• ベストアンサー

後手番うそ矢倉の対策

つぎのような手順で後手番うそ矢倉をされました。ぼくが先手番です。 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲5六歩△5四歩▲5八金△6二銀 このあと普通に矢倉に組んだのですが、先手は飛車先不突きにできず、本来は後手は飛車先不突きができないはずができてしまいました。 べつにこれで不利になるわけではありませんが、作戦範囲が狭くなって気分が悪かったです。先手はどんな方針で指すべきだったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

<先手はどんな方針で指すべきだったでしょうか? ウソ矢倉を否定できる手順はないようですね。ただ、後手の立場で考えると、▲76歩△84歩▲26歩からの角換え将棋がイヤだったのかもしれません。もし私の対局だったら、先手矢倉しないで、右四間から後手の矢倉をガリガリ攻めますが、右四間は棋風や好き好きあるのでお勧めできません。 <後手番ウソ矢倉の対策 △62銀の局面は1局の将棋ですが、相手がウソ矢倉で来ると分かっているならば、(1)ウソ矢倉にさせない(2)ウソ矢倉に駒組みで優位になる作戦を考えてみました。 (1)▲76歩△34歩▲26歩△44歩▲25歩△33角▲56歩 これで、後手は、▲78銀~▲79角(~▲24歩含み)に対して、△33銀型が間に合いません。後手の雁木か振飛車(向飛車はある)が予想されます。 (2)▲76歩△34歩▲26歩△44歩▲25歩△33角▲48銀△32金▲58金右△54歩▲46歩△62銀▲78金△22銀▲69玉△41王▲77角△52金▲47銀△84歩▲88銀△43金右▲36歩△85歩▲59角△42角▲77銀△33銀▲26角△31王▲37桂△74歩▲48飛△64角▲66銀△73銀▲56銀△22王▲49飛(ホントに先手良いのかなぁ・・・)  (1)はご存知かもしれませんが、昔からある手順です。  (2)は、平成9年B級1組順位戦▲青野九段VS田中九段戦を参考にしています(実際の手順は全く違います。青野九段のネライを自分なりに取り入れました。)後手が最善を尽くせば互角の将棋になるので、先手の作戦勝ちならば、後手に疑問手ありです。  今度、自分で実戦で使って見ます。御質問のお陰で、研究ざんまいできました。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問に書いていませんでしたが、この後手の人とは初手合いでした。9手目の▲5八金にも居飛車か振り飛車かわからないので警戒していることが見て取れると思います。それで▲2五歩は指しきれませんでした。向かい飛車対策を十分に研究すれば堂々と指せるのですが、いままで長い間対振り飛車には▲2五歩保留で来たので経験が少ないんです。 その後ぼくもよく考えてみました。現在のぼくのこの手順に対する見解は次の通りです。 ・確かに飛車先不突きの権利は先手は失って後手が権利を持っていますが、それだけで序盤の優劣が決まるわけでは無い。 ・本来なら後手の角道が通っているので先手は後手の急戦矢倉を警戒しなくてはならないのにその必要が無い。 ・逆に後手は先手からの急戦矢倉を警戒しなくてはならないので引き角にするタイミングが難しい。早すぎると急戦矢倉でつぶされる恐れあり。 ・後手の急戦矢倉が無いので先手は早囲いにしやすい。 これらのメリットを考えると飛車先不突きができなくなったデメリットより大きいような気がしてきました。

その他の回答 (2)

回答No.3

うそ矢倉を拒否するなら、▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩に▲2五歩△3三角を決めるのが一番分かりやすいです。以下▲4八銀と上がり、△3二銀▲5六歩。ここまで居飛車か振り飛車か態度を決めていませんでしたが、これでもう居飛車か振り飛車どちらか選択しなければなりません。以下△4二飛などなら普通に囲えばいいし、△5二金右などなら▲7八銀から▲7九角で2筋の歩の交換を狙うだけ。 △4三銀とかの右玉や雁木or振り飛車狙いならば▲5八金右で問題なし。 ▲4八銀に△3二金(No.1の方が挙げている手順)なら▲5六歩と突いて、後手がうそ矢倉を狙ってきたなら同じく▲7八銀~▲7九角でいいですし、ツノ銀系なら普通に囲う。 これで良いかと思います。 △4四歩に▲2五歩を突くことについて。プロの多くがここで▲2五歩を決めます。理由は色々ありますが、やはり貴方の挙げた手順でうそ矢倉にされると面白くない(≠作戦負け)ということらしいです。 何月号かわかりませんが、将棋世界の「イメージと読みの将棋観」にそのようなことが書いて有ります。 ▲2五歩を決めれば当然向飛車に振ってくる人もいます。 向飛車対策は確かにおろそかになりがちです。三、四段程度でも分かっていない人は多いです。 ですが全然難しくないので「島ノート」などでとりあえず基本的なところの定跡を覚えてしまうのをオススメします。 それを覚えるだけでうそ矢倉は回避出来ると思えば安いものです^^

