• 締切済み

弁護士の守秘義務について

すいません。弁護士の守秘義務について質問です。 よく、弁護士には守秘義務があると聞きますが、次の点ではどうなんでしょうか?? 1、ある事件を起こしてしまい、まだ逮捕、任意聴取は行われていないが、一緒に事件を起こした友人がつかまってしまい、もしされた時のために今後どうしたらよいか相談したとします。 この場合、弁護士から警察に通報されることはあるのでしょうか?? また、逆に弁護士に警察から相談内容を聞かれた場合、その内容を警察に言ってしまうことなどはあるのでしょうか? 2.「1」に関連して、弁護士の先生方はそれぞれに得意分野があると聞いたことがあります。逮捕や任意聴取された時のために、特定分野に強い弁護士の紹介、紹介弁護士との相談の日程調整などは行ってくれるのでしょうか?? 3.「1*2」の情報が警察にもれたりすること、捕まったときなんでそんなこと弁護士に相談してるのかと逆に、怪しまれたりしないのでしょうか?? 長々とすいません。わかりにくい文章だと思いますか、どうか教えてくださると嬉しいです。

  • cfrvy
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

  • abcgmot
  • ベストアンサー率57% (97/168)
回答No.1

まず、1ですが、 弁護士から警察への密告ということですよね。 これは依頼者から違法行為を知り得た場合、警察に報告する義務があるとするゲートキーパー制度の立法化で問題になりましたね。 現在のところ、日弁連も弁護士の守秘義務に反するとして反対表明を出していますし、立法化には至っていないようですので、警察に報告をすること、警察から聞かれた場合に依頼者の事を話すことはないと思います。依頼者との信頼関係に関わることですので…。 2に関してですが、当番弁護士制度があります。当番弁護士を頼みたい旨を警察署や裁判所に伝えれば、最寄りの弁護士会から弁護士が派遣され、相談を受けて貰えます。 ただ、特定分野に強い弁護士とかの指定まではおそらく出来ないと思います。あらかじめ、この人に相談したいという人がいれば調べておいた方がいいのではないでしょうか。 3については、まず1に関しては依頼者本人が口外しない限りは心配ないでしょうし、2に関しては逮捕や任意聴取された場合の話ですよね。 その場合、既に被疑がかかっていますし、強引な聴取など、依頼者に不利な状況を作らないために弁護士立ち会いのもとでの聴取を希望したりというのは自然なことではないでしょうか…。

関連するQ&A

  • 弁護士や警察官の守秘義務に関して

    警察官や弁護士が職務上の守秘義務を破ったら罰則ありますが、全く何も話したらいけないということはないですよね? 1.話したとしてもそもそも守秘すべき情報にはあたらない または2.守秘すべき情報であっても可罰的違法性がないから別にいいってこともあるんですかね? または3.当事者の実名だしたり、事件内容を具体的に詳細に話さなければ1や2には当たらないからいいのか… 弁護士さんや警察官でも経験談書いた本たくさんでていますが…取り締まりを受けないのはどういった理屈だと考えればいいんですか? 守秘義務はどの程度までなら話しても立件されないのでしょうか、内容を濁したり話し方にもよるんでしょうか…

  • 警察の守秘義務について

    刑事事件の捜査中に、容疑者の仲間に捜査資料の内容などが伝わっている場合、警察から情報が漏れたとしか思えないのですが、警察の守秘義務はどのようになってますか? 複数の警察官が知ってる内容であれば、直接の担当者でなくとも誰かから漏れることは考えられますよね。

  • 守秘義務ってありますよね。

    市の児童福祉課や県の児童相談所の守秘義務ってどうなってるのでしょう。 例えば児童虐待の疑いがあるとの通報があった場合、その通報者が誰なのかといった情報を漏らすとまずいですよね。大問題ですよね。

  • 警察(官)の守秘義務

    警察(官)の守秘義務に関しての質問です。 以前、警察の守秘義務はほとんど履行されていないに等しい、という 文章を読んだことがあります。法律において、警察官は職務上知りえたことは外部に漏らしてはいけないと定められているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 世の中には、もらされるとまずいことってたくさんあると思うのです。 ひとつあげると、犯罪情報の提供などがそうです。 たとえば警察の相談窓口等で犯罪の事実を通報し、それを元に捜査が始まった場合、犯罪者に通報したのが自分であること(または自分を特定できる特徴など)を伝えられてしまっては、情報提供者である自分が危険にさらされること(いわゆるお礼参り)もあると思います。 最近、匿名で通報できる機関ができ、そのホームページには「匿名であるので情報提供者が危険にさらされることはありません」と書いてありましたが、裏を返すとこれは、名前を伝えて通報すると、危険にさらされる恐れがある、ということでしょうか。それすなわち、守秘義務違反になりますよね。 きちんと警察では守秘義務の指導をしているのですか。 この件、とくに犯罪情報提供のことについて警察に尋ねてみても返事が返ってきませんでした。 今回は多くの人からご意見を賜りたいと思っています。皆さんの考えを教えてください。警察関係者の方からのご意見もお持ちしています。

  • 弁護士さんの守秘義務って利益相反では?

