• 締切済み

カブカスタム(セル付き)のボアアップについて。

XB9Rの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

基本的に セル付きのエンジンはセルの容量不足で、ボアアップは出来ません キックが付いていればかけることが出来ますが、セルではセルモーターの力不足で掛かりません  セル付きのボアアップは、残念ながらやらない方が良いです  補足ですが、セル付きのエンジンは、モン ゴリには乗りません セルが邪魔でフレームに当たります

sr85car
質問者

お礼

いきなりのご回答有難う御座います。 セルは流用改造で先に強化しました。 クラッチも流用でマニュアル化してます。 キックも付いてます。 モンゴリ、カブ、DAX、シャリー等のホンダ系フレームに載せる予定は無く、現在不動で所有してるスズキかヤマハのフレームにフレーム加工して載せる予定です。 圧縮でセルが負ける等の理由で使用不可なら良いのですが、干渉等の理由で使用不可なら…と思い質問させていただきました。 直接、武川に聞きたいのですがお正月休みで・・ セールの関係上、この2~3日中に何かしらのボアアップキットを購入予定です。 宜しくお願い致します。

sr85car
質問者

補足

本日、ボアアップ前にエンジンの調子を見るために友人のモンキーフレームに私のセル付きエンジンを積んでみました。 全くどこにも干渉する事無く普通に積めてしまいました。。 唯一問題があるとしたらキャブの位置です。 私のエンジンには向きを変えるアダプターが付いてるので問題有りませんでした。 多分、おっしゃられてる様にセルが干渉して~云々ってのは中華エンジンの事ではありませんか?? 確かに中華エンジンで100cc以上の物はセルモーターが当たってしまうそうです。 また、モンキーの年式によって違うのかは分かりません。 私が本日積んだフレームは4Lモンキーです。 こちらのQ&Aを参考にされる他の方の為に補足させていただきます。

関連するQ&A

  • 原付のボアアップ

    HONDAのSOLOというカブ系エンジンの原付に乗っているのですが、そろそろボアアップしようかなと思っています。 まず、費用の面なのですが、まだ免許を取っていないので(汗)、必要なのは ●教習費 ●登録費用 ●自賠責保険料 位でしょうか?それと、既に払ってある50cc用の自賠責料は還ってきますか? で、ボアアップキットなのですが、ネットで色々調べたところ、 ●クリッピングポイント製88ccボアアップキット(アルミ) ビックキャブレター&エアフィルター&ハイカムシャフト付き 約28000円 ●武川Sステージ88cc[C TYPE] 約23000円 あたりで迷ってます・・・。 やっぱり色々付いている方はその分製品の質が落ちるって事でしょうか? 武川のボアアップキットはさらに排気量を上げられると聞いたのですが、さらにスーパーヘッドキットとスーパーヘッドストロークアップキットを買わないといけないので、それだけで10万超えちゃいますよね・・・。 普通に足として使うレベルなら88ccで十分でしょうか? 色々質問してすいません。

  • カブ系エンジン、ボアアップか、載せ換えか迷ってます

    HONDAのSOLOという50cc遠心クラッチ3速カブ系エンジン のバイクに乗っているのですが、 ボアアップしようと思い、色々調べたところ、 最初は、クリッピングポイント製のボアアップキットで、 110ccにしようかと思っていました。 で、オークションを見ていたところ、 『新品カブ系遠心クラッチ4速110ccエンジン』というのを見つけて、 どうしようか迷っています。 ボアアップキットは、 ・ビッグバルブ88cc52Φボアアップキット ・ハイカム ・強化オイルポンプ+カムチェーン+クラッチ ・ビッグキャブ22Φ ・110ccロングストローククランク ・SOLO用スピンドルキット で、約80000円です。 問い合わせたところ、その他に、オイルクーラーの 取り付けを薦められました。 自分で組もうと思っていたのですが、クランクの交換は 難しいですよっていわれて少し不安もあります・・・。 エンジンの方は、エンジンだけとはいえ、 約30000円とリーズナブルです。 というより安いことが何となく気になります^^; サポートも無いであろうと思われます。 どっちの方が無難な選択でしょうか? クリッピングポイント http://clippingpoint.jp/catalog/indexsolo.html オークション http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62095155

  • Ape50をボアアップしたいのですが・・・。

    Ape50・XR50のノーマルエンジンには、“49cc”の刻印は入っているのですか?Ape50を、武川やキタコのパーツを組み込んで、ボアアップしたいのですが、外見だけで、ノーマルor改は判ってしまうのですかね?

