• ベストアンサー

結婚後の実家との関わり具合(母&息子)

世の中の男性で、特に母親と仲が良い・付き合いが親密という方は沢山いると思いますが、皆さん結婚後は実家(母親)とどの程度のお付き合いをしていらっしゃいますか?男性であればご本人、女性であればご主人で回答下さるとありがたいです。 また、二世帯同居や、息子が母親(60歳未満)の生活費も面倒をみると言うのはどう思われますか? 因みにうちは、主人の実家がかなり遠く新幹線で数時間かかる場所なので年に1~2度夫婦で帰省する、たまに夫婦それぞれ携帯のメールでやり取りをする、ごくたまに(年1度位)実家より食べ物や本などが送られてくるという程度です。同居や生活費等の面倒はないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

結婚10数年目の既婚女性です。両方の実家とは電車で2時間ぐらいの距離です。 夫の実家との付き合いは、結婚後数年間は盆や正月の泊まりがけをしてましたが、ここ最近は泊まりは年に1度も無かったり、日帰りで年に1、2度伺うか、外で食事や美術館めぐりをご一緒するとかの形になってきました。私の両親とのほうが接する機会はやや多めですが、両方とも次第に行き来は減ってきました。 夫の実家には行けなくても連絡だけは頻繁にしろと自分の親に言われて最初はやってましたが、夫本人が無頓着なので私ばかり連絡するのも…と変な気がして、休日に思いついたらできるだけ夫に電話してもらうようにしました(といっても数ヶ月に1度)。 もののやりとりは私の実家とのほうがやや多い、でもどちらの家とも(周りと比べると)少なめだと思います。夫の実家とのモノのやりとりは少なければ年1回、多くて3回ほど。 二世帯はどちらからも正式な申し出はありませんし、夫も私もできる限り遠慮したいのが本心で(自分の親とも)、両方に言ってあります。また生活費援助も、どちらも「親も子も自分の所帯の面倒は自分で」という育てられ方をしたので、いまのところ念頭にありません。 私達はそんな感じなんですが、全然違うお宅も周りにはいて、例えば「うちは苦しいからおにいちゃんしか大学には入れられない、その代わりに…」と、その優遇された子供は他の子よりも多く親の面倒をみるのが当たり前でしょうという風に育てられて、仕送りや親の家のローンを肩代わりしている話も聞きます。 質問者さんの相談されているケースでは、ご主人側は結婚前母子家庭だったのでしょうか。そうであると、より母親に対する責任感が強いケースが多い気がします。

moemoeko
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 詳しい状況や説明などとても参考になります^^ 回答者様の現在のご家庭と双方のご実家の考えは、私のケースと非常に似ている気がしました。 しかし回答者様も仰っているように、こういう問題は各家庭でそれぞれの考えがあるようですよね。。一括りにこれが正解とは言えないような気がします。私が相談させて頂いたケースなのですが、鋭いですね(笑)仰る通りです。その息子さんは母子家庭の方なのです。なのでやはり面倒を見なければという気持ちが強いのでしょうね。

moemoeko
質問者

補足

済みません>< お礼のところの3行目に書いた「私のケースと非常に似ている」と言うのは相談した内容のケースではなく、私自身の家庭・実家の考えと似ていると言う事を言いたかったのです。紛らわしい言い回しで失礼しましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#97655
noname#97655
回答No.1

どうおもうもなにも実子になる貴方のご主人には自分の親の面倒を見る義務はあるので旦那様とお母様が不仲で無いか切りは見ることが当然ではないでしょうか?

moemoeko
質問者

お礼

うちの話ではありませんよ。最後に書いた通りですので。 知人のとこがそうなりそうで相談を受けたので一般にはどうかと質問させて頂きました。主にどの程度の付き合いが必要なのかと思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年老いた母のいる実家に帰省したくない私は薄情ですか

