• 締切済み

12ヶ月ぐらいの野犬(雑種中型犬)を保護しました。

dejigoの回答

  • dejigo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

 野犬を保護されたということ、そのこと自体でもすごいことだと思います。愛犬家の一人として、お礼を言います。 野犬といえど、この世に生まれ出た大切な命のひとつですから。犬にも、生きる権利はあります。  でも、慣らしていくのは簡単なことではありません。保健所では、まだ、4,5ヶ月の赤ちゃん犬でも絶対に人間を信用してくれません。もちろん、えさも食べない、檻の端っこに重なり合うようにはまって顔を伏せています。今まで生まれてから生き延びるためにどんな苦労をしてきたのか胸が痛くなります。絶対に人間を信じようとしません。そして、そういう犬は時間がすべての保健所では、真っ先に殺処分の対象となります。譲渡の対象にはなりえないからです。そうでなくても、飼い主から持ち込まれた犬や、人間大好きで最後まで家族の迎えを待ち続けている犬たちでさえ、殺処分のうきめにあっている国なのです。日本は。  私も、犬は大好きですが子犬からしか育てたことがなく、アドバイスはできません。すみません。  参考までに、志村どうぶつ園でベッキーが東北の震災犬を2匹引き取り、育てているのをみられたことはありませんか?  その2匹もすごく大変な子達でした。1年以上もかけ、専門家の意見も聞きながら亀の歩みで改善しつつあります。 質問者さんも、そのくらいのご苦労をされるかも知れませんが、まず、愛情を持っているよということをいつも伝えて、無理強いをしないで、気長に待つことしかできないかもしれませんね。  心を開いてくれる瞬間がきっと訪れます。質問者さんに拾われた時点でこの子はすごくいいご縁に恵まれた幸せ者だからです。  がんばってください。応援しています。ひどい飼い主や、ブリーダーがいる中で救われた思いがします。

関連するQ&A

  • 中型犬、白に黒のぶちの迷子犬探していませんか

    昨日、9月15日、中型犬で、そうとう弱ってます。白に黒のぶちの入った迷子犬を見かけました。首輪は、赤です。京阪北本通りの万代に近くをフラフラ歩いてます。確実に自分の家を探しています。 連れて帰り、保護しょうと思いましたが、エサも食べず、とにかく買主さんをさがしてます。守口警察と門真警察に連絡しておきましたので、お心あらるの方、連絡してみて下さい。

    • 締切済み
  • 野良猫と思われる猫の保護について

    わかりにくいタイトルで申し訳ありません。 実は先日、家の少し下のところにあるマンションの近くで野良猫と思われる子猫を見つけました。 どうやら、そのマンションの方が餌を与えているようで、扉の前に餌のお皿が置いてありました。 たまたまバイトに行く途中でその猫に出会い、とても綺麗なシャム猫のような子でした。 はじめは、あまりに綺麗なので飼い猫なのかな?と思ったのですが、よく見てみると首輪をしていませんでした。 今日もバイトに行く途中でその子に出会い、猫の方からすり寄ってきてくれました。とても人慣れしているようでした。 その日はバイトがあったので、あまり詳しくはわかりませんでしたが、首輪をしていないことから恐らく野良猫なのだと思います。 去勢手術もしていないようなので、地域猫というわけではなさそうでした。 ただ、その猫がいるところが道路のすぐ近くで、車の通りも多い場所です。 いつ車に轢かれてもおかしくはありません。それが心配で、今日母親に相談して、もし野良猫なのであれば保護して、先住猫達とうまくいけそうならそのまま飼うつもりです。 しかし、あまりにも綺麗なので、もしかしたらどなたか飼っているのではないか?と思ってしまい、なかなか行動に移せません。 家の近くで、車に轢かれてしまった子達を何度も見ています。あんな綺麗で可愛い子がそんな目に会うのは見たくありません。 この場合、やはり餌を与えている方にお話しを聞いてから保護するべきなのでしょうか? 車の通りが夜でも多いため、非常に心配しています。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護してるのですが相談させてください

    野良猫だった子猫三匹(現在生後三カ月ぐらい)を保護してます。 もうすぐ一カ月が経とうとしてるのに、人慣れがいまいちで悩んでます。 日に日に威嚇する回数が減ってきて、餌をあげるときは、鳴くように なってきたりしてるので、少しずつは慣れてきてるのですが・・ 家庭の事情で六畳一室のみでしか保護部屋に使えてない。 日中は仕事や学校へ行っていて留守になる等人と接する時間が少ないのが 人慣れがいまいちな原因なのかと思ってます。 家にいて時間があるときは、なるべく猫をかまうようにようにしているのですが 兄弟三匹一緒にいるから退屈しなくて人間いらずになってしまってるのか?とも思っていて・・。 最初の三日間はケージに入れていたのですが、今は部屋の中のみをフリーにしてます。 何かアドバイスがありましたらご意見宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護について

