• 締切済み

茨城県で、弁護士を探しているのですが・・・

家賃の未納の問題が発生いたしまして、私でやれることはやりましたが、賃借人の態度が極めて悪いので弁護士を雇って解決を図ろうかと思っています。しかし、弁護士にも得意な分野と不得意な分野があるとの事を伺いました。私の件の場合は「債権」が得意な弁護士を雇った方が宜しいのでしょうか?また、弁護士などを紹介をして下さる機関などはあるのでしょうか? お手数を掛けますがご返答の方を願います。

みんなの回答

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.4

民事の賃料債権関係であれば、知識としては弁護士であれば有しているものと思います。 ただ、弁護士も人ですので、交渉上手な人、弁の立つ人、事務処理に優れた人など、様々です。また、依頼人との相性もありますし、中には「悪徳弁護士」なんて輩もいます。 弁護士会から紹介してもらうのが“比較的”安全だといわれていますが、弁護士会から紹介されて依頼したところ、その弁護士が預かり金をポケットに入れてしまったといった笑えない話もあります。賃料の取り立て程度であれば、「誠実に対応してくれそうか」がポイントでしょう。『儲からないから、適当にやっとこう』と考える弁護士もいますから、そのあたりはz16akathuさんの「人を見る目」で見抜いてください。 ところで、余談ですが茨城県の弁護士会は「日立地区」、「水戸地区」、「土浦地区」、「つくば地区」、「牛久/竜ヶ崎/取手地区」、「鹿行地区」、「下妻/下館/古河地区」の7つに区分されているようです。水戸地区は58名が在籍していますね。 参考URLで、所属弁護士会に「茨城県」、市区町村に「水戸市」と入れるとわかります。 なお、合同法律事務所と個人事務所との違いは一長一短です。大きな合同事務所の場合は、得意分野ごとに分担していますから、あまりハズレはありませんが、事務所の維持コストがかかるため、料金は高めだったように思います。個人事務所は融通がききますが、弁護士の人柄・能力に負うところ大です。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/cgi-bin/nichibenren/search/search.cgi
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.3

家賃滞納期間の長短、賃借人側の事情、賃借人の対応・態度によっても、なすべき対応に差があるのは致し方ないと思いますが、取り敢えずは最寄の法律相談センター(有料)に出向かれては如何でしょうか?茨城県内には、6ヶ所(水戸・土浦・下妻・鹿嶋・日立・竜ヶ崎)のセンターがあります。(市町村での無料よりはセンターでの有料をお勧めします) また、2002年8月1日現在、茨城県弁護士会の会員数は96名(内女性会員7名)で、支部は日立・土浦・竜ヶ崎・麻生・下妻の4ヶ所。 詳細は存じませんが、今回のような事例であれば特に得意・不得意分野に拘る必要はないようにも思います。 http://www.mito.ne.jp/~iba/sodc.html

参考URL:
http://www.mito.ne.jp/~iba/sodc.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.2

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「法律相談センター」 ここに記載のある近くのセンターで相談・紹介してもらっては如何でしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.mito.ne.jp/~iba/fram1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

http://www.dntba.web.sh.cwidc.net/data/zenkoku.html 弁護士会が紹介してくれます。 http://www.mito.ne.jp/~iba/ 茨城県 内容を言えば紹介してくれるし、一回の相談も出来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士さんについて

    これから民事裁判で告訴をしたいと 思っているのですが、弁護士さんも得意分野が あると聞いてます。 その分野で強い弁護士さんを探したいと 思っているのですがどの様に探せばいいのか ネット検索しても出て来ないので、知っている方が いらっしゃいましたら教えてください。

