• ベストアンサー

なぜ包囲が勝利をもたらすか

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.2

あなたが男性だとして、街でヤクザやチンピラに絡まれたとします。貴方は一人で相手は四人とでもしましょう。仮に貴方が格闘技等を習っていてケンカ慣れしてるならば良いのですがそうでなければ普通は逃げられない様に取り囲まれて袋叩きにされ終わる確率が高いでしょう。 戦争で囲まれると囲んだ方はほぼ全員が戦闘に参加できますが囲まれた方は外側しか参加できません。 ○○○○○ ○●●●○ ○●◎●○ ○●●●○ ○○○○○ となった場合囲んだ○は全員参加できますが囲まれた側は●だけ参加し◎は参加できません。規模が大きくなっても考えはこの通りです。 さて、囲む側がより狡猾な指揮官ならばある程度損害を与えたらわざと囲いを一部解除します。そうなるとどうなるか?囲まれた●は助かる見込みができたと判断して戦うよりも逃げるのに忙しくなります。人間は当たり雨ですが目は後頭部についてませんから後ろの状況が分かりにくくなりますし精神的に戦えません。先のヤクザの話に戻りますが袋叩きにされていてもまだ逃げられそうな程度のダメージしかなければ振り切って逃げようとするでしょう。そのときに少しだけ走って追いかけてきた足の速いヤクザに殴りかかる勇気はあるでしょうか?殆どの場合それはないでしょう。生ゴミ用のポリバケツなどを蹴り倒して時間稼ぎできれば上等だと思います。 つまりはそういうことになります。       

Fumius
質問者

お礼

回答ありがとうございます。包囲する側が数において不利でも、包囲された側の戦闘参加者全てと一度に槍を合わせるのでなければ、有利に戦えそうですね。

関連するQ&A

  • 大規模集団戦闘においての包囲効果への疑問

    大規模集団戦闘において、一般的に包囲側が被包囲側に対して有利であるとされていますよね? その理由の一つとして包囲側が被包囲側よりも数の上で優勢に戦えるという話をよく聞くのですが 小規模な戦闘においてはともかく、数千人規模の戦いにおいては戦線の長さは双方等しくなり、 数の優勢を得ることはできないのではないかと疑問に思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 有名なカンネーの戦いでも、ローマ側の陣形にもう少し空間に余裕があれば、 記録されているように一方的な結果にはならなかったのではないかと思うのですが。 あとはカンネーの戦い以外で包囲によって戦闘を有利に進めることができた例はあるのでしょうか?

  • 戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば

    戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば ぜってぇ勝てんのに! というような戦術 戦略 奇策 政策はありませんか 不可能かも 成功率低っ! 馬鹿げてる そんな戦闘法でもかまいません 地理的条件 兵力差などの設定は個々、設定してもらってかまいません また実際に過去の戦争 戦いで行われた奇抜な作戦 戦術を書いてもらってもかまいません 戦術も攻める戦術だけではなく守る戦略でもいいです 回答 よろしくお願いします

  • 戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば

    戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば ぜってぇ勝てんのに! というような戦術 戦略 奇策 政策はありませんか 不可能かも 成功率低っ! 馬鹿げてる そんな戦闘法でもかまいません 地理的条件 兵力差などの設定は個々、設定してもらってかまいません また実際に過去の戦争 戦いで行われた奇抜な作戦 戦術を書いてもらってもかまいません 戦術も攻める戦術だけではなく守る戦略でもいいです 回答 よろしくお願いします

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 軍師!!!