    近所の野良猫を保護し、去勢やワクチンも接種してうちの子にしたいと思っています。 が!今日、試みてみましたが、あっさり失敗。 餌をあげてゴロゴロしてきたところをタオルで抱っこしてケージに入れようとしましたが、 すごい暴れられてしまい、失敗してしまいました。 いくら少し慣れてきたからといって、野良猫をそんなに簡単に捕まえることができる訳がなく、 自分の甘さに自己嫌悪。 もう嫌われてしまったとドキドキしましたが、その後少し警戒されたものの、 時間をかけて待っていたらまだ近くには来てくれたので、少しだけホッとました。 でも、まだ失敗により以前より警戒されていると思います。 どうしたらうまく保護できるか教えて下さい。 近所の方が野良猫をよく思っておらず、保健所にも連絡していると聞き、 1匹だけですが早く保護してあげたいと思っています。 男の子で、他の餌やりさんから聞いたところによると1才位とのことです。 ≪経緯≫ 長年一緒に暮らしてきた愛猫を病気で亡くしてしまったことがきっかけで、 買い置きしてあった缶詰を近所の野良猫あげるようになって 2週間ちょっと経ちました。 他にも餌やりさんが数人いるせいか、すぐに近くに寄ってきてくれる子がいて、 1週間も経たないうちに機嫌の良い時にはナデナデさせてくれるようになりました。 ものすごく人慣れしている訳ではありませんが元々猫大好きなので、 多少でも慣れてくれるととても可愛くて、買い置きの缶詰がなくなってからも、 新たに購入して度々通っています。 日を追うごとに、可愛いな~、連れて帰りたいな~、うちの子にならないかな~と 思い初めていたのですが、近所の方にものすごい勢いで餌をやらないように言われ、 保健所にも度々連絡していると聞き、心配になったので保護を決めた次第です。 餌をやることだけが良いとは思っていませんし、野良猫の糞尿の被害があるということも 理解しているのですが、頭ごなしに野良猫をただ排除すれば良いという その方の考えにも納得いかず、ついバトルになってしまいました。 私が知っているだけで7,8匹いるので(同じ敷地の他の場所にはまだまだいる様です) もっと保護してあげられるといいのですが、 一人の力だと経済的にも難しく、残念ながらあまり役に立たないのが現状です。 住んでいる地域に相談できるボランティア団体などを探してみたのですが 見つけることができませんでした。 他の餌やりさんの話だと、3月末位に近所の軒下でまた子猫が生まれたようだと聞いています。 保護の仕方、今後できることはないかなど、 良いお考えがありましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 野鳥を保護しました。

    昨日、家のリビングで休んでいた(ビックリした)野鳥を保護しました。元気なんですけど、よく飛べないみたいで、地面から30センチくらいしか浮かないし、距離も1メートルくらいです。これじゃあ、外に離しても、生きていけないですよね。できれば保護してあげたいのですが、餌を食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか?きのうはとりあえず切ったフルーツと水を置いておいたのですが、手付かずでした。すずめを一回り大きくしたかんじの鳥です。

  • 鳩を保護して育てましたが、、、

    7月上旬にダンボールに入った鳩のひなを2羽見つけました。 1羽はすでに弱っており、たぶん2羽とも自分で食べれないと思われるヒナです。市役所に行って相談したら都の保護センターらしき番号を教えてくれてその場で電話し、状況を説明しましたが、鳩とカラスは放置してください。と言われました。 たぶん人に捨てられたと思われる死にそうな鳩を放置はできず、病院に連れて行こうと車を走らせましたが、1匹は到着前に死んでしまいました。 残る1匹は元気に餌を欲しがっていたので、ペットショップに相談し、虫と練り餌を潰して混ぜて小鳥の雛用ので口をこじあげて与えて続け、3週間ほどで、鳩用の餌を小さく砕いたものを自分で食べれるようにまで成長しました。 大きなケージを作り、まだ暑い日が続いたので家の玄関に入れて育て、毎朝庭で飛ぶ練習をさせました。保護してから2ヶ月、立派に飛べるようになり、餌も自分から探して突いたり、置いてある鳩餌を食べるので、見つけた場所で放したのですが、私が帰ろうとすると、ついてきてしまって、離れません。 仕方なく、現在は家の庭に放し飼いにして、餌と水を置き、夜はケージに入れ、玄関に入れてます。 最近、夜もケージに戻らなくなり、外で夜を明かす日もあるのですが、そんな日の昼間はよく震えていることが多いです。 質問です。 1、まだ暖かい日が続いていますが、夜の寒さで体が冷えて寒くて震えているのでしょうか?病院へ連れて行くべきでしょうか? 2、夜は無理にでも捕まえて、室内へ入れるべきでしょうか? 3、野鳥は飼ってはいけないということですが、この状況は飼っていることになるのでしょうか? であれば、この先どうしたら良いのでしょうか?引き取ってくれるところがあれば連れて行きたいです。庭も車も糞の掃除が大変です。