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

(1)最近の矢倉先手番は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲66歩と、ウソ矢倉の先手番モードですね。私は、かつての▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲77銀の▲77銀の手に対する修正だと感じております。▲77銀より▲66歩の方が作戦の選択肢があります。 (2)▲26歩はともかく、▲25歩は決め過ぎと思います。決めると、後手が矢倉の場合は1手違うとか良いこともありますが、全体として考えると、▲25歩は早いと思います。そう指すのは加藤(一)先生くらいではないでしょうか。 (3)そう考えると、後手番の作戦は難しいですね。相手が振飛車なら1手違いならなんとかなるのですが、相居飛車戦はきついですね、だからゴキゲンとかはやるのでしょうね。かつて、道場で、先手▲76歩に△44歩指して勝ったことがありますが、結局、戦法で決まるのでなく、力で決まるようです。  では、どうぞ良い年をお迎えください。

関連するQ&A

  • 後手持ちで、先手矢倉模様での対応について

    大きな方針として皆さんがどのように考えるかをお聞きしてみたくて質問させて頂きます。 自分が後手で居飛車の予定だったとして、初手から ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 と進んで先手が矢倉模様になった場合、どのような進め方が後手にとって指しやすいでしょうか? 以下 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ・・・ とがっぷり相矢倉になるのでは後手が嬉しい流れではないでしょうし、かといって△8四歩と突いてある以上は仕方ないような気もしています。 ここでは後手が△8四歩から指したいという前提でご意見をお聞かせ頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 後手番超速の可否

    将棋倶楽部で3級のものです。 私は先手中飛車を愛用しているのですが、最近、後手番の方が超速風に ▽64銀と速攻で上がってくる指し方を見ます。 参考棋譜として、リンク先の将棋盤をご覧ください。 http://w2allen.seesaa.net/article/383217434.html この棋譜では、16手目に銀を上がられて、▲57銀と上がれず、▲54歩と しました。▽73銀のうちに、▲57銀とあがるべきだったでしょうか? いずれにせよ、後手番で超速は成立するのでしょうか? ご教授願います。

  • 後手棒銀 △6四歩型 の定跡で

    ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀 ▲7九角 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀 ▲5五歩 △同 角 ▲5八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5五飛 △7七銀成 ▲同 桂 △8九飛成 ▲7九銀 △9九龍 ▲6四歩 △5四香 ▲同 飛 △同 歩 ▲6三歩成 △6七歩 ▲4六角 △4二玉 ▲6九歩 △3二玉 ▲5三と △2二玉 ▲4三と △4五飛 ▲6六角 △1二玉 「▲6五桂」「 △8九龍」 ▲5三桂不成△5一金右 ▲5二歩 △同金左 ▲同 と △同 金 ▲3三香 で先手よし (東大将棋 矢倉急戦道場より) とあるのですが、 47手目に「▲6五桂」とするのは、何故ですか? △同飛車とされたら、かなり悪くなると思うんですけど。 △同飛車じゃなく、△43飛車であっても、▲44香△52金右とされたら 飛車はとれてもたいして良くならない気がします。 「▲6五桂」のあと、後手が暢気に「△8九龍」とする理由もわかりません。 棒銀に詳しい方、宜しくお願いします。 (見づらいと思いますが、そのときの局面を載せておきます。) 後手:棒銀 後手の持駒:銀 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉|二 |v歩 ・v歩 ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 ・v飛 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 角 ・ 角 ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・v歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 |v龍 ・ 銀 歩 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:矢倉 先手の持駒:香 歩二  【手数=47 ▲6五桂 まで】 後手番

  • 後手の疑問手を教えて下さい。

     今月3日開催の職団戦A級戦の棋譜です。持時間は秒加算の30分の切れ負けルールです。後手の角交換型四間飛車アナグマに対して,先手がADATARA式構想で主導権を奪いに行きました。幸い,先手の作戦が成功したので次回にも使えるように研究しておくことにしました。腕自慢の方,後手の疑問手を教えて下さい。 ▲76歩△34歩▲96歩△42飛▲48銀△62王▲46歩△72王▲68玉△88角成▲同銀△22銀▲77銀△33銀▲47銀△82王▲78玉△72金▲56歩△92香▲68金△91王▲58飛△52金▲55歩△44歩▲66銀△45歩▲同歩△同飛▲46歩△42飛▲31角△44飛▲54歩△同歩▲75角成△42銀▲65銀△53銀▲77桂△35歩▲66馬,以下先手勝ち

