• ベストアンサー

産後うつと母乳育児

mori-yagiの回答

  • ベストアンサー
  • mori-yagi
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.6

私も産後うつの経験者です。 もともと神経質でストレスに弱い性格でした。 出産後から気分の落ち込み、があり徐々に焦燥感、不眠も加わり 産後2ヶ月には、自殺を考えるほど症状が進んでしまいました。 実家に戻り精神科を受診し服薬を開始し、混合栄養から完全にミルクに 移行しました。 その頃には全く育児ができなくなり実家の両親に 全面的に頼ることになりました。子どもを可愛いという気持ちが 全く、なくなってしまい「もう、この子を育てられない、このまま この子を道連れに…」 とまで思いつめたこともありました。 それでも!人間て不思議なもので産後6ヶ月頃には何とか回復することができました。 ただ子どもが7歳になった今でも、あの毎日、成長する乳児期の育児を、 自分で、できなかったこと、心残りです。 質問者さまには、私みたいに重症になる前に、ぜひ治療をすすめてほしいと 思います。 今まで完全母乳でこられて残念なお気持ち、わかります。 でも赤ちゃんの世話が、できなくなるほど、うつがひどくなったら かえって辛いですよ。 私は母乳は2ヶ月もあげられなかったけど… 母乳を上げている写真を撮ってあるんです。 自分でも母乳をあげてた時が、あったことを何かに 残しておきたくて。 子どもも、その写真は気に入ってるみたいです。 撮っておいて本当に良かったと思います。

bugi8
質問者

お礼

産後うつの経験のあるかたからのお話ありがとうございます。 薬での治療を昨日より始めました。 とても辛い思いをされたのですね。 私も今いつ回復するのだろう・・・という不安でいっぱいで、 たまに育てられないのではないか、という思いにかられることがあります。 回復されたお話励みになりました。 まったく世話ができなくなったら本当に辛いですね。母乳どころの話じゃないですものね。 写真いいですね。私も私の顔が入っていない授乳中の写真はあるのですが もっとちゃんととって貰えばよかったな、といまさら思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母乳、産後うつ

    はじめまして。生後約3週間の女児をもつ新米ママです。母乳について悩んでおり、どなたかに相談にのってほしく投稿しました。 私は産後すぐは母乳の出もまずまず良く、今後は完母でいけそうと言われていました。しかし赤ちゃんが黄疸にて入退院し、母乳性か調べるために5日間母乳をやめるよう言われました。その間、搾乳をしていたんですが搾乳方法もよく分からなかったり、夜間は寝てしまい忘れている時7ありました。そして、産後すぐはパンパンで痛い位張っていた胸も、2週間目で張りも痛みもないふにゃふにゃな胸になりました。 検査の結果、母乳性黄疸とのことで、今後は母乳をやっても良いと言われました。しかしその病院でたまたま母乳測定をした所、20mlしかでておらず、医師からミルクも足すように言われました。初めの頃はよく出ていたので(50mlとか)ショックでした。 そして帰って授乳した所、赤ちゃんが吸っても出ている感じが全くなく、5分×4回後に授乳をやめるとすぐに赤ちゃんが泣き出します。そしてミルク60~100mlをすごい勢いで飲みます。 母乳はでてないんだな、と思いました。 出産時もなぜか涙をこらえ、出産日の次の日から退院日まで毎日くる大勢の面会者。3日目からの母子同室で、頻回授乳。『きついときは預かります』と言われたものの、意地で預けず。実母は1度も泊まることはなく、夫はたまに泊まりますが昼間働いているため私が逆に気をつかっていました。退院後も毎日受診、そして再入院。検査のため1時間かけて病院へ行く。そして母乳が思うように出ない。実母の悪気ない言葉で、それまで張りつめてたものが一気にきれてしまいました。涙が止まらず、赤ちゃんの前で大声で罵倒してしまいました。悲しいのと、母に示した言動に後悔し、その後も1人で泣いていました。マタニティブルーなんだと思いました。 ミルクを月齢分、時間毎に与えると赤ちゃんは良く寝ます。毎回計ったり、温度調整が面倒くさいと言われますが、なかなか出ず吸われれば痛いだけの母乳を頻回授乳するよりは楽に感じてしまいます。母乳を与えてもすぐ泣いてしまい、それがまた『やっぱり出ていないんだ』と思ってしまいストレスに感じてしまいます。もう母乳育児なんて嫌だ、と思い、いっそのこと母乳が枯れてしまえば誰も傷つけず、ストレスも感じず、赤ちゃんに笑顔を向けれるのに。そう思い、もう何日か母乳を与えてもおらず、搾乳もしてません。食事も摂る気さえなくなってきました。 だけど、ここに来ては母乳育児について調べてしまいます。母乳が軌道にのるには3ヶ月はかかると書いてありました。でも、今こんな状態の私でも、また母乳がでるようになるんでしょうか?完母でなくていい。でもまた、授乳の幸せ感を味わいたいです。 乱文で申し訳ありません。どなたかに聞いてほしいです。

