薬や安静に少ししたほうがいいとのアドバイスを頂いたのですがもちろんそれは実践するつもりなのですが今もいたそうにしながら歩いていてかわいそうなので少しでも症状的に改善する、こういった症状によいサプリメント等どんなことでもいいのでアドバイスを頂けたら本当に嬉しいです 宜しくお願いします

  • 腰上あたりの痛み

    何日か前からなんですが、息を吸ったり、横向きで寝たりすると右腰の上辺りの内部(臓器系?)が鈍い感じで痛みます。 痛みが走るので、大きく深呼吸ができず息苦しく、お腹が張ってる感じがしています。 母が病気になり色々忙しいことが重なり、ストレスからきているのか、もしくは、自分も病気にかかってしまったのか心配です。 ちなみにお酒を毎日たしなむ程度飲みますので、肝臓からきているものなのでしょうか? 今母の事があるので、心配をかけたくないので病院にはまだいっていません。 どなたか、ご存知であれば回答の方宜しくお願いします。

  • 友人の結婚式で着ていく着物について

    2月に、友人の結婚披露宴に招待されていて、せっかくなので着物を着て行こうと考えています。 そこで気になる事が3つあります。 (1) 2月なので、ショールを羽織ろうと思っているのですが、 訪問着にショール(布)だけでは変でしょうか? 呉服屋さんからコートなどをすすめられているのですが、金銭的に厳しくて困っています。 (2)髪型についてですが、今は肩にやっとつくくらいで中途半端です。 式場までは車で約1時間、受付10時からなので、着物は着れても美容院で髪をセットして貰う時間がありません。思い切って短くしたいのですが、地味?な着物に二重太鼓、髪型はショートって、華やかさが足りないような気がしてくるのですが、大丈夫でしょうか?また、その時髪飾りをつける場合、どのような物が合うのでしょう? (帯は、落ち着いているけど華やかさがある上品な感じの帯です。) (3)着ていく着物の種類ですが、  着物は、成人式に着た振袖ですが、袖を短くし訪問着としたものです。 色は肩の方から斜めに深緑から黒のグラデーションで、模様は太ももあたりに大き目だけどあまり目立たない刺繍が1つだけあります。 よく訪問着と言われるのは肩から裾にかけて模様が入っているものをイメージしますが、私の着物は訪問着と言えるのでしょうか? 呉服屋さんは、訪問着とおっしゃっていますが…。 私は、30歳 既婚者です。 どうぞ、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう