• ベストアンサー

この時期の北海道

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

北海道内の列車は、事故がなければ提示で運行されます。雪はよほどの大雪でなければ大丈夫です。遅れるとすれば降雪量が(積雪量ではなく)最低30cmくらいかな。 特急の遅れがあるときは接続もそれにつれて待ってくれるはずです。 寒さ対策は、列車内、ホテルなどは書いてある通りでは問題ないと思います。が、外を歩くときは靴底がすべすべ状態なら間違いなく転びます。長靴はいらないと思いますが、靴底が滑らないような対策が必要です。町中しか歩かないのであれば転ばないように注意すれば大丈夫です。(雪のないところを歩く、ロードヒーティングしてあるところだけ歩く、でもすべての道がそうなっているとは限りません)外を歩くときはコートが必要です。朝夜の寒さはきっと半端じゃないと思いますよ。氷点下10度なんてざらですから。しかも現地の人はそれを当たり前のように生活しています。根室は雪は少ないでしょうね。

saitamajunkenshi
質問者

お礼

色々とためになるアドバイスを有難うございます。ロードヒーティングなんて知りませんでした。これも体験してみたいと思います。この度は早速のご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 真冬の北海道 履物について

    正月すなわち真冬に、北海道へ列車旅します。札幌・稚内・函館それぞれの駅周辺を歩く時、長靴がもっとも無難で安全でしょうが、さすがに列車旅で長靴は抵抗あります。 [理由] (1) 新幹線や特急列車内での長靴着用は、周りから奇異の目で見られるだろうから、恥ずかしい。 (2) 一生のうちでも滅多にない北海道への長距離列車旅なのに、長靴はふさわしくないと思う。 (3) 列車内では履物を脱いで足をのばしてくつろぎたいが、長靴は脱ぎ履きが面倒。 といった理由です。 私は今まで北海道へは5月と7~8月の二回、すなわち春と夏に行ったことが有りますが、冬の北海道へ行ったことがないので、北海道在住の方々をはじめ、冬の北海道への旅を経験したことがある方、是非ご回答お願いします。

  • 北海道旅行のプラン

    5泊6日程度で北海道旅行計画しています。 道東中心で…網走、阿寒湖、摩周湖、知床、根室、釧路湿原などです。 他にも道北ですが礼文なども候補にあります。 この場合、稚内でレンタカーを借りて宗谷岬など経て海沿いを南下する形になると思いますが。 運転は1人ですが、礼文などはスケジュールから外すべきでしょうか。

  • 北海道フリーパスを使ったこのプランについて

    9月14日~25日に北海道フリーパスを利用して北海道を周遊しようと思っています。 行きたい場所と電車の時刻表を見ながら何度も試行錯誤の上、なんとかプランが完成したのですが、もしこれより良い周り方があればアドバイスお願いします。 行きたい場所  稚内、宗谷岬、襟裳岬、釧路市内、釧路湿原、川湯温泉、夕張  (全線乗車を目指す為、なるべく同じ路線は使わない) 14日(フリーパス1日目)     夜飛行機で札幌到着後、<室蘭本線経由>岩見沢から特急はなたび利尻で稚内へ 15日 稚内、宗谷岬観光後、夜の特急で旭川泊 16日 旭川から特急で札幌経由、えりも岬泊 17日 えりも岬を昼出発、特急まりもで釧路へ 18日 釧路市内、釧路湿原観光、釧路泊 19日 釧路朝発、川湯温泉泊 20日(フリーパス最終日)     川湯温泉朝発、網走で特急に乗り換え<根室本線経由>滝川から苫小牧泊 本当はフリーパスを使える間に夕張に行きたかったのですが、どう考えても無理でした。 フリーパスが切れた後は夕張の他、登別や支笏湖など空港周辺で交通費ができるだけ少なくて済みそうな近場へ行くつもりです。 特急をうまく利用しようと思ったのですが、はなたび利尻が週末のみの運行だったり、日高本線や襟裳岬へのバスが少なくて行くだけでかなり時間を費やしてしまいます。 稚内、襟裳岬、川湯温泉を全部周ろうとするのが無謀なのか、かなりきつい日程になってしまいました。 もうちょっとなんとかならないかと思い、質問させていただきました。 それと、普通車用かグリーン車用、どちらにするかも迷っています。 できるだけ安く行きたいし、夜行列車は2回しか使わないので普通車用でいいか(寝台は使えないけど夜行列車には乗れるんですよね?)、と思っていたのですが、初日半日仕事してから飛行機で札幌に入って、そのまま普通列車乗り継いで夜行で指定席、というのはかなりきつそうだし・・・。 地元ではフリーパスが買えないため、新千歳空港で買う事になるのですが、20時到着でも駅の窓口でこのきっぷ買えますよね?(空港駅だからこの時間に窓口が閉まっている事はないでしょうが) 列車の指定席も前もって取れないため、購入時にまとめて取る事になると思いますが、グリーン車の方が直前でも予約しやすいでしょうか? (初日のはなたび利尻の予約が直前で取れるのかかなり不安・・・やっぱり無理ですかね?) 上記のプランの場合、みなさんなら普通車かグリーン車どちらにしますか? 他に北海道内でレンタバイク(原付)できる観光地をご存知なら教えてください。