  • 弁護士さんの対応と探し方

    去年、父が多額の債務を抱えたまま急死しました。 更に認知症で同居の伯母(独身・子供なし)が認知症になりかけの頃に詐欺商法のようなものに引っかかってそちらも借金していることが判明しました。 闇金まで絡んできて手に負えなかったので、当時私が就業していた派遣会社の顧問弁護士さんを紹介してもらって相談に行きました。 その弁護士さんはすごく親身になって話を聞いてくれて登記簿などの書類もその場ですぐに取り寄せてくれたりしたのですが、父の債権者の中にその弁護士さんが顧問をしている企業があるということで「具合が悪い」ということになり、そこから別の弁護士さんを紹介してもらいました。 その紹介された弁護士さんは経歴によると振り込め詐欺の被害者の弁護団の団長もされたということなんですが… 話をしていて段々不信感(というか不安)がわいてきました。 まず、人の話を聞かないで一方的に話すし、勘違いして勝手に遺族(母・姉・私)の自己破産手続きをするし(クレジットカードが強制解約されて気が付いて慌てて元に戻す手続きをしてもらいました)、債権者に連絡するのを忘れて債権者を怒らせて 「裁判所に訴えると言っているので出頭命令が来ると思います」 とか平気で言うし… 「こういう書類が来たんですが」と言って持って行ってもろくに見もせずに放置、後日その件でこちらが大変な立場に立たされたり… 最初に「債権者とは自分が話すから家族が勝手に債権者と話をしないように」と言われたので任せていたらどんどん悪化しているような感じで… 弁護士報酬は、法テラスを通じて支払うということで手続きをして母・姉・私3人とも月々いくらか引き落とされています。 しかし上記のような感じで家族も不信感を募らせていて「他の弁護士を探した方がいいのかも」という話になっています。 ですが、今まで弁護士という人とまともに話したことがないのでどうやって良い弁護士さんを探せばいいか分かりませんし、仮に探したとして、今相談している内容をそのまま引き継いでもらえるのかもよく分かっていません。 ネットの口コミで「法テラスでは探すな」とか「当番弁護士はダメ」とかいう話を見たのですが、弁護士さんにも得意分野があるでしょうし、どうすればよいか判断に迷っています。 地域は福岡市です。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 依頼した弁護士への不安

    ある被害の損害賠償請求をしたいのですが、専門性が高く立証が困難とされる件での点から今まで何人もの弁護士を当たってきたものの、断られ続けてきました。 時効も間近に迫った頃に藁にもすがる気持ちで、今回の件に関する専門機関に何度目かの相談をしたところ、今の弁護士を紹介されました。 弁護士は、契約を交わす前の相談の時点では、法的書類の書き方や、有力な証言をしてくれる人を当たってくれたりりし、今まで断られてきた弁護士達とは異なってかなり協力的?で、大変親切で頼もしいという印象でした。 相談料も取らずに色々と面倒を見てくれたということもあり(後でまとめて請求されるのだろうと思っていました)依頼するならこの弁護士にするつもりでいました。 しかし契約をする直前になって、色々気になることが分かってきました。 ・専門機関からの紹介だったので、その件の知識や経験は持っているものと思っていたが、実は私の件で初めて取り組むということ。 ・専門機関に登録している場合、その機関で行っている法的手段に関する様々なサービスがあるのですが(費用は依頼任負担で、もちろん支払うつもり有。その旨も話し済)なぜかそれを利用しようとしない。 ・相談の時点ではとても協力的で、メールで連絡を取ったりしていましたが、契約書に判を押した以降は聞きたいことをメールしても返信がない。 ・相談を重ねていくうちに、当初の私の進めたいやり方からそれつつある。 はめられているような気がしないでもないのですが、まだ契約書を交わしたばかりの段階で着手金を振り込んでいないから、ということもあるかもしれません。 今から新たに弁護士を探すことも困難ですし、今の弁護士さんに依頼するより他にないと思うのですが、その場合、私が良い形で事件を解決させるためにはどのような態度が必要でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 遺産相続での弁護士の先生の選び方を教えて下さい

    相続人の一人が遺産を独占し散財などの 遺産相続のトラブルを抱えており、 弁護士をたてて取返し・分割協議のやり直しをしたく 弁護士先生を探しています。 以前に全く別分野の件で お世話になった先生Aにお願いするか、 それとも「遺産相続」に特化した強い先生を探すべきか悩んでいます。 ただ、 先生Aの所属しているホームページを見ると その先生の得意分野は債権回収やセクハラ問題などと書かれており、 事務所に電話して聞くと 「遺産関連の対応は、 先生Aももちろん出来るから大丈夫です!」と言われました。 みなさん、どのように先生を選定されているのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 弁護士の対応について・・・悩んでいます

