• ベストアンサー

リアブレーキ調整

こんにちわ バイクを押し歩きしていて気づいたのですがリアブレーキから 引きずるようなキーという音と抵抗を感じるのですが 自分で調整出来るモノでしょうか? 油圧式シングルディスク(ピンスライド式キャリパ)です。 宜しくご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryoya819
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.3

ディスクブレーキのキャリパーは、基本的にキャリパー本体とピストンから成ります。油圧によりピストンがキャリパーより押し出されディスクを挟むことによって制動力を発生します。本体とピストンの間にはゴム製のシールが入っています。このシールは本体に固定されているので、ピストンが押し出されても本体に残っています。しかし、ゴムなので微量ですがピストンと一緒にディスク側に変形します。油圧が解放されるとゴムも元の方に戻ります。この時にピストンもシールに引っ張られる形でディスクから離れます。シールが劣化するとゴムが硬化して、この動きが不十分になります。結果としてピストンの戻りが悪くなりディスクを引きずる事があります。 ディスクの引きずりが少なければ問題ないですが、大きく引きずるようであればシールの交換が必要です。また、ディスクの変形やキャリパーの取り付け不良によっても引きずる可能性があります。バイク店に相談することをお勧めします。

nakkomikko
質問者

お礼

詳しい解説とても勉強になりました。ご回答の内容から察するとまだ許容範囲かと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

ディスクブレーキは自動調整、って言うか、構造上調整できません。 引きずるようならオーバーホールが必要です。 ただ、正常な状態でも多少は引きずりますよ。 擦れる感じはあります。 押すのに力が必要なくらいであれば、オーバーホールの必要があるでしょう。

nakkomikko
質問者

お礼

回答有り難うございます。調整はできないのですね。ご回答の内容から察するにまだ許容範囲内かと思い安心しました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分でブレーキパットの交換をしているなら、パットの取り付け具合を確認して、最悪キャリパのオーバーホールを実施すれば直りますよ。 パッキンやピストンに異状が無ければ、掃除して、組み直せば、大体収まります。 もし、いつも店でやってもらっているなら、店に持って行って診てもらうことです。

nakkomikko
質問者

お礼

回答有り難うございます。一度外して見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアブレーキのききが・・・

    今日、愛車ZZR400の洗車およびチェーンの洗浄をしました。 すると、リアブレーキのききが極端に悪くなりました。 いつもの洗車との違いはなかったのですが、洗車後すぐに乗車したためチェーンオイルが少し飛んでしまったようです。(オイルつけすぎた?) リアブレーキのほうにもオイルがついたのかと思い、ガソリンと中性洗剤でディスクとブレーキパッドを洗いましたが、全く変わりなし… 昨日までは正常でした。 こんなに急にききが悪くなるって、原因って何だと思いますか? 簡単な対処でよければ自分でやってみようかと思いますが、難しければバイク屋にもっていこうかと思っています。

  • ディスクブレーキの遊び調整

    ディスクブレーキの遊び調整 こんにちは。今度中古のゼファーを購入しました。色々とメンテナンスをやろうと思いますが、一つ疑問が出てきました。 それはフロントブレーキとリアブレーキの遊びの調節です。 ネットで色々と探してみたのですが、殆ど出てきません。油圧ブレーキにはブレーキの遊び調整というのが ないのでしょうか? 初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします。

  • レトロ調バイクのリアブレーキ

    レトロ調バイク SR400、CB400SS、W400、W650 etc... これらのリアブレーキはドラム式ですよね。 オフ車と用途がちがうのはわかりますが、ディスクとドラムの比較で、 ディスクの方が制動力が優れているのであれば、 ディスクブレーキにしたほうが安全性が向上する結果になって 良いと思うのですが、なぜそうではないのですか? ●「動力性能に対し、十分すぎる」  +「コストが高くなってしまう」  ということでしょうか? ●レトロ調にはドラムが似合うという考えもあるのでしょうか?  (私自身は、ブレーキの見た目の比較にこだわりはないです。) ●車重が軽く、ロックしやすくなってしまう??のでしょうか?  (全然知識が無いなりに考えてみました。) バイクに関してかなりの素人です。どなたか教えてください(^_^)

  • SHIMANO SLX 油圧ディスクブレーキの調整

    マウンテンバイクの油圧ディスクブレーキについて質問させていただきます。 私は自転車が趣味で何年も自分でメンテナンス(油圧のフルード交換なども何度も)しているのですが、今回のブレーキは直せませんでした。 症状は 「Fブレーキがローターにあたっているため、タイヤを回すと音がなる」 と、いうよくある症状です。 修理の手順としては クリアランス調整のためキャリパーを固定しているボルトを緩め、Fブレーキを握って固定。 (今までのブレーキはたいていこれで解決してました) それでも、ダメでしたので、もう一度ボルトを緩め、ちょうどセンターになる位置で、ズレないように気を付けながら、キャリパーを固定。 と、何度も繰り返しましたが、音は緩和されたり強くなったりで、消える事はありませんでした。 いろいろ原因を考えてみたのですが ・新車なのにローターのゆがみ ・ローターを固定するときに斜めに入ってしまった可能性(6穴のトルクスねじのところ) ・オイルの入り過ぎ など考えました。 ちなみに 現在は購入した自転車店に預けて見てもらっているのですが 「こういうものだ」と言われたのでお手上げです。 どうかみなさん知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Hayes MX4 ディスクブレーキ パッド調整