    長くなりますがよろしくお願いします。 私は長女ですが、遠方で1人暮らしをしています。 妹が気性が荒く考えが変わっていて自分中心で、旦那とは別居で実家に住み始め、両親に対してボロカスにいい、ヒステリックに罵り、その度に両親は妹から逃れたいと引越しをしたいと、私に電話をかけてきていました。 父がガンで10月に亡くなっても妹は泣きもせず、母親は母親で難病から来る幻聴幻覚が父が亡くなって以来、激しくなり、それがまた益々妹が母親を罵倒し、幻聴幻覚が出てから妹は嫁ぎ先に戻ってしまい、母親が現在は1人暮らしです。 最近、妹が母親に益々罵倒して、老人ホームに行け!とか言ってきて辛いと、母親が泣いて電話をかけて来ました。 死にたい、自殺したいけど、死ねない、と泣きます。 正月は妹が帰って来ないから、私に帰省してくれといいますが、正直帰りたくないです。妹が戻って来るかもしれないし、わがまま放題の母親の介護もしなくてはならないし、それを考えると帰省したくなくなります。 母親は私に今までしてあげたのだから、面倒を見てあたり前だ、仕送りしろなど、いわれ、実家に帰省してもいつもホテルで泊まっていましたが、父が亡くなってそうもいかなくなり、実家で泊まらなくてはいけません。それが嫌で嫌でたまりません。 薄情だと思いますが、精神的に苦痛になり、帰省したくなくなります。 たった2日泊まるだけですが、嫌で嫌でたまりません。 難病の母親が1人暮らしをしているので、いずれは面倒をみないといけないと思うけど、帰省でもこんなに嫌なのに、どうしたらいいかわからなくなります。。 こんな私は薄情ですか? どうすれば帰省できる気持ちになるでしょうか?

  • 実家の母になついて・・・

    主人が3月末から1年くらいの海外勤務をすることになり、私は1才2ヶ月の長男を連れて、私の実家へ帰省しています。実家は、私達が住んでいた家からも車で30分ほどの距離なので、よく週末には連れて帰っていたので、両親にはもともとよくなついていたのですが、この1週間、一緒に暮らすようになってから、息子は 母親の私よりも、祖母にあたる私の実母になつき、どこへ行くにも追いかけまわし、母親の私には見向きもしません。 ご飯はもちろん、私が与えていますし、寝かしつけや遊びも私がしています。今までと同じように、遊んでやっているのですが、ばあちゃんが同じ部屋にいると、ばあちゃんの方ばかりへよっていき、私が抱っこしても嫌がります。最初は、まー、今だけだろうなんて思っていたのですが、あまりにもひどいので、困っています。それに、今までの私は何だったんだろう。。と悲しくなってしまいます。 私が今までとかわらず、普通に接していたらまた息子は私になついてくれるんでしょうか ?

  • 夫の実家へのお歳暮

    すいません、少し気が早いのですが夫の実家へのお歳暮をどうしようか迷っています。 今年結婚したものです。 主人のご両親は親戚付き合いが大嫌いな人たちのようなんです。 それでとても気を使います。 お正月の帰省も私がついていっていいものかと・・・。 主人には、妹さん夫婦もいらしゃいますが、実家へは一年に一度だけしか帰省せず、帰省する日も2.3時間だけ家に居てすぐに帰ってしまうそうです。 他の親戚は、家へ寄り付かないそうです。 親戚付き合いが嫌いだから、親戚付き合いをしていないらしいです。 そんな家へのお歳暮どうしたらいいでしょうか?

  • 長男はいづれ実家に帰るものですか?

    私は現在30代前半の独身男性です。 今のところ具体的な結婚話はないのですが、いづれは結婚したいと思っています。私は長男なのですが、私の母親は若い頃から姑問題で相当苦労した経緯があるからか私が結婚しても嫁さんに同居は求めないと言ってくれています。 しかし、現実問題親も歳を重ねるごとに体も弱ってくるしいづれは面倒をみないといけない時がやってくると思います。 私の周りの結婚している人をみると長男はやはり何だかんだ言っても結婚して数年また数十年後に実家に帰って同居または二世帯住宅などを建てて一緒に暮らしている人が大半です。 仕事で実家に帰れないといった事情は別にしてやはり長男は実家に戻ってまたは実家の近くで住むというのが一般的なんでしょうか? 最近の女性は長男と結婚しても義両親と同居するのに抵抗があって出来ることならずっと別居し続けたいという意見が多いみたいですが。 よろしくお願いします。

