• 締切済み

転職&出産で申請した方がいいもの

pianoneiroの回答

回答No.1

あなたが1ヶ所のみから給与を受け取る給与所得者で、年末調整において前職の分を合わせて適正に処理されている場合は、あなた自身の給与所得についてはこれで完結します。 ただし、各種所得控除に追加・訂正がある場合や医療費控除を受けられる場合、さらには退職金受取時に退職所得の受給に関する申告書を提出せずに受け取っておられる場合には確定申告なさって下さい。 医療費控除、特に出産にかかる医療費控除については他に多くの質問がありますので参考にされればよいでしょう。なお受取済の出産一時金は受給の対象となった出産費用から控除して御考え下さい。

tikaramoti
質問者

お礼

御礼が大変遅くなり失礼致しました。 簡潔にまとめて頂きわかりやすかったです。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 出産後、戻ってくるお金の手続き

    今年、帝王切開にて出産しました。 下記の状況の場合、年末調整や確定申告など どのように手続きをして、どのくらい戻ってくるのか教えてください。 ●2006年12月末日 退職 ●2007年 1月より 夫の扶養に入る ●2007年 春に出産。 入院費 55万(保険がきいて) ●生命保険・医療保険 未加入。 ●夫の会社より 出産一時金 35万受け取る ●出産手当金 受け取り見込みなし ●国民年金 2006年4月分(1ヶ月分)を 今年支払った。 ●住民税 2007年度分 支払った。 (1)年末調整 は 会社勤めじゃない場合、  自分で確定申告をするのでしょうか?  夫の会社に 何か申請が必要ですか? (2)確定申告をすると 戻ってくる お金はどういった種類ですか?  高額医療費?医療費控除?   10万超える分、税金免除でその分が 戻ってくるのでしょうか?  このたぐいの言葉の意味がよくわかりません。。 (3)問合せ先は 税務署ですか? 過去の質問も見ましたが、そもそも言葉や仕組みが意味がよくわからないため、 問い合わせても 話が通じないかと思い、 皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    私(夫)は会社員で嫁(妻)も会社員です。私の扶養には嫁は入っていません。 嫁が平成22年12月に出産しました。嫁は1年間育児休暇をとり、平成23年12月上旬より職場復帰しました。今年の年末調整で妻は年収13万位しかない状態になります。 そこで妻を私の扶養に入れると、年末調整でいくらか返ってきますか? また嫁を嫁の会社から一度外し、私の扶養に入れ確定申告することは可能でしょうか? その際、必要な書類等参考程度に教えてください。 お願いします。

  • 出産後の確定申告

    出産後の確定申告について教えて下さい。 2009年2月6日 退職 2009年2月27日 出産 退院 2009年3月4日 なのですが 夫より私の年収(4月~2月)が多い場合 確定申告は 自分で行えば宜しいでしょうか? 一応 レシート関係は 妊娠確定してから(2008年7月)全て保管しています。 何をどうすればよいのかすら判らなくなってしまいました。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整の返金について

    年末調整と確定申告は自分でする必要があるのでしょうか?今年になって、年末調整金の返金がありませんでした。 噂では、今年から自分で申請の必要があると聞きました。 いつまでに実施する必要がるのでしょうか? 社会人10年やっていますが転職経験もありません。 自分で実施する必要があるのかさっぱりわかりません。 また、実施すれば返金されるものでしょうか? 実施する場合にはどのような機関に相談すればいいでしょうか 確定申告は3/17までのようですが、年末調整の返金はいつまででしょうか?

  • 確定申告:医療費(出産)の還付申請、夫と妻どちらで申請したほうがお得でしょうか?

    いつもこちらでは大変お世話になっております。 H16年度に出産したため、医療費控除の還付申請を実施したいのですが、夫で申請するか、私(妻)で申請するかで悩んでおります。 夫のほうが収入が多いので、夫で確定申告しようとして還付金を計算しましたが、私(妻)で確定申告したほうが、60円お得であることがわかりました。 この場合、私(妻)で申告したほうがよいのでしょうか? 私は、H17年は育児休暇でほとんど無給ですし、その他住民税などへの影響がよくわからないです。  夫:サラリーマン、妻より年収多い    生まれた子を扶養にいれているため、課税所得が少なく、    所得税の税率が妻と同じ10%  妻:サラリーマン(フルタイム)、夫より若干年収少ない    子供がうまれたのは年度末のため、収入あり    H17年度は、育児休業(無給、雇用保険の給付金はあり)のため、    収入が非常に少なくなる予定。 以上、すみませんが、確定申告は初めてでよくわからないので、教えてください。

  • 出産に伴う還付金申請

    昨年11月に出産しました。 確定申告はしていないのですが年間の医療費がある一定の額を超えると還付金申請でお金が戻ってくるとききました。 私のケースも申請した方が徳なのでしょうか? ●主人は私立小学校の教諭(共済保険)年収450万程度 ●出産一時金で34万円頂いた ●帝王切開での出産(約37万円支払)で高額療養費が12万円返金された 検診代で約8万円くらい支払ったと思います。

  • 転職後の年末調整について

    転職後の年末調整について教えてください。 主人が今年6月で今の会社に転職しました。 仕事は職人です。 前の会社では働いた日数×日当でお給料をいただいてました。所得税などは引かれていません。 今の会社から年末調整の用紙をもらったんですが、転職した場合は年末調整をしないで、自分で確定申告に行った方が良いのでしょうか? 今の会社のお給料は、雇用保険と所得税が引かれています。 去年は前の会社に勤めていたので自分で確定申告に行き、所得税を収めました。 分からないので教えていただけるとありがたいです

  • 退職金・出産に関わる収入は確定申告に影響?

    私は会社員で、妻と子供(0歳)を扶養しています。 妻は2005年4月に退職、6月に出産しております。 退職金は130万くらいで、当時の収入は年収400万ぐらいで、出産に伴い ・出産一時金(30万) ・出産手当(約40万) をもらっております。生命保険(月1万ほど)にも入っており、妻の確定申告しようかどうか悩んでいます。ちなみに私も妻もずっと会社員であったので確定申告したことはありません。そこで質問ですが、 (1)確定申告するとお金が返ってくるのでしょうか? (2)退職金や手当てをもらっているので、確定申告すると逆に私達が税金を払う分がでてくるのでしょうか? 全くの素人であり、アドバイスお願いします。

  • 今年の年収「0」、来年転職の場合の住民税

    11月末で退職するとします。今年は年収が「0」で、来年1月から転職する場合、収入「0」なので、確定申告の必要はないと思います。収入「0」でも確定申告は必要ですか?来年6月以降の住民税の通知は自宅にくるのでしょうか? おしえてください。

  • 転職した場合の確定申告

    昨年の5月に前の会社を退職して現在勤めている会社に変わりました。昨年末の年末調整はなかったので、通算での年収が(退職金を除いても)規程の金額をぎりぎり超えていたためだと思ってます。 今回の確定申告では、退職所得についてはどういう手続きが必要なのでしょうか。ちなみに新しい勤め先から求められたので退職所得の源泉徴収表は提出済みです。 また、昨年末に年末調整がなかったことについて確認したほうが良いでしょうか。ほかに今回の転職後の確定申告での注意事項はありますか。