    軍師!!! 戦の戦術で古代から中世にかけて使用すれば ぜってぇ勝てんのに! というような戦術 戦略 奇策 政策はありませんか 不可能かも 成功率低っ! 馬鹿げてる そんな戦闘法でもかまいません 地理的条件 兵力差などの設定は個々、設定してもらってかまいません また実際に過去の戦争 戦いで行われた奇抜な作戦 戦術を書いてもらってもかまいません 戦術も攻める戦術だけではなく守る戦略でもいいです 回答 よろしくお願いします

  • 【学生運動】時計台放送が再開する気配がありません

    解放講堂からの時計台放送が一向に再開する気配がありませんね。 どう思いますか。 >「我々の闘いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、我々の闘いは決して終わったのではなく、我々に代わって闘う同志の諸君が、再び解放講堂から時計台放送を真に再開する日まで、一時この放送を中止します」 かつて学生運動があった時代に解放講堂からの時計台放送を中断したと聞きます。 しかし、一向に再開する気配がありませんね。 放送を再開することはほぼ無いと思います。また、今時誰も望んではいないのでは無いでしょうか。 当時戦っていた学生は今どう思っているのでしょうか。 反省しているのでしょうか。 また、当時学生運動に参加しなかった人から見て現在の状況は安心しますか? というか、中断当時は「我々の闘いは勝利」でも現在の評価では学生運動の存在がすでに「敗北」のような気もします。

  • 自衛隊の10式戦車の弱点はどこですか?

    質問です。もし皆さんが某人民解放軍の将軍で某覇権国家隷下の傀儡国家を攻めるとして、そこの最新鋭戦車である某10式戦車と戦うとしたらどうしますか?ちなみに某10式戦車は偶然にも日本の10式戦車と全く同じスペックだとします。某傀儡国家の軍隊も今の自衛隊と全く同一だとします。偶然にも。あ、いえ、他意なんてないです。ちなみに私は地元では「あの子はとても正直者」だと言われてますし。 で、某傀儡国家の軍隊(便宜上、自衛隊と呼称)の欠点としては、兵站が弱くトランスポーターが非常に少なく、戦車自体の行動距離も諸外国の水準を遥かに下回っています。私としてはここに10式戦車の弱点があると思うのですがどうでしょうか?つまり10式戦車(以下、10TK)は戦略/作戦機動に難があるので包囲に対して脆弱ではないかと思うのですよ。 普通、古代から現代に至るまで重槍部隊でも戦車部隊でもいいですが、突進力のある部隊はそうであるが故に速度が遅く、単独では騎兵や軽戦車に包囲されてしまう弱点があったのです。実際、第三帝国のフランス侵攻では装甲の脆弱なI・II号戦車がフランスのB1などの重戦車を包囲した挙句に撃破してますし、カンネーの戦いでも兵力に劣るカルタゴが騎兵による包囲に成功してローマ軍を敗北させています。 つまり戦場において戦略/作戦機動の優越は非常に重要だということです。これは単に敵を包囲する際に優位なだけでなく速度の利点によって、情報の先制入手や有利な地形の確保および敵の遅滞行動などが可能となってくるので、局地的には不利になっても全体的な戦略/作戦レベルで極めて有利にことを運ぶことが可能となってくるのです。 現代の戦車でも某ロシアのチェチェン紛争みたく、ゲリラに包囲された戦車は多数の被害を受けてますし、第二次レバノン紛争でもイスラエルの戦車が包囲されて大損害を被りました。装甲があったから被害を食い止めたとの意見もあるようですが、そもそも速度があったら包囲なんてされにくいので、こんな被害など受ける必要がなかったとすら言えるでしょう。 ようするに戦車のような重戦力を活かすとすると、敵の動きをコントロールできる装輪部隊を基幹とした快速部隊やヘリボーンを行える軽装部隊が必要だと言わざるを得ないのです。これが整っていれば敵が味方戦車部隊を包囲しようとしても、快速部隊によって敵の動きを遅滞できますし、そもそも情報を先制し入手できるので逆に敵を包囲できる可能性も高まります。 ただ自衛隊の戦車は上記のように戦略/作戦機動に劣り、頼みの綱の普通科部隊も旧式兵器ばかりで火力が諸外国の水準に達してないのが現状です。普通科部隊が敗北するようなことがあったらそれは即ち戦車部隊の敗北に繋がることがらと言えるでしょう。敵は速度を生かして自衛隊の10TKなどを包囲すればいいだけですから。 何が言いたいかというと戦車だけ強くても意味などないと言いたいのです。某マニアの間では装軌車を重視する傾向が強いですけど、こういう事柄的にも装輪部隊の一定以上の近代化は必要不可欠だと判断します。またここ最近は非対称戦争の拡大によって守るべき地域と時間が大きくなっていく一方です。これらのことから装輪車によって守るべき地積を拡大することも重要視されてきました。 なので私としては10TKの重要性は冷戦時よりも格段に落ちてきていると主張します。つまりこれらを勘案した上で10TKの弱点とかアレさを教えて下さい。

