• 締切済み

本に線を引いたり、書き込んだりする事は・・・?どうでしょう?

Tet2の回答

  • Tet2
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.6

その本に書いてある事も間違ってはいないと思いますけど。 万人に勧められる勉強方法というのはないと思いますよ。 人によっては線を引いた方が覚えられる人もいるでしょうし (その線を引いた部分が重要事項でないとしても、 プラスアルファで覚えられると考えればお得です)、 線を引かない方が覚えやすい人もいるでしょう。 ちなみに僕は中太の蛍光ペンを愛用していました。 ピンクとか緑を特に。(黄色は見づらいことがある。) 文書の上に直接ペンを走らせて、 全体をハイライトしたりしていました。 普通に余白に教授の言ったことを書き込んだりもしていましたよ。 教科書が汚らしく見えますけど、 復習する時に、授業中にとったノートと 照らし合わせることができるので、僕は便利だと思いました。

rarabo
質問者

お礼

>万人に勧められる勉強方法というのはないと思いますよ。 そうですね。ただ、よりベターな方法はないかと思い、ココで質問しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

    読書法などを書いてある幾人かの著者が「本を読むときには線を引くのがよい。思いついたことも余白に書き付けろ」ってありました。 私は最近まで著者の言ってることをすべて鵜呑みにしてしまう傾向があって、線を引き倒しておりました。私はあまり賢くないため、要点をつかむのがへたくそで、本のほとんどに赤線を引いてしまいました。ほとんどに引くのだったらはじめから引くなよって感じに・・・(涙) そもそもなんで線引くのだろう? 線を引いたとき、引かなかったときで比べるとあまり記憶に差がないような気がしました。ですが、有名どころの教授や読書法を研究してきた人が「線を引くことが大切である」っていうからにはそりゃそうなんだろうな。私は全然研究者でもなんでもないから、教授の言ってることのほうが正しい・・・って権威に対して逆らえませんでした。鵜呑みですね。 ですが、線を引くと読むスピードが落ちるんです。 しかも、苦痛になってきたので、もう線を引くのやめようって思ってます。机に向かって本に線を引く・・・受験勉強みたいで苦痛なんです。 主にビジネス本・啓発本・小説など読みます。 皆さんは線を引くことに対してどう思われますか?引きますか?

  • 届いた本に線が沢山引いてありました

    オークションで本を落札したのですが、中身に線が沢山引かれてありました。 新品を期待していた訳ではありませんが、この事については説明書きには何も記されておらず、がっかりしました。 やはり線を引いてあるというのは予め記すべき事実なのではないのでしょうか? それとも線を引いてあるかも?というのは予め予測しておくべき事なのでしょうか? (ちなみに値段は半額位で格安という訳ではありません) 届いた後ですが、出品者に言うべきかどうか迷っています。 本はあまり落札した事がないので、みなさんのアドバイスをお願いします。

  • これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか?

    これまで読んだ本の内容をどう記録し,どうまとめるか? 私は自己啓発や小説を読んで,やる気の起こる文章や行動してみようと思う文章があると線を引いて,読み終わった後にまとめているのですが,どのようにしたら効率的でしょうか?(パソコンを使うなど) みなさんの本のまとめ方を教えてください.よろしくお願いします. 私の場合は,A4の紙に十字線を引いて,4つに区切り,優先順位をつけて書き込んでいます.

  • 一度読んだ本の内容をすぐに忘れてしまうのですが・・・

    私は一度読んだ本の内容をすぐに忘れてしまいます。 また、赤線を引いたりもするのですが、重要なところがたくさんありすぎて、ほとんどの文章に線を引いてしまいます。 自己啓発・精神論・心理学などです 小説はまったく読みません たとえば「自己啓発書」を読んで「ここを変えていけばいい」って書いてあったのに、忘れては意味がないですから困ってます・・・ そこで本についての質問なんですが、 1、読む本は1冊を集中的に何度も読むべきなのでしょうか? もしくは何冊もを一回だけ乱読するべきでしょうか? 2、本に線はひきますか? 3、本の帯って読むときに邪魔なんですが、皆さん帯は捨ててますか? 4、一度読んだ本の内容を忘れないようにするにはどうしたらいいですか? 5、本は買いますか?図書館で借りますか? すいません アドバイスよろしくお願いします

  • 本の文章とどこに書いてあるかを同時に記憶しますか?

    本などの内容(文章)を覚えているとき、ページのどこに書いてあったかも一緒に記憶していますか? それとも内容だけでしょうか? むかしどこかで「左利きの人は頭の中でページをめくって読むような記憶のしかたをする」(画像として記憶?)と読んだのですが、本当にそうなのかちょっと気になります。 それとも利き手にかかわらず、個人の好みで記憶の仕方が違うのでしょうか。 自分は「右ページの右上」というようになんとなく位置を覚えています。実際の本を頭に思い浮かべます。電子書籍だとそうはならないので、紙の書籍の方が好きです。

  • あなたならどこに線を引きますか?

