• ベストアンサー

バッファが止まります。

kazumeroの回答

  • ベストアンサー
  • kazumero
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

当方、光回線ですが、似たような現象が多々あります。 Youtubeのサーバーが重いせいでしょうね。

yogafuku
質問者

お礼

そうなのかもしれませんね。 ありがとうございます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バッファ中から抜け出したい!

    似たような質問が多い中恐縮ですし、私自身前に同じような質問を乗せてもらったこともあるんですが、私の環境としては、OSはxpでフレッツADSL接続、ブラウザもexplorerの最新と思われるものを使っています。速度も1.5Mbps契約ですが、1.2Mbpsは出ているみたいです。しかし、一向にrealやWMPのストリーミング再生でで「バッファ中」とか「再バッファ」から抜け出せません。混んでそうな時間にやってるのも確かなんですが、あきらめるしかないんでしょうか?両ソフトの環境設定のコツとかあるんでしょうか?現在はrealでは「メモリの限界まで・・」WMPでは「通信速度自動検出」で「既定のバッファ値を・・」に設定してあるんですが。あとプロバイダーは現在ttnetにしてるんですが、そのせいってのもあるんでしょうか?であれば、どこのプロバイダーがいいんでしょうか?少しでも何とかしたいので、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 「バッファ処理中」で止まってばかり・・・

    インターネットのストリーミングアニメを見ているとき、 1分くらい過ぎると「バッファ処理中」で画面と音声が止 まってしまい、また動き出す、と言った感じで、止まってては動き出す。これの繰り返しです。 再生されている間は、画面はきちんと動いているし、音声 も大丈夫です。 ちなみに環境ですが、以下の通りです。 Windows Me Media Player9 ADSL 12M 速度 300kビット/秒

  • 光に変えたら動画再生が重くなった。

    最近引越しをしました。 以前はイー・アクセスのADSLで、実行速度が8MB程度でした。(速度診断サイト等での実測値) 今の家ではフレッツ光ネクストを入れました。回線速度は82Mです。(速度診断サイト等での実測値) 確かに、普通のサイトを見るのは早くなった気がします。 しかし大問題は、YouTubeなどの動画がめちゃめちゃ重くなりました。 普通に再生できず、開始10秒程度で止まります。(バッファのため。) ダウンロードが再生に追いつかないのです。 実測8MのADSLでは全く起こらなかった問題が、 実測82Mの光で起こってしまうのはなぜでしょう。 パソコンは以前から同じものを使っています。 CPU: Core 2 Duo 2.33GHZ  メモリ: 2GB Windows Vista です。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 光回線にしたのにyoutubeの再生が遅いのは向こうが悪いのですか?

    光回線にしたのにyoutubeの再生が遅いのは向こうが悪いのですか? せっかく光回線にしたのにyoutubeの再生バーのダウンロード速度があまり速いとは感じられません(実際の赤いバーの再生位置ではなく、薄い赤いバーの伸び)もっと速いと思うのですが、これはyoutubeのサーバーが遅いだけという事でしょうか?ちなみに速度は平均下り80Mbps上り50Mbpsは出てます。

  • 回線速度の違い

    初めて質問します。 インターネットの回線速度測定には多くのサイトがあります。 私はZAQでインターネットをしていますが、最近160Mを導入しました。 ZAQのJ:Comでは回線速度測定に「Radish Network Speed Testing:大阪」の測定を推奨しており80Mとなりました。しかしgooの速度測定では 20Mしか出ません。なぜ、これほど違いがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • パソコンによってバッファ処理速度の違いはあるのでしょうか?

    同じアクセス場所(もちろん回線速度も同じ)から 同じ動画サイトを WindowsのMedia Player9を共に使用しているのですが バッファ処理(早送りなどのときの再度の動画の再生)の 速度が違います。 下記の●のPCでは何のストレスもないのですが、 ▲のPCでは早送り地点の再度の再生まで1分くらいかかります。 同じ動画サイトの違うコンテンツでも同じ症状です。 セキュリティ、IEの設定まですべて同じです。 考えられるのはCPUの違いくらいなのですが、そんなことはあるのでしょうか? わかる方ご教授いただけましたらと思います 動作環境(以下推奨とサイトの説明にあります。) CPU:Intel Pentium III (600MHz)以上 2台ともノート、XP Home Edition SP2 ●DELL inspiron1520 CPU:Core 2 Duo T7500 メモリ:3838MB RAM ▲DELL inspiron6400 CPU:Celeron M 430 メモリ:2038MB RAM

  • ケーブル回線のネット12Mってどうでしょうか?

    現在のネット回線は光回線100Mを利用しています。 速度テストのサイトで測ると平均で30M程度の速度が出ていて十分満足しております。 が、この度少し節約しようと思い、ケーブル回線12Mへの乗り換えを検討してみることにしました。 そこでみなさんにケーブル回線12Mの速度というのはどんな程度なのかをお聞きしようと思い質問いたしました。 日常の主なネット利用は、(1)ネット検索 (2)動画を見る (3)オンライントゲーム  です。現在の100Mからのケーブル12Mはかなり体感して変わりますでしょうか? 速度は速いに越したことがないとは思ってますが、動画などのアップロードやダウンロードはあまりしていないので、体感的にそこまで変わらないのなら12Mにしてもいいかな・・なんて思っています。 現在ケーブル12M程度の速度をお使いの方、またはお詳しい方からのアドバイスお待ちしております。

  • ネット バッファリング速度 遅すぎる

    YouTubeの動画の再生が、バッファリングが遅く途中で止まり とてもストレスがたまりますw YouTubeは夜9時頃から混み始めるのは 知っておりますが、パソコンのスペックも悪くないはずなのに 動画が止まってしまい悲しいです。 Windows7 メモリ 16GB 64ビットOS Inter(R) Core(TM) i7-4771 CPU 3.50GHz 3.50GHz フレッツ光の1000Mbpsの契約をしているのですが ネットの速度測定ができるページで何種類か 試してみたのですが2Mbpsだったり1.4Mbps だったり18Mbpsだったりサイトによって異なります。 ちなみにマンションに住んでいます! これも1つの原因なのでしょうか? 1.なぜこんなに遅いのか? 2.改善できるのか? 3.どんな方法で改善できるのか? この3点が知りたいです。

  • 光回線に変えたのに通信速度が異常に遅いです。

    今月から回線を地元CATV局の光コースに変更しました。(160Mbps) 開通当初、無線lan接続で速度計測サイトにアクセスし計測してみたところ下り50M前後出たのですが、今では0.3M前後しか出ないようになってしまいました。ほぼ同スペックの弟のPCでは50Mを維持しているのですが、私のPCだけこの有様です。ちなみに同じファイルをダウンロードしてみたところ弟の転送率は4M前後、私は0.1M前後でした。有線接続にしても無線より気持ち速くなるくらいです。このままだと光回線に変えた意味が全くないのでなにか気づく点があれば教えてください。

  • 動画がキレイに見れる回線速度

    YOU TUBEで、画像を見るとき ブツブツ切れたり途中で止まったりします 回線速度が遅いからですよね? 光ファイバーとかだと、スムーズに動画再生出来ますか? 現在、ケーブルTVの1番遅い回線使ってます アドバイスお願いします