  • 実家への宿泊代

    夏に私の実家に帰省することになりました。 夫婦になって初めての帰省で、実家には3泊の予定です。 実は、今年のお正月に旦那の実家で2泊したことがあったのですが マナーに習って、お小遣いという意味も含めて渡そうとしたら、 「そんなもの渡さなくていいのよ」と旦那が叱られたことがあります。 そんなこともあったので、あまりしない方がいいのかと思ったり 旦那も家に泊まるので、ある程度世間並みにしたほうがいいのかと思ったり・・・。 うちは、両親と猫一匹の世帯です。 遠方なので、年に1回行けるか分かりません。 両親くらいの世代の方なら、どう思われるか 私と同じ世代(20代)だとどうするか、ご意見ください。

  • 実家の母との付き合い方

    母は東京で一人暮らしをしています(父は亡くなっています)。 私の夫婦は東京、姉の夫婦は千葉に住んでいます。 具体的なプランはありませんが、親孝行もしたいですし、経済的事情が許すようになったら、近居で生活したいと思っています。 まずご質問としまして、実家の母にはどのくらいの頻度で連絡するのが一般的でしょうか。 周りに聞いてみますと「自分が納得いく頻度でやればいいのでは」「1週間に1度も電話して、たまに顔を見せれば十分」となりました。 「毎晩、母から電話がかかってきて、大変」とも言っている人もいました。 母の本音は同居したいのだと思いますが、電話の頻度が少なくなると「○○さんは、仕事の合間に抜けて、自分の実家の親のところに話をしにいったりしているんだよ」等々、批判的なトーンで言われてしまいます。 そうすると本当のところ、かえって電話したくなくなってしまうのですが、みなさん、どのくらいの交流を図っていらっしゃいますでしょうか。 ちなみに、実家の母と、私たち夫婦+子供は平均すれば月1回くらい会っています。 それと、年齢からか一人暮らしの孤独感からか、母の「許容範囲」が狭まってきた気がします。 母が私の妻に親切で申し出たことについて妻が黙っていたことがあったのですが、「『ありがとうございます。何かお願いすることがでてきたら宜しくお願いします』というのが常識だ」と1年以上たってから私に言ってきます。たしかにそうだと思うのですが、妻はやんわりと辞退する言い方がとっさに思いつかなかったのだと思います。でも、それを説明しても聞く耳持ちません。 別のことでも「傷ついた」とか「ショックだった」とか、いろいろ言われるのが辛いです。そんなひどいことを言ったかなあ、と感じることが多いです。 それ以外の具体例は省きますが「ふつうはこうやるものだ」という批判的な気持ち、「こういわれて傷ついた」という被害者的な気持ち、「でも、関係がこじれると困るので一切言っていない」という生活の知恵を守っているという自負、をときどき堰をきったように言われるので、そういうときは気持ちが滅入ります。 母は母で、「社会常識」から少し外れたことを信念としてやっていることもありますし、もっといろいろな人がいて、いろいろな反応がある、とおおらかに考えてくれると、お互い気楽だし前向きになれる思うのですが、同様のことで困っている方がいらっしゃれば、その内容や付き合いの知恵など、教えていただけると嬉しいです。 実家のひとり親と家族ぐるみで楽しくやれている方がいらっしゃれば、普段心がけていることなど教えていただけないでしょうか。 豊かな交流が生まれて、参加する全員が生きがいを日々感じられる人生が良いです。 また、同居や近居は、幸せをもたらしていますでしょうか。近くなれば近くなったで、かえって難しい面がでてくるようにも思いました。 いろいろ書いてしまってすみませんが、意識にひっかかった部分にお答頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚式前日の実家って・・・?

    結婚式前日の実家、というか・・・ 両親ってどんなでしょうか^^;? 実は遠方から式出席のため 家族(私・夫・子供2才4ヶ月頃) で実家に泊まる事になると思うのですが 忙しい?とかなら宿を考えるべき?と 少し心配してます。 結婚する当人の妹は式以前に 入籍&ご主人宅二世帯同居開始済み予定で 実家に前日くらい帰るものか? 挨拶程度で済ますか?わかりませんが・・・ 今はUターン帰省した独身の弟が 実家住まいもしています。 狭いですが、なんとか泊まるくらいは出来ます。 神前式&披露宴で(会場は車で1時間弱くらいかかる) 両親は貸し衣装でも着付けしてもらうと思います。 私たちは自分の礼服の予定です。 長女の私は結婚式等しなかったので イマイチ感覚がわかりません・・・ (温泉宿で親戚披露宴会はしましたが) 「キッチリ結婚式」前日の様子・・・ 教えてくださいm(__)m