  • 産後約半年から完全母乳または母乳を増やす方法は?

    産後約半年です。 色々と問題があり直接母乳できず、最初は搾乳して哺乳瓶で与えていました。退院してから、疲労で搾乳も乳首マッサージもあまりやらなくなるうちに、両乳で200mlほど絞れた母乳が40ミリリットル程度しか出なくなりました。 2ヶ月ほどで直接母乳できるようになりましたが、母乳がでなくなり今ではほとんどミルクです。おっぱいは絞ると左が20ミリリットル程度。右は乳首が左より短く人気がなかったためほとんど吸わせてなく、全くといっていいほど出ません。 すでに母乳育児は諦めていましたが、とあるブログに、「9ヶ月目にして母乳が増えた」と書いてあり、ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。 すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

  • 産後すぐミルク育児をなさった方

    完母だったのですが、持病の治療のため現在は完ミです。 産後から完母だったためか体重もすぐ戻り(減り)、子宮復古も1ヶ月で完全に戻りました。 やっぱり母乳だと栄養とられるし、乳首を吸われることによって子宮も収縮して戻るのも短期間でした。 そこで産後母乳を与えずに完ミで育てた方、体重が元に戻るのにどれくらいかかりましたか?また、子宮復古はどれいくらいで戻りましたか? 二人目は完ミにしようと思っていたので参考までに教えてください。

  • もうすぐ育児4ヶ月です。混合から完母そして乳腺炎になり、母乳育児に疲れ

    もうすぐ育児4ヶ月です。混合から完母そして乳腺炎になり、母乳育児に疲れてしまいました。 産後、母乳が出なくて泣きながら授乳、その後混合から乳頭混乱を乗り越えて4月に完母に一度なったのですが、体重が成長曲線を下にはみ出てしまい再び連休明けから混合です。がっかりしていたのに加えて、おっぱいのつまりを繰り返しています。 お風呂でも温まりすぎないようにして食べ物にも気をつけていて、これ以上どうしたらいいのかわかりません。 今週はマッサージに3回行ったのですが、しこりがよくならず、マッサージの料金もばかにならずつらいです。昨日から葛根湯を飲み始めました。 産後から一生懸命がんばってきたのにどうしてもうまく母乳育児ができず、限界を感じています。また、食べたいものが食べられないのがとってもストレスです。 おとといくらいから赤ちゃんも不機嫌な気がします。おいしいおっぱいがでないためでしょうか・・・。 乳腺炎を克服?した方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 また、ここで母乳をやめるのはやはりもったいないのでしょうか。 なんだかもう疲れました・・・。

  • 母乳について

    今、産後1週間です。 母乳の出がよくありません。 同じ位に出産したママさん達は、皆さん母乳が出ていて中には既に完母という人まで… 私はというと、頑張って搾乳して両方で15cc程度… ポタ…ポタ…としか出ないので、たった15cc搾乳するのに30分以上かかります。 赤ちゃんはまだ保育器に入っていて、1日1時間程度しか会えません。 おっぱいをあげても、私の乳首が短いのか?哺乳瓶だと吸うのに私だとダメです。 おっぱいは張っています。 完母にこだわるわけではないのですが このまま母乳が出ないのかな、とか なんで私だけ母乳が出ないんだろうと悲しくなり 搾乳するのも、マッサージするのも嫌になってきてしまいました。 どうしたら母乳が出るようになるでしょう? 食事には気をつかっているつもりです…

  • 産後うつ?

