• ベストアンサー

特許権使用契約書

今般、ある会社(株式会社)が所有している特許権を当社(株式会社)が借りて製品を生産し、売上高(製品販売高)の何%かを支払うという契約をむすぶ事になりました。ところが、該当するような契約書の雛型が見つかりません。心当たりの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

参考URLのものなどいかがですか?

参考URL:
http://www.lec-jp.com/law/5keiyaku/tokkyo.html
masayuki1216
質問者

お礼

早々にお返事いただきありがとうございました。 拝見したところ、ほぼ探していたものと同内容だと思われますので、 ゆっくり勉強して利用させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 個人売買、特許申請と会社申請の必要性について

    いくつか質問があります。宜しくお願い致します。 1)木彫りやプラスチックや金物などの製品を個人で作ろうと思っているのですが、Amazonや楽天などの通販サイトやオークションなどのサイトで個人で売ってしまっていいものなのでしょうか?何か商標登録などしなくてはいけないのでしょうか? 2)その製品が特許に触れているかなど調べてから販売しなければいけないのでしょうか? 3)いくら以上の売上になったら株式会社や持分会社などの申請が義務付けられているのでしょうか? 4)特許など取ろうとすると数年かかってしまったり、却下されてしまったりなどして、実際に販売になるまでにかなり時間がかかり、お金もかかると思うのですが、もしそれを通過しなかったときのリスクはなんでしょうか?大手などが真似をしてしまって大量生産されてしまうなどでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 契約書の種類

    現在勤めている会社の新事業で、新製品を売り出す事になりました。デザイン的要素があるため、意匠登録申請中です。 その製品はまだ販売してないのですが、すでに取引きしたいとおっしゃってくださる会社がすでに数件あります。 うちでは製造と販売をします。取引きしてくださる会社は販売もしくは営業ということになり、卸価格を設定して卸し、設定した定価で販売していただくという事になります。 質問は、こういった取引の場合の会社間の契約書というものは、営業委託契約書になるのでしょうか?業務提携契約書というものになるのでしょうか? 契約書に関しては、某特許事務所が販売している契約書雛型を購入して作成する予定ですが、どっちを買ったらいいのか迷っています。 また、営業委託契約書・業務提携契約書 以外だったらどのようなものになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特許使用目的と特許使用料支払いに関する特許法の規程

    私が利用しようとしている、ある標準化規格の基礎となる技術について、特許使用を許諾されるために妥当な特許料を支払う条件を提示されており、その技術を実施した製造・販売・使用に際しは特許権利者と個別に交渉することになっています。その権利者には、実験・試作・研究目的でその基礎となる技術を使う場合には特に支払う必要は無いと言われております。さて、私の質問は、「(1)実験・試作・研究目的の使用、(2)展示会等の将来の販売促進の目的、あるいは(3)製品で実施して製造・販売する目的の違いによる、特許料の支払いを分類・明記する法規があれば、それが特許法の第何条あるいは他法の何条に該当するのか」をお教え願いたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 特許侵害の疑いについて

    ほとんど知識もなくこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 私は小さな輸入関係の会社に勤めており、当社は欧米からインテリア雑貨を中心に輸入し店舗様に販売させていただいています。 先日、たまたまなのですが当社が扱っている商品と非常に類似する商品を見つけました。このことを社長に報告したところこの件に関して一任されました。素人ながら色々調査しましたが今後の対応方法がわからなく困っている次第です。 今回の見つけた商品はアメリカの会社が特許を持っている製品ですが非常に形状、用途とも酷似しています。色やデザインの一部、パッケージは少し変えていますが、使用方法、見た目などがほぼ同じです。 オリジナルの商品は企画はアメリカで中国で生産しており、特許はアメリカで数年前に取っています。 類似品の生産国は中国で日本の会社がOEMで作っているところまではつきとめました。 こういう場合は当社はどうすることができるのでしょうか。 こういう事実をメーカー側に伝えてメーカーから対応してもらうべきなのか、商品が日本で売られているため当社が請け負うべきなのか。 経験のある方からご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 特許侵害になるかの確認をするには?