  • 主人のみ2世帯同居を希望

    お正月に帰省して、2世帯同居の話が出てきました。 義母は70代半ば1人暮らし。主人は40代半ば+転勤族 私と小学生の子どもがいます。 子どもが中学生になる前に、2世帯住宅を建てたいと言っています。 でも、家を建てても主人は単身赴任だろうし、義母と生活観念が全然違うから、難しいだろうと思うのです。 例えば、チラシなどをを見て 今はダイニングリビングを広く取り、人をそこに呼んで食事をしたりしますよね? それを、台所で食べさせるなんて! 客間がないと!と言います。 あそこのメーカーはダメだとか、ここの土地は不便だとか、文句ばかり お正月には、福袋を買いに行ったり、外に出たりするのが好きな私に対して、お正月は買い物に行くものではない。 貧乏人がお正月用品が買えないから、買いに行くものだ。 食事も、4日まで残りのおせち料理が出ました。 主人も、自分の母親と私が合わないのは、わかってると思うのですが、高齢の母親を一人でかわいそうと思っているのだと思います。 しかし、趣味など楽しく暮らしているようです。 義母の本心はわかりませんが、主人だけが二世帯を建てる!と不動産屋さんに探してもらうように頼んだりしてます。 夫婦の時は、中心部から1時間程度の物件をネットで調べてたりしていたのに、不動産屋さんには主人の実家周辺(中心部から30分程)を言っていました。 なんだか、主人の思惑だけで、家の購入を勧められそうで、不安です。 私としては、同居はなるべく避けたいと思っています。 もちろん、健康上に問題が出た場合は、出来るだけ面倒を見るつもりではいます。 主人を、納得するような話の持って行き方があれば、アドバイスをお願いします。

  • 実家の処分について

    長男(私の主人)、長女、次女の三兄弟はそれぞれ実家を出て家庭を持っています。主人の母親は身体が不自由な為、長女夫婦と同居しています。主人の父親は随分以前に亡くなっているので実家は誰も住んでいない状態で数年経過しました。 実家は手入れもしておらずほったらかしなので荒れ放題、近所から苦情も入り手放す話しが出ています。 主人の父親が無くなった際に、母親3/9、兄弟3人がそれぞれ2/9で相続したようです。この実家の土地及び家を処分するには具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか? 主人と長女は普段から付き合いがありますが次女とは音信不通の状態です。住所はわかっていますが電話しても出てくれません。(長女も次女とは連絡とれません) 主人は次女を無視すればいいと言いますが実家を売買するとなるとそうゆうわけにもいかないと思います。売買して得た代金は持分通りに分配するつもりですが・・・具体的にどういった手順で話しを進めたらよいのかわかりません。次女の扱いにも困っています。具体的な手順についてアドバイス下さい。

  • 実家に帰りたい 夫を説得するには

    病気になってしまい、1歳の子供がいます。 育児と共に夫との夫婦関係も病気のため、ゆらでいます。 仲が悪いと子供のためにもよくないと思い、マンションから戸建ての実家への移住を考えています。 夫は実家の親と相性が悪く、同居をこばんでいます。 しかしわたしはもう夫といる生活に疲れ果て、実家へ帰って生活したいです。 子育ては祖母が手伝ってくれると思います。 夫を実家への帰省へ説得するにはどうしたらいいでしょう。家賃、生活費の節約もあり 実家への帰省のメリットは高いです。悩んでいます。うまい説得の仕方があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 新品購入後、機器の接続をした後すぐにエラーメッセージ「印刷できません50」と表示されます。用紙トレイを取り外し、本体カバーを開けて紙の詰まりを確認しても特に詰まっている様子はありません。ディスプレイに表示される指示通りにしてもエラーメッセージがでて操作ができません。電源ボタンを押しても電源を切らないと案内がでます。初期不良でしょうか。
  • 製品名:MFC-J738DN エラーメッセージ「印刷できません50」と表示され、用紙トレイや本体カバーを確認しても特に問題はありません。指示通りの操作を試してもエラーが解消されず、電源を切ることもできません。初期不良の可能性があります。
  • 新品のMFC-J738DNを接続した後、エラーメッセージ「印刷できません50」と表示されます。用紙トレイと本体カバーを確認しても詰まりはありません。指示に従って操作してもエラーが解消されず、電源を切ることもできません。初期不良の可能性があります。
回答を見る