  • JR北海道がするべきことを考えてみました

    JR北海道が北海道新幹線札幌開業までにした方がよさそうなことを考えてみました。これがすべて実現すれば黒字化の可能性もわずかながらあるのではないかと考えました。 ①廃線 花咲線東釧路根室間 釧網線標茶斜里間 根室本線富良野新得間 日高本線全線 留萌本線全線 室蘭本線沼ノ端岩見沢間 ②路線規模縮小 室蘭本線苫小牧室蘭間の架線撤去(すずらんはキハ261系での運用に変更) ③路線改良 根室本線上落合新得間の大迂回の改善 石北本線旭川北見間の高速化 学園都市線の高速化 北海道新幹線在来線共用区間の上下線に壁を設け、高速走行が可能にする。 ④車両変更 石北特急のキハ261系化 ⑤特急、快速停車駅の変更 特急ライラックの停車駅はそのままで、特急カムイを札幌旭川間ノンストップにする(おそらく時速130キロ時代より早く旭川に着ける) 特急オホーツクの停車駅を旭川、上川、遠軽、北見、美幌、網走に変更し、その他の駅は特急大雪に任せる 特急おおぞらの占冠、トマム、十勝清水、芽室の一部停車を終了し、一部のおおぞらの停車駅を帯広と釧路だけにする 快速なよろの停車駅を固定で永山、比布、和寒、剣淵、士別、風連、名寄高校、名寄にする ⑥有人駅の無人化 南稚内、幌延、音威子府、摩周、厚岸、根室、浦幌、新夕張、追分の無人化 ⑦新列車の運転 学園都市線に快速を導入する。 これを行った上で北海道新幹線が開業したら、黒字化も可能ではないかと思います。これでも赤字なら根室本線滝川富良野間、宗谷本線名寄稚内間の廃線も視野に入れる。 どうでしょうか?

  • 10月3連休の北海道女1人鉄道旅計画<至急>!

    10/10(金曜、午後)~10/13(月、午後)まで女1人でどこか国内を旅しようと思っています。 今のところ、北海道を予定していて、行こうととしている場所は 札幌、函館、旭川、稚内、網走、根室、釧路 のどれかにしようかなと思っています。 行きは新幹線、特急か夜行寝台のはまなすを利用して帰りも同じその方法で帰着しようと考えています。行きはJR東京駅発です。 また、上記の中でも特に行きたい場所は札幌、旭川(旭山動物園、ラーメン村)、稚内、網走です。函館も迷っています。網走を抜いて函館に入れ替えても良いのですが、網走の網走監獄が見てみたいので網走も迷っていますが入れています。網走は網走監獄のみのイメージしか無いので、他に何か観光所かあるかな…?と言う事で網走を入れるのに迷っているのです。 ただ網走も入れて函館も入れると鉄道で回るので、函館か網走のどちらかの観光の時間は鉄道の移動の関係で無くなってしまうのでは。と思ってしまい、函館と網走のどちらかを入れて札幌を捨てるか、両方札幌、函館、網走まで入れて焦って回る事になるかもしれないけれど、その様にするかという事でも迷っています。 移動手段は私は車の運転が出来ないので、全て電車での移動になります。 JRの時刻表冊子はまだ持った事が無く、中を詳しく見たことが無いので、今週中にでも買って予定を立てる予定です。時刻表冊子の便利な見方も教えていただけると幸いです。 そして、1番聞きたいのは、皆様だったら函館、札幌、旭川、稚内、網走、根室、釧路の7都市をとある旅程に入れるとしたらどのように電車やバス等の交通機関を駆使して道内観光を楽しむのか、少し日程(旅のスケジュール)を聞きたくて、こちらに質問させていただきました。 条件としては、 3連休前午後発、3連休最終日午後に東京着。日程は4泊5日(3泊4日もあり)。上記7都市の内、旭川は道中どこかに回る予定を必ず入れる。移動手段は全て公共交通機関、車は使わない(使えないので(笑)(汗))。を条件に皆様のこう言う風に旅行したい!という予定をお聞きしたいです。 お待ちしています。 文章分かりにくくて、申し訳無いですが、よろしくお願い致します。