    産後うつ?というか情緒不安定で困っています。 8月に娘が産まれ、もうすぐ1ヶ月になります。 育児に関しては、よく寝るし、そんなにぐずることも今のところはないので、比較的楽な方ではないかなと思っています。 問題なのは、夫と娘のことです。夫は家事の手伝いも協力的で、育児の方も娘をとても可愛がり、おむつを替えてくれたり、お風呂に入れてくれたりと大変協力的で助かっています。 ですが、夫が娘に構っていると、恥ずかしいですが娘に妬いてしまい、娘のことが可愛く思えなくなるように思います。 普段平日2人きりの時は、とくにそんなことを思うわけでもなく、可愛いと思えるんですが、夫が仕事から帰ってきた後や、休日の時は、そんな風に思ってしまう自分がいて、とても辛いです。 自分の中では、産まれたら子ども=可愛いものという風に思っていたので、その理想と現実の違いに悩んでいます。 もうすぐ1ヶ月検診があるので、病院に相談した方がいいですか? こんな風に思っていた方や、産後うつになったことのある方からご意見がいただけたらうれしいです。

  • 今更完母できますか?

    20歳の初産婦です。 いろいろ事情もあり、ほ乳力&食の細い子で 新生児から1ヶ月搾乳で完母でしたが 搾乳→一時間かけて50cc→1日8回 がしんどく、睡眠不足、慣れない育児で イライラして、イライラするならと笑ってミルクをやった方が子供にいいんじゃないか?と思い完ミにしました。 生理も産後3ヶ月できてしまい。 完母なんて夢のまた夢だなぁー とあきらめていたんですが、とある掲示板で 完ミ~完母にかえたと記事を見て こんな私でももう一度母乳をあげれるか お伺いしたいです。 ちなみに今は絞っても母乳は滲みもしなくなるほど でません。まったくでない状態がもう、2ヶ月ほどです 育児にもだいぶなれてきて、ほ乳力もだいぶついたので 出るなら、方法があるなら教えて下さい。

  • 2人目出産は産後うつにならないでしょうか?

    1歳7カ月の男児を持つ8カ月の妊婦です。 産後うつという程ひどい症状ではありませんでしたが、1人目出産の時、情緒不安定で産後2カ月ほど毎日泣いていました。 私にはお母さんがいなくて余計不安でさみしかったのかもしれません。 2人目出産が近づくにつれまたあんなに情緒不安定になりはしないかが怖くなってきました。 2人目出産は余裕が出て落ち込まないでしょうか? 教えてください。

  • 産後2ヶ月。母乳が減ってきています・・・

    4月20日に次男を2ヶ月早く早産しました。 長男のときは乳首の形が悪く、反り返って拒否されてしまい、3ヶ月からは完ミになりました。 今回は妊娠した当初から完母で育てたいと思っていました。 が突然の出産・・・。 今月で産後2ヶ月になります。 始めは1日7・8回の搾乳で、1回だいたい100は搾れていました。 それが今では1日6回ほどの搾乳で、1回60~80ほどしか搾れなくなってしまいました。 おっぱいマッサージなどもネットで調べ、こまめにやるようにしています。 ご飯も産後から和食中心で、たくさん食べています。 水分もたっぷりとるようにしています(牛乳は1日コップ2杯は飲むようにしています)。 次男の方は1週間前からようやく経口哺乳が始まりました。 そして今日で3回目の授乳。はじめは飲んでくれなかったけど、今日は飲む前と後で20グラム体重が増えていました(すぐ疲れてしまうので、残りは鼻のチューブから)。 すっごく嬉しいのに、母乳が減ってきているのが不安で、辛いです。 どうしたら出るようになってくれるでしょうか?

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。