  • 先手5八金右の超急戦のある変化

    ゴキゲン中飛車vs▲5八金右急戦の変化についての質問です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲5八金右 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 ここで定跡では△8八角成ですが、代えて△3二銀と利かすとどうなるか? これには▲2四角が好手で後手不利になると言われているそうです。 どうして後手不利になるのかが分かりません。 以下、同角 同龍 33角で先手困っているように思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 矢倉棒銀の対策

    矢倉+棒銀というのはありそうであまり見かけない将棋だと思います。 ぼくの実戦で次のような将棋になりました。ぼくの後手に先手の人が矢倉棒銀できました。 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲2六歩 △4二銀 ▲7七銀 △3二金 ▲5八金右 △4一玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲6七金 △7四歩 ▲6八玉 △5二金 ▲7八玉 △4四歩 ▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △4三金右 ▲2七銀 △3一角 ▲2六銀 △8五歩 ▲1六歩 △9四歩 後手持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉v角v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v歩 ・v金v銀v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 銀 歩|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 歩 ・ ・|七 | ・ 角 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手持駒:なし ここから次のように進みました。 ▲1五銀 △4二角 ▲7九角 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲1五銀 このあと先手の手だけを書くと▲2六銀▲1五歩▲2五銀です。 ここからの後手の方針がわかりません。△3三銀とすると、▲2四歩とされて銀を交換されます。また。△3三桂には▲1四歩から端を破られます。そのため玉を囲うことができません。 あまり見かけない指し方なのでなにか先手を咎める方法があると思いますが、具体的な指し方をお教え下さい。

  • 戦法の決め方で悩む

    僕は将棋を指す時、先手、後手で戦法を決めてます。 先手の時は居飛車、後手の時は中飛車。 後手番の時の話で質問します。 最近、後手番の時に相手に振り飛車にされると具合が悪いことがわかってきました。 友達には、相手の飛車先に自玉がいるからやばいんだとか、いや穴熊にしてしまえば戦えるんだとか教えてくれますが。 とりあえず、▲7六歩△3四歩▲6六歩とされたら(まだ相手が飛車を振るかどうかは確定してないとは思うが)中飛車をやめようと思っています。 そのとき自分の戦法はどのようなものでやるべきなのか教えてください。幅が広いですか?

  • ゴキゲン中飛車対策

     本日のNHK教育TV対局は、先手深浦八段のゴキゲン中飛車VS後手渡辺竜王の居飛車でした。正確な手順は忘れましたが、基本図まで私の記憶で再現すると下記のとおりでした。その基本図は、「ナニワ流ワンパク中飛車」(坂口悟四段著・マイコミ刊)84ページの第2図と全く同じです。  基本図から先手は▲45歩△同歩▲33角成△同桂▲55歩△42銀▲54歩△同金▲77桂△32金▲65銀△55歩▲54銀△同銀▲71角△72飛▲44角成△43銀打▲26馬△53角と進行し、その後むつかしいながらも後手が勝ちました。そこで、質問ですが、基本図から▲55歩の局面が互角レベルであれば、ゴキゲン中飛車対策のひとつの作戦として考えると、先手が仕掛けなければ、今後、後手が居飛車アナグマにする含みもあるので、有力な作戦かな?と思うのですが、皆様の大局観をおきかせください。 (基本図までの手順)▲76歩△84歩▲56歩△85歩▲77角△54歩▲58飛△62銀▲48玉△42王▲38玉△32王▲68銀△52金右▲28玉△34歩▲38銀△53銀▲46歩△44歩▲55歩△同歩▲同飛△54歩▲59飛△43金▲57銀△33角▲56銀△22王(=基本図)

  • 将棋:先手番を生かす作戦は?

    初心者のため全くおかしなことを質問しているのかもしれないですが。。。 今は先手番でも四間飛車で指すことが多いのですが、気になってきたことがあります。 「飛車を振る」という一手を使わずに、居飛車のまま明確に攻めていけることができれば、「先手であることの手番得+飛車を振らずにすむ手得」によって序盤を優位に進められるのではないか、と。 そういった方針で指されている作戦はあるのでしょうか?また、そもそも上のような考え方は成立するのでしょうか?