  • 原付のボアアップ

    オイル交換を渋っていてTODAY(AF61)のエンジンを焼き付かせてしまったのですが、一応エンジンは掛かるので症状は軽いです。 ピストンの傷を研磨すれば治ると聞いたのですが、この作業はエンジンを降ろさないと難しいですかね? 2stのjogは外装を外しただけでシリンダー交換等の作業が出来た記憶があるのですが、、 エンジンを降ろす必要がありなら、この際ボアアップキットを組もうと思うのですが、武川 Hyper S-Stageキットだと寿命はどのくらいになりますかね?

  • KSR110に武川Sステージ(125cc)ボアアップキットのみの装着について

    KSR110('06)を所有しており、この度メーカーのサービスキャンペーンでアウトプットシャフト交換することなり、エンジンを分解することになりました。 せっかくエンジンばらすのだから・・と以前から坂道などでの非力さを感じていたので、125CCへのボアアップをしてもらおうかと思っています。 一応、武川の「Sステージボアアップキット」を装着してもらおうと思っているのですが、武川のHPでウェブカタログを読むと同時「装着推奨パーツ」として、ビッグキャブ・マフラー・クラッチキットと書かれており、さすがにそこまでのお金がなく、どうしようかと思っています。 現在はエンジン含めて給排気系統もすべてドノーマルですが、武川のボアアップキットは単体で装着しても全く効果が無いんでしょうか? お金があるときにボアアップキット以外の推奨パーツを順次取り付けていきたいと思うのですが・・ 実際にSステージキットのみ装着されている方のご意見などいただければ幸いです。

  • JAZZの88ccボアアップ

    ホンダJAZZのボアアップを考えています。 キャブはPC20を予定、強化オイルポンプ、オイルクーラー強化クラッチも組みます。 汎用ボアアップキットで組み上げるとして、キタコ、武川、デイトナの3社の内から決めようと思いますが、どのメーカーがお勧めですか? JAZZの使い勝手としては、ロングツーリング、峠で50ccよりもトルクフルに走ること、最高速は80キロ出ればOK。 耐久性重視と考えています。

  • VINOのボアアップについて

    ’93JOGZの頃から同じボアアップセットをVINOにも移植して使っています。 もう10年以上たつのでしょうがないと言えばしょうがないのですが、近頃シャリシャリと異音がし始め、昨日はついに走行中にエンジンが停止しました。 焼き付いたかな?と思いましたが、すぐにセルでエンジンが掛かったのでそのまま乗っていますが、非常に怖いです。 そこでボアアップキットを買い換えようと思いますが、ヤフオクなどで売っている台湾製キットの耐久性はどうでしょうか? 今のキットはデイトナ製で、18000円ほどした記憶があります。ですから10年以上も保ったのでしょうが、やっぱり出来れば費用は低く抑えたいです。 やっぱり台湾製は避けた方がいいでしょうか?

  • エイプ100のボアアップ

    武川、キタコなどボアアップキットなど発売されておりますが、 既にボアアップされている方に質問です。 ボアアップした場合、ハイオクガソリンを推奨されますが、 実際、ハイオクガソリンを使用されてますか? ライトアップ程度(115cc)でも、レギュラーガソリンだと ノッキングや出力(圧縮比の問題による)低下が顕著でしょうか? どなたか、ご教示ください。

  • カブを ボアアップしようと思うのですが 

    当方 譲り受けたスーパーカブ C50 を 今度 キタコ75ccに ボアアップしようと 思っていますが 自分のカブの 仕様が わかりません C50-Hで S62年製というのは わかったのですが キットを 購入するさい 2種類あるみたいなのですが どちらを 購入すれば いいかわかりません フレームNoも どちらの種類にも 掲載されていないようなので。 詳しい方が いらしたら お教えもらえますでしょうか? フレームNoは C50-0021***です。 http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000101&id_category=266 こちらの 75CC のキットです。

  • リトルカブ ボアアップ後

    先日リトルカブ50ccをキタコの88ccキットを取り付けてみた所、組み上げ後エンジンがかからなくなりました・・ リトルカブのボアアップを取扱説明書とパーツリストとネットで調べてやってみたのですが、組みあがった後エンジンがかからないんです・・(泣 解体の時はビデオカメラで撮影し、それを見て組み上げの流れを頭に入れ組み上げて行ったので間違いはないと思うのですが・・・ シリンダ(?)部分等は説明書通りしたつもりです。 プラグは点火は確認でき、新品も試してみましたがダメでした。 キャブレターまではガソリン行っていますが、キャブレター→インマニ→エンジンのインマニにからエンジンへガソリンが流れた形跡がないように見えるんですが・・ やはりメンジェット等は50ccのままなのが原因でしょうか? ボアアップキットのみで吸気排気カムチェーン等は純正のままです。