  • 北海道フリーパスで鉄道旅行をしようと思ってます・・

    私は山形県に住む者です。3月前半に北海道へ鉄道の旅に行く事にしましたので、みまさまに色々な情報、経験をご教授願いたく書き込みいたしました。 今回の旅の目標というか目的は、 ・北斗、宗谷、おおぞらなどの「スーパー」系の特急を始発から終点まで乗る。 ・「利尻」に乗る。 ・ふるさと銀河線に乗る。 ・日高本線の静内付近、函館本線の銭函付近、留萌本線の海沿いの区間、根室本線の厚内・落石付近、宗谷本線の南稚内付近の海沿い、釧網本線の北浜付近の素敵な車窓を見る事です。 少し忙しい日程になりそうなのですが、せっかく来たなら少しは観光もしたいと思いまして質問させて下さい。 ・宗谷岬や納沙布岬などその他色々な岬で、ぜひ行くべき場所はどこですか?(知床岬は行けそうにないです。)また最寄り駅からそこまで往復するにはこの季節何分くらいの時間がかかるものでしょうか? ・夜行寝台特急を多用するつもりなので駅から近い銭湯に行きたいのですが、網走駅か北見駅、釧路駅か根室駅、旭川駅から徒歩圏内で行ける銭湯はありますでしょうか?出来れば午前中も営業してると嬉しいのですが…。 ・稚内駅または南稚内駅近辺、根室駅近辺で朝8時頃にご飯を食べられるお店はありますか?ファーストフードでも構いません。 ・苫小牧駅、知床斜里駅、稚内駅近辺に24時間営業のコンビニはありますか? 長々とすみませんが、もし知ってる情報をお持ちでしたら教えてください。また、ぜひ食べた方がいい!ぜひ行くべきだ!ぜひ乗るべきだ!という物があれば重ねてご教授頂きたく思います。

  • 自由旅行プランで北海道旅行(JRのみ利用で)

    来年3月頭に北海道旅行を予定しています。 最近は寝台列車に乗った旅が多いので出来れば寝台列車を利用したいと考えています。 愛知在住なので寝台列車が近くを走っていないですが寝台列車をなるべく組み込んだ計画を練っています。 観光場所は、札幌の大通、すすきの辺りと、網走から流氷観光をする計画を立てています。 流氷に関してですが、必ず網走でないといけないわけでもありません。網走の流氷が良いという情報を得たので網走に設定したまでです。 滞在期間は3泊4日の予定。 そしてJRの切符ですが、1か月前の10時にみどりの窓口にいることが難しい状態なので旅行会社に頼んで切符の方は手配してもらおうと思ってます。 また、その際、宿泊する宿も同時に手配をしてもらえればと思っています。(特にこだわりはないので、とにかく温かく安心して眠れる施設であれば・・・) 食事の方は、出来ればあった方が良いです。 豪華懐石とかじゃなくても別にOKです。 この条件を踏まえたうえでプランを練っていますが、効率よく回れて、価格も安あがりに済むプランを考えていただけると幸いです。(そして無理のない疲れないプランで) なにせ北海道は初めてなので、周りにコンビニ等があるのか、食堂など、食事が取れる施設があるかなど周りの状況も知りたいです。 こだわり条件は以下のくらいなものです。 ・寝台列車を少なくとも1度は利用し、電車以外の交通機関は基本利用しない方向で(市内バスくらいはOK)。 ・電車もなるべく違う種類の電車を利用。 一応私も考えてみました。(とりあえずは理想のW寝台プランです) 1日目 名古屋→東京(新幹線のぞみ) 東京→上野(普通列車) 上野→札幌(寝台特急カシオペア) 2日目 札幌→網走(特急オホーツク) 網走流氷観光(観光砕氷船に乗れたらと思っています)【16:30~】 網走で1泊 3日目 網走→札幌(特急オホーツク) 札幌、すすきの・大通り観光 札幌→上野(寝台特急北斗星) 4日目 上野→東京(普通列車) 東京→名古屋(新幹線のぞみ) かなりハードで急ぎになっている部分もありますが、これが効率良いプランかと思っています。 あくまで定刻通り運行した場合の最良のプランです。 列車が遅れるという問題は多いにあると予想していますが、遅れがない定刻通りということを前提に上のプランは形成してあります。 そして、寝台特急は、まず取れないとは思っていますが、ロイヤルを希望www 宿泊する宿は、豪華でなくてもOKで、とにかく温かく安心して眠れればOK。 仮にこういったプランでJTB等で旅行の予約をする場合、どういった手順で予約することになるんでしょうか?旅行会社で旅行の予約をした経験がないので分からないのです。 質問が多く、長文になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 北海道旅行(稚内市内)