    「復習は翌朝すぐやってさらに一ヶ月以内にやりなおす。」 という勉強の方法を述べたものです。 あなたならどこが重要だと思って線を引きますか? さらに、復習のタイミングだが、最も効果的なのは、覚えた日の翌日、少し朝早く起きてやるのがベスト。 これは、寝ている間は他の情報が入らないため、すぐに勉強したことを思い出せるということだ、あらためて整理しなおすことでよりしっかり刻み込めると言う点からかなりの効果がある。 日にちが経てば経つほど、思い出すのには時間がかかるし、場合によっては一からやり直さなければならなくなる。詳細についてわりとよく覚えている翌朝にやるのが記憶するには一番いい。 また、これとは別に、最低でも一ヶ月以内にもう一度復習するというのも忘れないための鉄則だ。試験で高得点を取る多くの人たちが、そうした復習をこまめにしている。 こういう実験がある。一度順不同の言葉や数字の羅列を覚えさせ、それを1~2週間で一度忘れさせた後、どのタイミングで再び覚えさせるとよく覚えられるかを調べたと言うものだ。 これによると一ヶ月以内なら初めて覚えたときよりも短時間で覚えることが出来る。ところが、それ以上の期間を空けてしまうというのだ。 よく覚えるためには、翌朝と一週間後、そして月一回の復習を欠かさないこと。そういう覚え方をしていると、新しいことでもどんどん頭に入ってくれるようになっている。もう一つ、参考書や問題集について触れておこう。たくさんの参考書に目を通すより、一通りの範囲を網羅しているものに絞ったほうが記憶に残りやすいし効果的。 あえて言うなら、読んだ参考書の数を目安にしている人ほど試験に落ちやすく、反対に同じ本を繰り返し読んでいる人ほど試験に受かりやすい。 どんなにたくさんの情報を得たところで、それをうまく頭に刻みこめていない以上、なんの役にも立たないというわけだ。

  • 国語の教科書(縦書きの本)は、右開き? 左開き?

    よく頭がごっちゃになるのですが、国語の教科書など、中の文章が縦書きの本は、 「右開き」でよかったんでしょうか。 逆に数学の教科書など、中の文章が横書きの本は「左開き」でよかったでしょうか。 この「右開き」と「左開き」がよくこんがらがるので、教えてください。

  • 本を読む意味は?

    恥ずかしながら、私は18まで受験テキストや教科書・漫画くらいしか本を呼んだことはありませんでした。それが今では、月に2・3冊くらい読むペースになりました。    自分で本を読んでみて思ったことは、知識人や最先端を行く人の考え方がわかって、新しい考え方を持つことができるようになるんだなと思いました。 今まで、小泉構造改革(優勢民営化)や竹中平蔵さんの本。和田秀樹さんや渡部昇一さんの本を読んできました。  しかし、全く本を読む意義すらしらず、読書にはまったので、どういう本を読んでどういうことを本から吸収していくべきなのかわかりません。 普通、愛読家のみなさんは、本を読むときどういう風に頭にインプットして、それをどうやって身につけて考え方に反映されているのですか?

  • 本の読み方(拘り?)について教えてください。

    本の読み方(拘り?)について教えてください。 特に海外の作品や古典ですが、私は登場する場所や物を実際に見て触って体験する事が本を読む絶対条件では無いものの、「かなり」重要だと考えます。 例えば「御簾」や「剣」が出てきた時に、実際に見たことが無くても本は読めますが、それらを見て触る事でより深く体感する事ができるからです。また、文章中で「何故このような表現になったのか」という問いに答えが得られるからです。 友人とこの事について話した時に「作品のみをただ深く読み続ける事」について話されました。解説、出展、成立背景、成立年代に拘らず、ひたすらテキストのみを深く読み、考える、という読み方です。友人は登場するモノや世界について実際に触れる事は否定はしないものの「さほど」重要では無いと考えています。 この二つの意見について、みなさんの考えるところを教えてください。 勿論、この二つの意見はどちらも間違いではないと私は考えています。 友人は「実際に触れる事で安易に納得する事が、物語の本質を読む事の弊害になる可能性がある」という危険性を指摘し、私は「物語の本質【著者の表現したい事】を理解する事と実際に体験する事は別問題である」と考えます。

  • カメとカエルが出てくる本について・・・

    小学生の頃の教科書(約20年前)にカメとカエルの話があったと 記憶しています。カメには手紙が届いたがカエルには手紙が届かない。 寂しく思うカエルに優しいカメが手紙を書いてあげる…っていう 心温まる話だったと思うのですが、この内容の本や文章をご存知の方 いらっしゃいますでしょうか?