• ベストアンサー

仏教入門

tumaritouoの回答

回答No.7

仏教の教えと仏教という「宗教」は余りに複雑になっており、又難解な言葉を使っておりますので、それらを簡単に、又時を越えて、国を超えて、又言葉を超えて正しく伝えられていると思うのは難しいと思います。又、それらを正しく理解する事も難しいと思われますので、「禅」の「仏心宗」というお釈迦様の「悟りの世界」を心から心へと伝え続けてきたもので、答えたいと思います。 お釈迦様の悩みは世の中を観た時に、全てのものが滅びてゆく事(無常)の人生において。自分は永遠なものに導かれたいという憧れが在った。と言う事かと思います。 その時に、苦悩が生じます。その苦悩の中で、それをなんとかしたいということかと思います。 生まれたものは必ず死んでゆく。それを「苦悩」したのです。そしてその苦悩を乗り越える事が出来ました。そして言葉で残したのが「経典」なのです。時を越えて、国を超えて。 しかし、その事を、体を使って言葉に拠らないで直に伝え続けてきた方法が「禅」なのです。その事を分かりやすく説明します。 悩みの解消と「禅」の関係。 悩みとは心の矛盾である。矛盾とは対立である。対立とは二つのものがあるということです。お釈迦様の時代では「我」と「仏性」の対立或いは矛盾と言って良いかと思います。 科学が進んだ現代では「左脳」と「右脳」と云っておきます。1,980年代に、「分離脳」の研究が進みまして。分かった事があります。 そのI---左脳に一つの人格が在る。右脳に一つの人格が在る。そしてその二つのものは、全く別の人格である。 そのII---左脳の機能と右脳の機能は全く異なっている。左脳は言葉を持っている。又論理、知性、分別、を担当していて、意識として感じられる。右脳は感性、直感、喜怒哀楽、主に言葉に拠らない事、言葉に出来ない事を担当している。意識出来ない。 その事によって、左脳は「有限」のことを右脳は「永遠」の事を取り扱っている。事が推論できます。又その意識は「無意識」の中に在って普通では自覚出来ない。 そこで「禅問答」で説明すれば、分かり易いかと思います。これは分別を捨てないと解けない問題です。左脳の論理、知性、分別では刃が、たたない問題なのです。それで「分別」を捨てろ、「我」を捨てろと言う言い方をします。この問題を解くには「我」が降参するようにしないと、解けません。「我」がすっかり降参すなわち「我」が一遍死なないと解けないのです。 「我」が死ぬ事を「大死一番」と言います。その時に「右脳の無意識」の中から「仏性」が出て来て、その問題を解いてくれるという訳です。その時に、今の意識ともう一つの意識の出会いが在ります。その事を「見性」したと言います。そして、苦しんでいた「我」が「永遠の命である仏性」によって包み込まれます。そのことによって。 今までは「死にたくない」と思って苦しんでいた自我が、死を「絶対肯定」と言う形で納得する事が出来ます。二つの矛盾していたもの、対立していたものが、「解消」されます。その矛盾の解消、対立の解消によって、不安と悩みの完全解消が可能になります。 悩みとは、今の自分、環境、身内や知人の死その他いろいろな事がありますが、自分でそれらのものを、受け入れられないと言うことです。「見性」する事によって、「絶対肯定」という足場を得る事によって。今度は、生きてゆくことも死んでゆく事も、同じように受け入れてゆく事が出来るようになります。 心が平和を取り戻す事が出来ます。心が穏やかになって、心に波風が立たなくなった状態を「涅槃」と言います。 お釈迦様の教えは究極の心の科学、或いは心理療法と言っても良いものと思われます。欧米でも「禅」を精神療法として注目しています。

peco3poco3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (遅くなりまして、申し訳ありません。) 分かりやすく説明頂きまして ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏教の入門書

    高校生です。小さい頃から神話とかが好きだったのですが、数年前に神話と宗教の関わりに気づき、 そのうち宗教そのものにも興味が出てきました。 特に仏教について知りたいと思うのですが、いかんせん年が若いせいか 初めから難しい話というのは苦手みたいです。 仏教について分かりやすく解説してあるような書籍があれば、教えてください。