    こんばんわ。 結構間近に迫っているのですが、今月11日より1週間ほど大学の同級生男3人で北海道へ行きます。今回の目的は、観光と言うより、自然に触れるという感じです。 この1週間のうち、札幌から稚内まで特急利尻号に乗車します(18日の改正で季節列車化する事は知っています)。それで、稚内市内を散策、稚内駅16:53発の特急スーパー宗谷で札幌に帰るという日程があります。ここでお聞きしたいのですが、 やはり稚内に行くからには最北端の宗谷岬は見ておきたいと考え、バスで宗谷岬まで行き、稚内駅まで戻る。その後宗谷本線普通で抜海まで行き、抜海港でアザラシを見る。それで抜海まで戻り、スーパー宗谷乗車のため稚内駅に戻る というスケジュールを考えています。これを時間化するとこんな感じです 稚内駅6:00着(朝食)    8:10発(これが宗谷岬方面の始発です) ↓バス 宗谷岬9:00着    9:34発 ↓バス 稚内駅10:28着 稚内駅10:58発 ↓JR 抜海駅11:02着 ↓徒歩 抜海港 ↓徒歩 抜海駅14:28発(次発は16:22) ↓JR 稚内駅14:45着(16:39) このような感じなのですが、 (1) 3月のこの時期に抜海駅から抜海港まで歩くとどれくらい時間かかるのでしょう? (2) これによると昼食は抜海港周辺になると思うのですが、抜海駅から抜海港までにレストランかコンビニ(抜海駅の写真見たには無さそうな気がしますが・・・・)など昼食が確保できる場所はありますか?無ければ、朝の寝台到着後or宗谷岬から帰ってきて、普通列車発車までの時間に稚内駅周辺のコンビニで購入しようかと考えてます。 (3) こんな日程ですので、荷物はある程度抑えたいのですが、稚内駅などにコインロッカーなどはあるのでしょうか? といった3つの疑問が解決しません。。どうか経験者やご存知の方ご回答してくださるようよろしくお願いします。

  • とあるチャットAIで検索すると

    大好きな近鉄電車を「近畿日本鉄道」と入れて検索したところ、 『……特急列車の運行でも知られており、大阪と名古屋を結ぶ特急「しまかぜ」や、奈良から伊勢志摩地方を結ぶ特急「しんあま」などが……』とでてきました。 本来は 『……特急列車の運行でも知られており、大阪と名古屋を結ぶ特急「ひのとり」や、大阪、京都、名古屋から伊勢志摩地方を結ぶ特急「しまかぜ」などが……』 が正解だと思うのですが、ガックシきたというか、ある意味ホッとしたというか、複雑な気持ちです。 AIなんてまだまだこの程度なんでしょうか? このような事例がいくらでもあるんでしょうね。 できたらお聞きしたいです。。。

  • 中央線の本線乗り入れ(中央東線)

    中央線は基本的に東京から高尾とそれ以降が特急や一部の列車以外は本線の乗り入れがありません。 ただ、運行体系が似ている常磐線ですら取手折り返しの列車が約半分程度だったとおもいますのでそれと比べると極端に乗り入れ本数が少ない気がするのですがそれはなぜでしょうか。