    2009年式 GIANT XTC3 マウンテンバイク のディスクブレーキ(Hayes MX4)パッド 当たりについての相談です。 前後パッド交換時期ですのでオーバーホール交換中です。 前輪パッド当たりは、パッド全面にローター接触しOK なのですが、後輪のパッドは上部3ミリほどはローターから外れ全く摩耗していないようです。そのためか、最近リアブレーキの効き悪く、たぶん摩耗していない部分が邪魔をして、パッドが絞りきれていないのでは、と想像します。 キャリパー位置を調整できれば、と思いましたが鉛直方向の調整はできないようです。3ミリほどはローターに接触しなくても良いのでしょうか? アドバイスお願い申し上げます。

  • 油圧ディスクブレーキ

    ルイガノのマウンテンバイクに乗っていますが現在の機械式ディスクブレーキを油圧式に変えようかと思いますが 1.機械式に比べてそんなに効きに違いがあるんですか 2.機械式のパッドを取り替えたり隙間の微調整程度はできますが 油圧式を自分で取り付けることは可能ですか それともやはり専門家に任せたほうが無難ですか

  • 油圧ブレーキキャリパーの流用についてですが。

    油圧ブレーキキャリパーの流用についてですが。 私は2001年式のビューエルX1を所有していますが、フロントホイール右側のみのシングルディスクのため、左側にも増設してダブルディスクにしたいと思っています。 ネットでCB1300SFのnissin6ポットが流用できるような情報がありましたが本当でしょうか? ノーマルのディスク径が340と大きいためキャリパーのピン間隔が同じだとしてもディスクのライニング角度が違うとサポートキャリパーが必要ですよね? X1にポン付けできるものはないでしょうか?

  • HEYSのディスクブレーキso1eのキャリパー

    リアのキャリパーがロックして動かなくなりました とりあえず 現在はVブレーキに変えています 過渡期の製品で ネットを見てもかなり評判が悪い製品だったことがわかりました そこで 質問です キャリパーだけ 別の製品に変えることは出来るのでしょうか 台座や油圧のストロークなどHEYS あるいは so1eでないとダメなのでしょうか アダプターを付ければ シマノでも大丈夫なんでしょうか、、、 つまり (1) キャリパーだけ変えるとしたら? (2) リアブレーキ全部を変えるとしたら お勧めは? 二年後には 手放さないとダメなので なるべくお金をかけたくないのですが ディスクのタッチが好きなので 良いアドバイスいただけませんか?

  • マンションの扉の調整

    住まいにしているのは賃貸マンションなのですが、最近扉を閉める音がやかましく感じられるようになりました。「バタン」という大音響なのです。 いわゆる扉金具(上部についている油圧で閉める何か)を調整すれば収まるのはわかりますが、どこをどうすればいいものやら・・・ 建具関係にお詳しい方のご教授をお願いします。

  • トライアル:ディスクブレーキ機械→油圧式の交換

    バイクトライアルのディスクブレーキ交換(キャリパー)について教えてください。 数年前に「GIANT TRIALS COMP 2008」を購入しましたが、なかなか乗れずようやく練習が再開できるようになりました。(ので、ほとんどバイクトライアル初心者です。) 購入当初に、ほとんどカッコよさだけで、フロントブレーキをシマノの機械式ディスクブレーキに交換しました。その時は購入したショップで取り付けを依頼して、まだブレーキを云々言えるレベルではなかったのですが、最近上下系の練習をするようになってから、ストッピングパワーが弱い(人指し指1本でブレーキングができない)ことに不便と危険を感じて、油圧式への交換を検討しています。 そこで、有識者の方教えていただきたいのですが、 ローターは現在利用のモノを流用して、キャリパー・レバーを油圧に交換したいと考えています。 流用が全然ダメなら即時メタルパッド用ローターに交換を検討しますが、消耗品として使えるなら使えるまでは今のままで使いたいと思います。予算の関係上、ローター+専用工具も必要になりそうなので躊躇しています。 1)ディスクロータは、現在付いているものを流用可能でしょうか? ・ローターは「SHIMANO SM-RT53 Φ160mm」です。 2)キャリパーは、メタルパッドのものを利用可能でしょうか? ・ローターには「RESIN PAD ONLY」と刻印があります。 ・調べてみるとメタルパッドのほうが効きが良いとあり、メタルパッドを利用できるキャリパーに交換したいと考えています。 3)キャリパー、レバーで、推奨のものがあれば教えてください。 ・トライアルなので効き重視です。 引っ越しした関係で購入したショップに行くこともできないため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • CD-ROMからのインストールができず、MFC-J4440Nに黄色三角の!マークがついています。
  • Windows10のパソコンで有線LAN接続している状態で、付属CD-ROMからのインストールができません。
  • ブラザー製品のMFC-J4440NをISND回線に接続している状態で、CD-ROMからのインストールができません。
回答を見る