    私は、とあるセンサーの製作をしています。 そのセンサーを使って、研究開発をしています。 研究開発自体は直接、金に成るものではないものの、将来的に利益を生み出すものになるかもしれません。 その、とあるセンサーは市販されています。ですが、特許をとっているかどうかの確認ができていません。国内で製造販売されているものではなく、ドイツやデンマークなどの2,3社の会社が同じものを作って販売しています。 もし将来、そのセンサーを使って、利益のある技術を生み出し、その技術を売ったりした場合、特許もしくはなんらかの法に触れる事になるのでしょうか? 又、その製品が特許に触れるかどうかを確認する方法はあるのでしょうか?直接、生産販売している会社に問い合わせれば良いのですが、もうすでにセンサーを製作し、研究を進めていますので、ヘタするとまずいなあと思っています・・・

  • 特許申請が可能の是非を教えて下さい

    個人会社です。当社が5年以上前に開発し販売している製品を他社がデザインも機能も全く同じ物を製造販売しています。今、特許申請が出来ますでしょうか。出来るとしたらどういう方法を取ったらいいでしょうか?又、製造販売の差し止め等はできますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 特許実施許諾契約の有効性について

    小さな会社で知的財産関係を長年一手に引き受けた担当者が突然退職し、その後任になったためたいへん困っている者(発明者欄に名を連ねたことはありますが法律や特許制度には不案内です)が特許実施許諾契約の有効性について質問いたします。 現在、特許A、B、Cの3件の特許(契約書に本件特許との名称で定義されています)について、特許を所有するX社と自社(Y社)との間で通常実施権を受けるための特許実施許諾契約を結んでおります。 (各特許の特許権終了日) 特許A 2014年1月10日、特許B 2015年10月10日、特許C 2019年8月10日 (契約の有効期限日) 2019年8月10日 一般的に特許権終了日が異なる複数の特許が契約書で本件特許と定義されたときには、「(1)全ての特許が契約終了日まで有効として一体に扱われる」のか、「(2)あるいは各特許は個別に扱われ、特許権が完了した特許は契約上においても権利を失うものとされるのか」がわかりません。 具体的に記載いたします。  2009年6月現在、契約時点(2005年5月)で製造・発売していた製品P群(P1、P2、…、PN)を対象として特許実施料を支払っているわけですが、顧客の要望に答える形で改良を重ねることにより、結果的に特許A、Bには抵触するものの、特許Cには抵触しない形で製品P群を製造することができるようになりました。 ここで先ほどの(2)の考え方を当てはめると、2015年10月11日時点では、特許AおよびBの特許権は終了、特許Cの特許権が未了なので、特許Cのみが契約上の権利を持つことになります。この時点でX社に対し、製品P群は本件特許のいずれの技術的範囲にも属さないと申し出ることができるのでしょうか。 個人的には、契約上本件特許として特許A、B、Cの全体がくくられており、自社が主体的にそのようなかたちで契約を結んだのであるから、たとえ対世的にいくつかの特許(例 特許A、B)が権利終了になったところで、自社に関する契約においては有効期限日までは特許A、B、Cとも全て契約上の権利を有すると思われるのですが、いかがでしょう。 宜しくお教え願います。

  • 製造するだけでも特許に触れるということはありますか

    微妙な質問ですが、日本では特許出願が非常に多く調査しきれないことも多いのですが、有る製品を日本国内で生産し、販売は韓国、中国のみを計画しています。 この場合、日本の特許には抵触する可能性がありそうでうが(未鑑定)、韓国、中国では同種の特許が存在しません。こういった日本で販売しない限りは日本の特許に触れないと考えてよいのでしょうか?それとも製造するだけでも特許権者の承諾を得る必要が出てくるのでしょうか? 基本的なことと思いますが、どなたかどうぞお教え下さい。