  • 仏教について教えてください。

    いつもお世話になります。 今日は、仏教のこでお願いします。 私のうちは浄土真宗(大谷派)ですが、いつも読んでいるお経の(しょうしんげ)の言っていることがわかりません。 親鸞上人さまや法然上人さまの教えも踏まえて教えてください。本願寺のいろんな宗派の教えの違いなどもありましたら教えて頂けたらうれしいです。 書籍の名前などでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 各仏教の違いを詳しく教えて下さい

    大乗仏教だの小乗仏教だの禅だの真言宗だの天台宗だの浄土宗だの同じ仏教なのに色々種類がありますがどう違うのか詳しく教えて下さい? なぜこんなに種類が増えたのでしょう? 確か仏教はシャカが人に説いた教えが仏教ですよね。 何故一人の人が説いた同じ教えが増えたり異なった教えを説いているのでしょうか?

  • 仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締

    仏教の教えで仏教の教えに従うとバラモンになれると締めくくられていました。しかし、仏教はバラモン教から独立するために出来た宗教のはずです。なぜバラモン教から独立したのに、仏教の最後の到達がバラモンなのでしょう?

  • 【仏教の教義】仏教の教義とは仏教教祖の釈迦牟尼(釈

    【仏教の教義】仏教の教義とは仏教教祖の釈迦牟尼(釈尊)が直に説いた教えのみである。 釈迦牟尼(釈尊)が直に説いた教えのみで構成された教義の仏教本は何がありますか?

  • 仏教公伝って誰の教えですか?

    仏教公伝って誰の教えですか? 開祖は誰になるのでしょうか? あと仏教公伝どんな教えですか?

  • 仏教の魅力とは?

    昔、私が真面目に仏教の勉強をしていたころ 仏教は仏教で問題が多いことがわかりました。 とにかく批判が多いのです。 特に原始仏教をめぐってです。 大乗仏教の勉強をすると、それは釈迦の本当の教えではない などいわれて相手にされません。 かといって、パーリ語をやって文献学をさかのぼって と思っても、なかなか難しいものがありました。 そもそも、パーリ語の文法書がなぜ日本では 水野弘元さんの古いものしかないんですか? パーリ語を一般人はやるなってことですか? 結局、サンスクリットもパーリ語も漢文もわかりませんよ。 偏った知識で文句を言うわけですよ。 しかし原始仏教にこだわるならさっさと 出家しろよという話になります。 日本では乞食は法律で禁止されています。 乞食行なんて違法なわけです。 原始仏教をそのまま現代の日本で再現したらカルトでしょう。 それなのに釈迦の本当の教えがどうとか うんざりで。 せっかくなのでなにか魅力を教えてください。

  • 日本仏教の良さは何処ですか?。

    みなさま、始めまして。 日本の仏教は、仏教と名乗っているが、 実際は、インド発祥の仏教の教えと 違うところがたくさんあるかと思います。 そこで、インドの仏教に無くて日本仏教にある良さは 何処ですか?。 よろしくお願いいたします。

  • 【仏教】仏教には「四方四仏」(しほうしぶつ)という

    【仏教】仏教には「四方四仏」(しほうしぶつ)という教えがあるそうですが、東西南北にいる仏様は何と言う仏様なんでしょうか?

  • 現在の中国の仏教と儒教について

    仏教は中国に広がり、中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったと教わりました。 また、儒教は中国で生まれたと教わりました。 現在の中国のチベット、ウィグルへの弾圧などを見ていると、なぜ仏教や儒教の教えが浸透していた国で、こんなことがおこるのかな?と思ってしまいます。 中国は共産主義の国になったから、仏教や儒教が国民に浸透しなくなったのでしょうか? それとも、国民は今でも仏教や儒教への教えを大切にしているのでしょうか? 私は、仏教や儒教について、ほんの少しの知識しか持っていませんが、中国の考えと仏教と儒教では、大きく違うような気がしてなりません。 中国、仏教、儒教をあまり知らなくて、幼稚な質問かもしれませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。