    弁護士さんの守秘義務って利益相反行為になりませんかね? 例を挙げます。 1 暴力団、甲が暴力団事務所の顧問弁護士弁護士(乙)から法律の知識をもらって、不法行為を起す。(民亊) 民亊なので警察も関与はできない。しかし、事情だけでも聞く必要があり、警察は乙に甲の名前を尋ねるが守秘義務で教えられないという。 ってことですよね? まあ、実際にはリストがあって名前ぐらいは把握しているでしょうが、しかし、守秘義務の理屈は間違ってないですよね? 2 仮に甲が民亊だけれども警察から事情を聞かれた。 しかし、甲は乙から「名前は言うな。」と言われている。といって黙秘しても乙は罪に問われないのですよね? そうすると、弁護士さんの守秘義務ってやはり利益相反では? 通常、乙は警察から甲の名前を尋ねられれば、その職責からも道義的に答えなければならないように思いますがね・・? お詳しい方、私の主張って間違っていますか? 暴力団に特殊な規則があるなら堅気に置き換えてもらっても結構です。 警察に特別な権限があるなら、警察を自然人丙に置き換えてもらっても結構です。 宜しくお願い致します。

  • どうして警察は守秘義務を守らないの?

    どうして警察は守秘義務を守らないの? これは実際の警察ではありません。 サスペンスドラマに登場する警察です。 警察には守秘義務があるのに、ルポライターだの 葬儀屋さんなどに事件内容をペラペラと喋っています。 『そうしないと物語が進行しないから』っと 言ってしまえばその通りなのですが、 『そうしないと物語が進行しないから』以外の言葉、 それに類似する言葉、同じ意味を持つ様な言葉以外の言葉で、 説明出来る方はいらっしゃいますか? また私と同様な疑問を感じた方、いらっしゃいますか? ご回答心よりお待ちしております。

  • 税理士の守秘義務

    弁護士は受任した依頼人の訴訟内容や個人情報は守秘義務が有るので第三者に漏らしたり出来ません。税理士にも全く同じような守秘義務が課されているのでしょうか?また、それぞれ、違反した場合、どのような刑事罰が科せられるのでしょうか?それとも民事の損害賠償責任だけですか?

  • 警察官の守秘義務について

    あるトラブルが発生したため、110番通報により警察官の臨場を願いました。警察官の到着後、突然、通報者である私の名前をトラブルの相手や全く関係のない第三者の前で大声で呼ぶことは、地方公務員法第34条などの「職務上知り得た情報」を漏らしてはならないことを禁ずる法律(守秘義務)に抵触すると私は考えています。 しかし、名前を大声で呼ばれたことに関しては、守秘義務の存在にかかわらず、職務上知り得た秘密を開示することが認められた「正当な理由」として、許されることなのでしょうか。 トラブルの相手に少々不安があるため、今後、報復など家族の安全に関し懸念があります。 警察官も法律上の守秘義務が課せられているはずですが、この問題に関しての対処法を教えてください。 私は法律には素人であるため、できれば法律の専門家の方の助言を宜しくお願いします。 

  • 警察官の守秘義務について

    ある現役警察官の娘さんに聞かせてもらったテープについて。 そのテープとは彼女(現役警察官の娘さん)が自宅付近で痴漢に遭遇し体を触られるなどした時に 110番通報している内容でした。 出所は彼女の父親が県警本部の該当部署に勤務していたため、自分の娘の110番通報をわざわざ録音し家に持ち帰り娘さんに聞かせたそうです。 一般的に考えて110番通報の録音内容を外部に持ち出すのはマズイ気がしますけど、そのあたり詳しい方いらっしゃいますか? たまたま家族が110番通報した内容とはいえ、これが全く他人の第3者が助けを求める内容だったりしても持ち出せてしまうのでしょうか? やはり警察官にも守秘義務はあるとおもうのですが。

  • 弁護士の守秘義務と弁護士倫理

    弁護士の守秘義務と弁護士倫理に関連して、架空の事件を例にお尋ねします。 (1)長年 大相撲について取材をしてきたフリーライターが、大相撲関係者の内部告発を元に 日本の国技である大相撲で八百長が行われているとして 週刊誌に断定的内容で取材記事を掲載しました。 国技としての大相撲の伝統や威信、存続に危機感を覚えた日本相撲協会が、週刊誌の発行元と記事を書いたフリーライターを名誉毀損で訴訟を提起することを検討しています。  その際、日本相撲協会が顧問弁護士に、実際は八百長が行われていることを正直に話した上で、そのことを証明する金銭の授受などの明確な証拠が存在しないと確信して 日本相撲協会は、日本の国技としての大相撲の存続、伝統や威信を守るために 週刊誌の発行元と記事を書いたフリーライターを相手取り 日本相撲協会と八百長で名指しされた力士に対する名誉毀損で訴訟を提起するよう依頼し 弁護士はその依頼を受任する決断をしました。 このとき、弁護士倫理に照らして 弁護士の決断は正しいと言えるのでしょうか。 (2)弁護士が依頼人に対し、弁護士の絶対的な守秘義務について説明したところ 依頼人が信用して 思想的信条に基づいて、日本国の象徴や国家的要人の暗殺計画や、外患誘致や大規模なテロ計画について言及し 弁護士としてできれば聞かなかったことにしたい内容でしたが 結果として守秘義務の例外というべき情報を心ならずも知ることになりました。 このとき、弁護士はどのように行動すべきでしょうか。 また、その行動について 法的責任を問われますか。