• ベストアンサー

中央線の本線乗り入れ(中央東線)

中央線は基本的に東京から高尾とそれ以降が特急や一部の列車以外は本線の乗り入れがありません。 ただ、運行体系が似ている常磐線ですら取手折り返しの列車が約半分程度だったとおもいますのでそれと比べると極端に乗り入れ本数が少ない気がするのですがそれはなぜでしょうか。

  • maeken
  • お礼率85% (230/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

常磐線は取手以北が交流電化のため、土浦方面に直通するためには、製作費のかかる交直流電車を新製しなければならないため、取手折り返しが多い事があげられます。 中央線の場合、昔は横須賀線色の中距離電車が新宿まで来ていましたが、今は、逆にオレンジの201系が大月や河口湖まで乗り入れています。 201系に対し、耐寒改造とパンタグラフ改造して乗り入れられるようになっています。 昔は、6+4の分割編成のみの乗り入れでしたが、今は、全編成乗り入れられるようになりました。 上野原や猿橋付近の住宅販売も活発であり、これから、さらに新宿方面の直通列車が増えるのかな、と思います。 新宿付近の全ての中央線が大月辺りまで直通すれば良いのかもしれませんが、さすがにそこまで、高尾以遠に10両編成の電車を走らせる必要もありません。 立川や高尾で、始発の中距離電車を用意し、その列車と接続する事によって、運行本数を確保しています。

maeken
質問者

お礼

常磐線の他に常総線やつくばエクスプレスが交流またはディーゼルなのは確か気象観測所(だったかな・・・)があるからと聞いたことがあります。 確かに直通便が増えるのがいいのか?もしくは短い編成で高尾始発の電車を頻繁運転するのか?難しいところですよね。仮にオレンジの電車が甲府まで直通するにしても両数が長い分需要調整の為に今より本数が減ってしまいますしね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.6

♯3です。 改めて調べた所、他の回答者さまの仰るとおりですね。 訂正いたします。

  • h-komi
  • ベストアンサー率36% (250/693)
回答No.4

NO.1,2さんが正解だと思います。 以前は、中央東線の中距離列車は新宿発着していましたが、通勤電車とかいじ・あずさ・スーパーあずさの特急列車の運行で、「穴」がなくなってしまいました。 また、高尾以遠の沿線人口は常磐線取手以遠とは比べ物にならないほど少ないですし、鉄道利用者も少ないのです。特急の利用状況見ても、普通電車をこれ以上走らす気はないでしょうね、JR東は。 なお、トンネル断面の問題は新型パンタグラフの導入ですでに解決されてます。

maeken
質問者

お礼

需要がないからですか・・・やはり本数がない原因はこれに尽きるかもしれませんね。ただ、上野原や四方津からはかなりの客が乗ってきますのせめて大月までは直通させて欲しいです。ただ、常磐線はどちらかというと水戸方面にに進むにつれて徐々に乗客が少なくなっていくのに対し中央線は高尾を出ると急に田舎に入っていく感じのギャップがすごいのは歴史的に宅地開発が進まなかったのが原因なのでしょうか・・・どうもありがとうございました。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.3

高尾以西には、SL時代に掘られた、断面の小さいトンネルがあるのでパンタグラフに専用対策がなされた車両しか乗り入れることができません。 詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www51.tok2.com/home/Orange1iner/faq.htm
maeken
質問者

お礼

なるほど、車両による事情もかつてはあったのですね。(あとの訂正もみました)参考になりました。どうもありがとうございました。

noname#15025
noname#15025
回答No.2

中央線快速電車と特急電車の運行で手一杯で中距離電車を運行しているダイヤのゆとりがないからです。 なんで立川・八王子・高尾発着としたんですね。 逆に相模湖・上野原あたりからは快速電車の乗り入れを要望されている位です。

maeken
質問者

お礼

やはり要望はあるのですね。私も直通便が頻繁にあったらぜひ使いたいです。どうもありがとうございました。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

これはもう単純に、鉄道ダイヤ用語で言うところの「穴」がないからでしょう。 最近まで、東京通勤圏が高尾までだったというのも理由ではないかと思います。近年は通勤圏が広がったようで中央線快速が大月まで延長運転されてはいますが・・・ なお、常磐線は状況が違います。 常磐線は土浦から運転本数が増えますが、上野~土浦の距離は、東京~高尾の距離とほぼ同じです。 電化方式の問題で、中央線快速と同じ性格の常磐線快速は取手から先の運転は不可能であり、常磐線普通列車を上野まで運転しないと通勤客が捌けないからです。

maeken
質問者

お礼

高尾が土浦と同じ距離だとは知りませんでした。しかし、土浦のほうが距離が長く感じます。ただ、やはり常磐線の普通が水戸以遠まで運転されているように一時間に一本くらい甲府まで直通便があってもいいような気がしますが・・・需要がないのでしょうか? 私はよく上野原までこの区間をまたいでいくのですが、どうも乗り換えのめんどくささからつい高速バスに乗ってしまいます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。

  • 中央本線の運行状況について

    中央本線の運行状況をJRで見たのですが、中央本線(高尾~小淵沢間)運転見込み90%とありました。これは中央本線は高尾から小淵沢間しか動いていないということでしょうか。 私は来週、大月から松本まで普通電車で行かなければならないのですが、現時点では行くことはできないのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。