    婚約不履行で彼に慰謝料請求したい旨を弁護士の先生に相談しました。(無料相談ではありません) 知り合いの知り合いというカタチで紹介してもらったのですが、予約時に婚約不履行の相談と事前に電話をしておき、相談にいきました。 「仮に裁判になった場合でも勝てる案件だが、弁護士費用などで受け取る慰謝料以上の金銭的負担があなたにかかる、しかも自分は男女のトラブルは得意分野ではない」といわれました。 それでも一応依頼は受けてもらったのですが、乗り気ではないようで次回打ち合わせの約束の期限が過ぎても連絡がきていません。 得意分野ではないと、相談にいってから言われても依頼者側としては戸惑ってしまいます。実際に相談費用も発生していますし。。。 状況によりけりなのは分かっていますが、受ける気がないのなら電話で婚約不履行についてと言われた時にそのことを言っておいてほしかったとかなり残念です。 それとも、どこの弁護士さんもそうなのでしょうか? ちなみに他の女性弁護士さんにも相談しましたが、こちらもお金がとれないからあまりやる気はないようでやめた方が良いと説得されてしまいました。。。 依頼者側としては今の先生に今後任せるにあたり不安ですが、他の皆さんもそういった不安は持つものなのでしょうか?

  • 弁護士の守秘義務について

    すいません。弁護士の守秘義務について質問です。 よく、弁護士には守秘義務があると聞きますが、次の点ではどうなんでしょうか?? 1、ある事件を起こしてしまい、まだ逮捕、任意聴取は行われていないが、一緒に事件を起こした友人がつかまってしまい、もしされた時のために今後どうしたらよいか相談したとします。 この場合、弁護士から警察に通報されることはあるのでしょうか?? また、逆に弁護士に警察から相談内容を聞かれた場合、その内容を警察に言ってしまうことなどはあるのでしょうか? 2.「1」に関連して、弁護士の先生方はそれぞれに得意分野があると聞いたことがあります。逮捕や任意聴取された時のために、特定分野に強い弁護士の紹介、紹介弁護士との相談の日程調整などは行ってくれるのでしょうか?? 3.「1*2」の情報が警察にもれたりすること、捕まったときなんでそんなこと弁護士に相談してるのかと逆に、怪しまれたりしないのでしょうか?? 長々とすいません。わかりにくい文章だと思いますか、どうか教えてくださると嬉しいです。

  • 弁護士の探し方

    先日質問させていただきました流れで、交通事故に詳しい弁護士を探すにはどういう方法が良いでしょうか?? 調べてみたら、弁護士特約に入っていると言うことで、自分の加入している自動車保険の担当者と話したら、紹介も出来るし自分で探しても良いとの事でした。 しかし、今まで弁護士に依頼などした事がなく全く分からないため保険会社の担当者の紹介してくれた交通事故のやりてという弁護士にあって話をしてみました。 結果は、人同士合う合わないはあると思いますが、聞く気があるとは思えないぐらい全然話を聞かないし、立場がそれなりにある人だからか、正直ビックリするぐらい態度がひどかっです。 相手方との交渉や裁判には弁護士の力が大きく関わると言うことだし、正直私の自己は一切過失はなく重症です。素晴らしい弁護士ももちろんいると思いますが今回の件でとても不安になりました。 どなたか交通事故事故の弁護士探しで 良い方法があれば是非ご教授お願いいたします。

  • 著作権に得意な弁護士を探す方法

    著作権に得意な弁護士を探す方法を教えて下さい。 30分5000円の弁護士会に相談してもいいですが、 著作権関係の事件は,知識のある弁護士とそうではない弁護士の格差が激しいそうで、プロフィールなどに「得意分野・著作権」と書いてあって全然知らないに等しい方もいるようですので。 ちなみに、著作権に得意な著名な方(教授や弁護士)で第一人者っているのでしょうか?

  • 弁護士さんに預けた通帳の返却はいつでしょうか

    法テラスに相談へ行き、現在、債務整理で弁護士さんに お願いしています。 任意整理はだめだったので、個人再生を希望していますが 私の仕事の状況(仕事はしていますがそれだけでは収入が 足らないので求職中で面接を控えています)により 個人再生がだめなら自己破産しかないと言われています。 弁護士さんに通帳とキャッシュカードを預けているのですが、 これはいつ返してもらえるのでしょうか? 債権者以外の銀行のものも預けています。 家賃の支払いのための通帳も預けているのでネットで 家賃の支払い先口座へ振り込めず、ATMで振り込むため 手数料が高くつくので不便です。 もっと早く弁護士さんに聞いておくべきだったのですが、 そのうちにと思っているうちに年末年始休みになってしまいました。 よろしくお願いします。