  • 野良猫の保護の仕方

    ペット可のマンションに住んでいます。 自宅にも4歳の雄猫を飼っており猫好きです。 昨年の夏から庭に子猫2匹(生後2~3か月)ぐらいが来るようになり1匹はその裏マンション住民が 外飼いで餌をやっている感じでした。(首輪あり猫の名前を呼んでる声などから判断) もう1匹は警戒心もつよく 人の姿をみると隠れる様な感じでした。(黒猫) その黒猫ちゃんを我が家の猫にすることも考えましたが、捕獲するのが難しいのと家族に軽度な猫 アレルギーがいるのでやめました。 それから昨年10月ぐらいからは庭にも来なくなったので見かける機会も少なくなりました。 3日ぐらい前に庭のフェンスむこう側の給水タンク近くに子猫2匹を発見し見に行った所 昨年見た黒猫がいて威嚇されました。 その親猫共々捕獲保護をして、親猫は不妊手術 子猫は里親探しをしようと決意しました。 おすすめケージと捕獲手順を教えてください。 餌は3日前から給水タンクの近くに置きに行ってます。私が去ってから親猫が出てきて食べています。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を保護する場合

    3ヶ月ほど前にうちの近くで猫が捨てられたようで 毎日のように餌をねだりに来るようになりました。 長毛の猫だったのでおそらくつい最近まで人間に飼われていたと思われ 餌の捕り方も知らないようで我が家であげた餌をもの凄い勢いで食べてました。 その後ほぼ毎日、朝と夕、餌をねだりにきて我が家であげてました。 3ヶ月ほどが過ぎまだほとんど触らせてくれないのですが そろそろ寒い冬がやってくるので その前にきちんと保護して家の中で飼ってあげたいと思っています。 まずは動物病院に連れて行き害虫の駆除や予防接種などが必要かと思うのですが 保護して家に入れたあとは外に出さない方がいいのでしょうか? それとも、もう外の自由を知ってしまった猫なので 家の中に閉じこめて飼うことは不可能でしょうか? 最初のうちは外に出たがったら出してあげたりした方がいいのでしょうか? 我が家には完全室内飼いの猫が1匹いてその猫との関係も気になります。 網戸越しにはなんどもお互いに顔を合わせている仲なので 大丈夫かとは思っているのですが注意する点があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 保護した子猫が全くなつきません

    先月の終わり、近所で生後1ヵ月半くらいの子猫が道端でうずくまっているのを見かけました。 その日は激しいどしゃぶりで、車が近くを通っても子猫はまったく動かずにいたのでこのままでは危険だと思い保護しました。 我が家ではもともと家猫が2匹いるので、とりあえずうちで保護し里親さんを探そうと考えていましたが、そう一筋縄ではいきません……。 保護した日とその次の日は家猫があまり入ってこない部屋に、その子猫を放しておいたのですが、 物陰に隠れてまったく出てこず覗きこむと「シャー!」と威嚇しエサも食べてくれませんでした。 夜になり部屋を暗くしておくと警戒しながらもエサを食べてくれましたが、外へ逃げ出せる場所を探すように暴れだし、 部屋中に糞尿をちらかしてしまいました。 トイレを覚えさせるにも全く近寄れず、物陰から出てこようともしないので とてもじゃないですが部屋に放しておくのは無理だと思い、今ではケージに入れてお風呂場に置いています。 ケージに入れてから1週間以上経ちますが、ひたすら鳴き続けます。 当初は可愛く「みゃーみゃー」と鳴いていましたが、エサを食べる時以外、疲れて眠るまでひたすら鳴いているせいで、 今ではすっかり声が枯れてしまい子猫の鳴き声とは思えないほどしゃがれた声で必死に鳴いています。 しゃがれた必死な鳴き声を聞くたびに、どうしたらいいのかわからなくなります。 保護したはずが私が子猫をいじめているような気にさえなってきます。 外に逃がしてあげた方がいいような気にもなりますが、交通量も多く近所の人は猫嫌いも多いのでおいそれと逃がすのはどうかと思います。 なつかないから逃がすというのも人間の勝手なような気がします。 (保護することも子猫にとってみたらいい迷惑かもしれませんが) どんな猫でもいつしか次第に諦めて大人しくしてくれるのでしょうか? もともといる家猫と仲良くするのは無理でも、人間に慣れる日は来るのでしょうか? せめて「エサをくれる人」と認識してくれるようになってほしいです。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後約1ヶ月のインコなんですが、、

    生後約1ヶ月のインコがいます。インターネットから会いました。まだ家にきて2日です。2日目の朝、なんだか下痢あるいは水っぽいうんちをしてました。餌は粟玉だけだったので、パウダーフードをまぜて与えたら治りました。でもすごいおとなしく、遊んだり、鳴いたりあまりしません。遊ぶところはまだ見てません。ケージに入れるとずっと同じ所にいます。顔を動かしたりはするんですが、ずっといます。元気そうなのですが、、どうしたのでしょう、まだ家になれてないのかなと思っています。病気だったらどうしようか、近くに動物病院があります、診てもらったほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み