  • JR東日本中央本線は特急が多い理由

    以前、中央本線の普通列車に立川だったかで八王子方面に向かうために乗ったら上諏方まで寝過ごしてしまいまして、あわてて降りて折り返そうとしたときの事ですが、その時間帯だけだったかもしれませんが、普通列車が全くなく特急ばかり、というときがありました。 普段は中央快速線の新宿~立川くらいの移動で、中央本線はまず使う事がなく初めて知った事だったのですが、よくよく考えてみたら、東京や新宿からの特急も多いのかな、と思いまして。ただ、普通列車があんなにないのはちょっとビックリというか、衝撃を受けました。 中央本線利用者の方は特急利用が圧倒的に需要があるということなのでしょうか。また、このような事は中央本線に限らないのでしょうか。 変な質問でしたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 常磐線は何故本線でないの?

    元常磐線ユーザーです JRの定義では「本線」とは「総延長300キロ以上で、かつ優等列車を頻繁に走らせることが可能な路線」 となっているそうです。 それならば常磐線は、日暮里~岩沼で営業キロも340Km位ですよね。 また、特急もガンガン走ってます。(急行がなくなって久しいですが) なのに、なぜ常磐本線ではないのでしょうか? あくまでも東北本線の支線なのですか?

  • なぜ

    前から不思議に感じていたのですが、中央本線の特急列車は、なぜ、高尾に、停車しないのでしょうか、高尾は、京王電鉄線の、接続駅で、調布方面に行くのに、利便性があると思います。皆様の意見をお聞かせ願えればと思います

  • 北陸新幹線米原から乗り入れ

    北陸新幹線が米原ルートになると、米原から先東海道新幹線が容量不足のため新大阪まで乗り入れできず、リニア開業まで米原乗り替えとなるという話ですが、現在の東海道新幹線のダイヤをみると毎時一本名古屋折り返しがあるので、その分毎時一本の乗り入れは可能なように思えます。何か理由があって米原以西は名古屋以東よりも一本少ない本数しか運行できないのでしょうか。それとも他に理由があるのでしょうか。

  • 中央本線普通列車の車両と本数について

    タイトルの通りなのですが、以前八王子付近で降りなければいけないところ寝て乗り過ごしてしまい、起きたタイミングの到着駅が確か甲府前後の駅で、そこから降りて引き返そうと思ったら、次の上り電車が3時間後とかだった気がしました。 単純にどちらも需要とコストの関係なのかなと思いますが、他の地域がそこそこ転属などで車両が新しくなっているなか中央本線が現在の車両のままということと、普通列車が極端に本数が少ない気がするのですがその理由、という二点について、ご存知お詳しい方がいらっしゃったらぜひお教えいただければと思います。 素朴な疑問だったので、変な質問でしたら申し訳ございません。

  • 新京成と北総の乗り入れはありえますか?

    新京成と北総の乗り入れはありえますか? 新京成は新鎌ヶ谷付近の高架化工事をしています。 完成すれば、新京成と北総は同一平面・至近距離・同軌間になります。 高砂駅も既に金町線が高架化され、今後本線も高架化が検討されています。 新京成⇔新鎌ヶ谷⇔北総 東京方面 松戸⇔新鎌ヶ谷⇔北総 成田方面 ↑のような直通列車があればとても便利だと思います。 将来、こういった列車が運行される可能性はありますか?

  • 阪急が神戸市営地下鉄に乗り入れするなら・・・?

    阪急が地下鉄に乗り入れして、「西神中央~阪急梅田」の直通列車を運行する予定で それに伴い阪急三宮を地下化する計画があるそうですが、そこで 私は、以下のような提案をしてみたいと思います。 ・県庁前(神戸市営地下鉄・山手線)~阪急三宮 ・花隈~三宮(神戸市営地下鉄・山手線) ・阪急三宮~阪神春日野道 この3つの連絡線を作って、阪急三宮と阪急春日野道を地下化すれば 「西神中央~阪急梅田」と「山陽明石~谷上」の列車が運行可能になります。 ただし、従来通り「新開地~阪急梅田」の列車も残します。 阪急が地下鉄に乗り入れすれば、「西神中央~谷上」の本数を減らすことになりますが 阪急は県庁前から阪急三宮のほうに行くので、このままでは「三宮~谷上」の区間が過疎化します。 そこで、山陽方面から列車を乗り入れさせることで補います。 地下鉄沿線から阪神沿線の利便性も向上させるために 「須磨浦公園~高速神戸~花隈~阪急三宮~阪神春日野道~阪神梅田」の列車も運行します。 あなたは、この提案に賛成ですか?

  • 東北本線の八戸~青森について

    来年12月に東北新幹線の八戸~新青森間が開業しますが東北新幹線 開業に伴って八戸~青森間の東北本線が青い森鉄道として運行すると 言う事ですが現在運行されている八戸発着の寝台特急(カシオペア・ 北斗星)を除く特急列車(白鳥等)は、全て青森発着になるのでしょ うか?次に盛岡~八戸間でIGRと青い森鉄道が直通運行しています がこれが無くなると聞きましたが実際のところの予定ではどうなるの でしょうか?今現在の予定が分かればお教えください。