• 締切済み

オール電化について。

nrg32156の回答

  • nrg32156
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.12

私も原発に対しては反対の立場です 確かに電気は貯めておけない性質のものであり、その点でいえば、夜間電力をうまく利用しようとするオール電化住宅は電力利用を一番効率よく使用しているように思えます。 ただ、全部電気にしてしまうのはどうかとおもいます 日本は常に地震があり、先の新潟地震のように人為的なミスも重なれば大事故につながらないとも限りません。原子力発電所と火力発電所も地震が起きれば大変ですが、原子力発電所は大事故の比が違います 火事なら火が消えれば終わりですが、放射能は数十年、数百年と土地を汚染し続けます。 水力発電はミニダムを造るなどの工夫があれば、発電効率が原子力の比には及びませんが、多少は安全でしょう。 ダムにせよ、原発にせよ、元何もなかった土地を切り開くことが多いのですから、地球の温暖化を進めることに違いはありません。火力発電が二酸化炭素を排出するというのも、間違いないでしょう。 太陽光、風力、地熱などは効率的にはまだまだの面があります。 電気を使うということはクリーンなようで環境を破壊していることには違いないのです。 オール電化のいいところ、火を出さないというメリットは最大限に利用すべきだと思います。ですから、小さな子供のいる世帯や、老人のみの世帯には向いているでしょうが、日本の全世帯をオール電化住宅にしてしまおうというのは、おかしなことになると思います。 それでなくても電気自動車の開発も本格化しつつある現在、エネルギーを一本化に近い形にするのは、危険です。 それこそ、電力会社がCMで唱えているように「バランス」を重視することだと思います。原子力発電所を増やすということは「ゴミ」(放射性廃棄物)やプルトニウムも増えていくことになります。「ゴミ」は地中深く埋めることになっていますが、その作業で多くのエネルギーを使うことになります。また、プルトニウムの安定した有効活用はまだ先の話でしょう。 石油枯渇は確かに怖いですが、原子力に委ねるのも恐ろしい。結局はガスなど他の資源とうまく組み合わせていくことと、節約すること、これに尽きるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 新潟の地震で・・・・オール電化ってメリットがあまりない?

    先日の地震で柏崎刈羽原子力発電所が被爆しましたよね。 オール電化のメリットに、災害時に復旧がガスより早い と聞きましたが、原子力発電所自体が損傷したら、 意味がないのでは?と思いました。 また、クリーンなイメージのオール電化ですが、 オール電化が普及したら原子力発電所も増える訳で、 危険が増すってことなのかな?と。 皆様、どう思いますか?

  • オール電化に対する心配

    数年先に家を建てることを検討しています。 原子力発電所を休止中の今,夏には大幅な電力が足りず,停電もあると言われています。 光熱費を安く済ませられるというメリットはありますが, このような時代に,オール電化という電気一本に絞ってしまうというのはとても心配ではないのでしょうか? 実際に使われている方,または使われていない方のご意見も聞きたいと思いますので,回答をお願いいたします。

  • オール電化

    60歳の主婦です。10年前にオール電化を勧められ、老後に火を使い火事を出す懸念もあってオール電化住宅を建てて住んでいます。でも東日本の震災以降、原発の問題で電気料金が値上げ、また電気の安定供給に不安を抱えるようになりました。年金生活の身分で電気料金値上げは財布に厳しいため、今からガスを使えないかと考えています。一度オール電化にしたらガスはもう使えないのでしょうか。

  • 今後の新築マンション オール電化ではなくなる?

    今までは新築マンションの広告にオール電化であることを前面に出したものなどが多くありました。 しかし1年前の大地震・原発事故により、停電のリスク・今後の電気料金の値上げの問題が出てきました。 今後新築マンションはオール電化という流れではなくなるのでしょうか? もしその流れがなくなる(=オール電化の家庭が予想より増えない)ということになると、現在オール電化にしている家庭に何か不都合は起きるのでしょうか? 私自身はあの大地震・原発事故以前からオール電化にする必要性をあまり感じていなかった者です。

  • オール電化について

    太陽光発電・オール電化にしている方に質問、光熱費は月幾らぐらい掛かっていますか。 私の家では、ガス・電気で月平均32000位掛かっています(参考にしたいと思います)

  • オール電化住宅向け料金プランなしでのオール電化

    東京電力がオール電化の新規営業を中止をしたそうですが、それはオール電化住宅向け料金プランの契約をしないという意味ですよね。 家の新築を予定していて、都市ガスの来ていないところなので、太陽光発電を導入してオール電化にする予定でした。 プロパンは高いと聞いているのですが、太陽光発電を導入してもオール電化住宅向け料金プランでないとオール電化は電気とプロパンとの併用より高くなってしまうのでしょうか? オール電化の停電時のデメリットは考えていませんが、ランニングコストは気になります。 (ガスを使うものも着火には電気を使うので停電時にはほとんど使えなくなるので) これから設計でまだ変更可能なので、検討したいと考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • オール電化について

    私は、オール電化について以前から懐疑的な見方をしているのですが 皆さんはどうなのでしょう 以下のアンケートに付いては、私自身の知識が不足している部分もあるかと思いますが、その点はご指摘いただければと思います 電気代が安くなるといった個人のメリットは無視します 1.オール電化は、日本のエネルギー政策を考えて、今後も推進すべきですか?  同一トランス内でオール電化が増えれば、売電する事自体出来なくなると思いますが・・・ 2.エネルギー変換効率を考えれば、太陽熱温水器やソーラーシステムをもっと推進すべきかと思います 3.風力発電は、一部の地域を除いては、ほとんどメリットは無いのでは無いかな? 4.真夏の冷房の為の電力需要を置き換えるとしたら、どんな物がありますか? 5.太陽光発電を導入された家庭では、ほとんどオール電化の契約をされているのでしょうか?  それだと、莫大な量の電力需要を増やす結果になっているのではないですか

  • オール電化

    私はよくテレビのCMなどでオール電化というものを聞きますが、実際オール電化とはどんなものかということを知らず、東京電力のホームページで調べたんですが、オール電化自体のことは詳しくは書いてなく、なぜオール電化というものがいいのか分かりません。ホームページには、電気で全てのエネルギーをまかなうというようなことが書いてありましたが、これが、何故いいのかというのも分かりませんでしたし、実際ホームページは宣伝しかないので全くオール電化のよしあしが分かりません。そんなわけなので、オール電化とはどういうものなのか、何故今、これがいいのか、また、オール電化のよしあしや現状などが知りたいので教えてください。

  • オール電化等の今後電力料金について

    今、電力料金の値上げが有ると言われています。 この原因は、当然原電の事故及び保障と、他の原電が再稼働が出来ないので、火力発電等に移行するための、燃料コストの上昇が原因と思っています。 原子力発電が底辺にあり、夜間等電力の余りの単価で、深夜料金や時間帯別料金、オール電化割引を適用していると思います。  今後、火力発電に移行すると、今までの深夜料金や時間帯別料金、オール電化割引の単価が相当(たとへば5割)上昇する事を危惧しているのですが、どうでしょうか? オール電化や深夜電力の温水器等を設置している家は、大変なコスト上昇になるのでは?

  • オール電化のCO2

    オール電化はCO2削減になるといわれますが、電気の供給元が火力発電では化石燃料と同じようにCO2がでると思うのですがどうでしょうか?