  • 英訳と日本語訳を!

    お願いします カルタゴはシラキュースと軍事同盟を結んでいたため、メッシーナとの戦いに参戦することになったから。 ローマ軍を狭い山道に誘い込んで、丘から攻撃をして勝利した。 カンナエの戦いで敗北した後、多くの男たちがローマ軍に加わり、裕福な市民が戦費を出してくれたため。 ハンニバルはサグンタムを紀元前220年に包囲した。18年後にザマで負けた。 日本語訳をお願いします。 What time period does the main timeline show? How many years is that? What time period does the lower timeline show? How many years is that? Which occurred first, Rome defeating the Carthaginian navy or Hannibal destroying the Roman army at Cannae? Why is it useful to have a separate timeline for 220-200 BCE?

  • 仁川上陸作戦について

    北軍にプサンに追い詰められ、圧倒的劣勢だった韓国の反撃のきっかけとなった仁川上陸作戦についてですが、 1.マッカーサーが一人で考案したというのは本当ですか?(だとすれば彼は軍事の天才ですね) 2.プサンのような一番南の部分に主力軍を置いていたために、補給が困難になり、戦列が長く伸びきってしまったことが理由とのことですが、これはいつの時代でもよくある話です。つまりプサン攻撃が長引いている限り、起こるべくして起こる現象だったと言えるでしょうか? それとも北軍の油断・もしくは南軍の突出した戦略といった、この戦争特有の原因でしょうか? 3.プサンで南軍が背水の陣のようなしぶとい力を発揮した最大の原因は何でしょうか? 4.この作戦は半島という地形があって初めてなされたものですが、歴史上、同様な形の戦い(軍船で陸上の戦列の途中を叩き、敵軍の前線を弱体化させる)はあったでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E9%99%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6

  • 「センゴク」における長篠・設楽ヶ原の戦いについて

    週間ヤングマガジンで連載中の「センゴク 天正記」は毎週楽しく読ませていただいています。 特に、姉川の戦いにおいての新説は目から鱗でした。 さて、そんな「センゴク」ですが、長篠・設楽ヶ原の戦いの記述を非常に楽しみにしていましたが、どうも最後までよく分かりませんでした。 というのも、織田・徳川連合軍の勝利(武田軍の敗北)理由がよく分からないのです。 先陣を切った真田兄弟が潜伏していた明智光秀を始めとする織田軍の主力鉄砲隊に殲滅(致命的というより、生存者がいないほどの全滅っぷり)されたのは分かりました。 そのことによって、武田軍が大打撃を受けたのも分かります。 しかし、すぐさま武田軍が全軍撤退となった理由がよく分かりません。 (鉄砲隊を除けば)おそらく連合軍の主力最強主力である徳川軍は徳川軍は山県昌景が抑えており、 その他の部隊は(兵隊の練度でいえば)武田軍の方が上回っていると思います。 (織田軍は兵農分離が進んでいるとはいえ、「弱い」と認識しています) 「センゴク」の描写では、長篠城を酒井忠次に奪われたことは、 むしろ武田軍の利であるような描写をしていますし、 それまでの山県昌景、馬場信房を始めとする武田軍の活躍の描写を見る限り、  「先陣の真田軍の全滅→全軍の撤退」 と直結することに違和感を覚えます。 「武田軍撤退の理由」について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。