• 締切済み

えせ着うたを作りたいんですが教えてください

ググってみましたがよくわからなかったんで質問させてもらいます 今欲しい曲があるんですがまだ公式サイトにも出てない曲なんで自分でmmf形式で作りたいんです ですが作り方がわかりません 音源はiTunesにはいってます iTunesの中の曲をWAV形式に変換してサウンドエンジンで切り取りたいんですがしようとすると壊れています?見たいな表示が出ます 公式のとこでビットレートが6、8、24となっていてその音源のビットレートは124でした どうすればいいんでしょうか? あともし良ければ1からやり方を説明してて初心者でも出来るサイトのURLを貼ってください 回答お願いします

みんなの回答

  • magritto
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.1

こんばんは。 http://www4.plala.or.jp/uniphi/tool/index.html こちらはご覧になりましたか? もしくは http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html MP3を分割編集できるソフトです。WAVは対応してませんが。 おススメはこちらのソフトを使って曲を分割し、その後「携帯動画変換君」をsaitou51さんの携帯の機種に対応した設定にして分割したファイルを変換する方法です(auだと3GP2形式になりますが)。 なお、最近の機種は公式サイトの着うたしか着信音に設定できない仕組みになっていますので注意を。 普通に聞く分には困る事はないです。 携帯動画変換君のまとめに対応機種ごとの設定の詳細が載ってます。http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%B7%C8%C2%D3%C6%B0%B2%E8%CA%D1%B4%B9%B7%AF%C2%D0%B1%FE%B5%A1%BC%EF%BE%F0%CA%F3 このまとめを見て分からないなら有料のソフトを使用したほうがいいと思います。 ソフトを探すならベクターで検索を。 Quick Time Pro(有料)を使用して変換する方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • auの着うたの作成法とサイズ

    A1404Sっていう機種をつかっております。 着うたをmp3からwavに変換してSound engineで加工した後mmf converterIIでmmfに変換して作ったんですが、pcではサイズ180Kbくらいなのに携帯に送ったら250kbくらいにはねあがって再生できません。 できた曲も20秒くらいいれてるのに実際はほんのちょっとしか再生されません。 これらの改善法ってないでしょうか?

  • 着うたをどうしても作りたい…! 長いです(泣

    どうやっても着うたを作ることが出来ませんでした。 まずは各種スペックから。PCのOSはWindows7、使用機種はソフトバンク SHARP製の004SH。これはソフトバンクに問い合わせしてみたところ、着メロに使える拡張子はmmf、aac、mp4、3gpp、wma、smcとのことで容量のサイズ制限は無しとのことでした。時間制限はファイルによってまちまちとのことでした。 音楽の取り込みはCDから、取り込みに使用したソフトはSONYのX-APPLICATION。著作権保護は無しの状態で、保存形式はMP3。楽曲はEMINEMのBusinessです。 自分で調べた情報が最後にも載っています。長文ではありますが全て読んでご回答下さい。お願い致します>_< 試した方法、ソフトとしては… (1)http://3gp.fm/にて「音質高い」でMP3を変換、PCへダウンロードしSDカード経由で送信。再生は可能なものの、着うたには「サポート外のファイルのため実行できません」と表示されました。 また、同条件で、iTunesでm4a形式に変換したものを同サイトで3gp形式に変換しSD経由で送信したものも全く同じ結果となりました。 「音質普通」でも同じでした。 「音質低い」では12Kbpsになり、何分の曲であろうがどんなサイズであろうが再生可能でしたが、音質があまりにも残念な結果となりました(>_<) (2)iTunes10.2.1にてMP3ファイルをm4a形式に変換、SD経由で送信したものの、再生が出来るだけで着うたには変更出来ませんでした。 また、旧ver7.3.2.6で試してみたところ、PCに合わなかったため断念しました。 (3)SscMA3とmmf converterIIにてaudacity(ソフト)でwav形式に変換→mmf形式に変換したところ、バイナリ書き換え中に「mmf_conv2.exeは動作を停止しました」と出たきりソフト強制終了の画面が出てきました。もちろん音楽ファイルはmmf形式で出来ていませんでした。 また、http://chiba.cool.ne.jp/rusin/tyaku/mmf.htmlのmmf converterIIの画像のような表示ではなく、http://rivens.info/IMG_LOG/20110402184503.jpgのようになりました。 (4)audacityでwav形式に変換、WSD (Wave Sound Decorator) で最低の4000レートでサンプリング、MA-7またはMA-5、Mono または Stereoで様々な組み合わせでmmf形式に変換したものの、再生すら出来ませんでした。無論着うた設定もです。 (5)ソフト「着もと」は使用すら出来ませんでした。「7-Z」という解凍ソフトのタイプ Windows exe 32ビット x86、msi 64ビット x64の両方をインストールし試してみましたが、着もとのプロパティから開く→プログラムの選択で試しても開けませんでした。Quick Timeのバージョンは最新でした。 (6)携帯動画変換君では3GPPファイル、音声AAC形式一般設定、QuickTimeはver7.2 for Windows、GVGA標準画質15fpsモノラル&ステレオ、QCIF標準画質15fpsモノラル&ステレオで試してみましたが、「処理実行中にエラーが発生しました[Error1]」と表示され、変換できませんでした。 (7)携帯動画変換婦人では変換オプション→0秒目から変換開始、変換秒数253秒、ファイルサイズ300kb、映像無し、音声あり、コーデックAMR、チャンネルはモノラル、ビットレートは10.2Kbps、サンプリング周波数8kHz、音量標準で変換してみたところ、やはり音質は(1)と同程度… (8)色々な方法で試してみても失敗しているため、ファイル自体に著作権がらみのロックがかかっている可能性を疑い、Moo0 ボイス録音機というソフトで録音したものを様々な方法で携帯用に変換したのですが、やはり着うたには出来ませんでした。 (9)着うたフルをレコチョクでDLしたところ音質は非常によく、着うたにも設定できたのですが…開始ポイントなるものがあり、変更する方法を調べたのですが、ありませんでしたorz せめてレコチョクのポイントだけでもイジる事が出来れば…… 以上の結果からファイル自体に著作権がらみ、もしくはファイル形式がらみによる問題ではなく、ビットレート数が問題だと思うのですが… ソフトバンク携帯の自作着うたはほぼ設定不可能だとは聞いていましたが、まさかここまでとは… どなたかお知恵をお持ちならどうかお助け下さい…m(_ _)m

  • mmf形式で着うたをつくったのですが・・・

    少し前からフリーソフトを使って自分用のえせ着を作ってます。auの携帯を使っているので150以内で作っています。 自分はまずiTunesをつかってwav形式に変換して、次にSoundEngineを使って15秒ほどに曲を切り取り、えせ着フロントエンドSMAF版でmmfを作っています。SoundEngineではフェードをして最後の音量を小さくしたり、オートマキシサイズで適当な音量にする・・・というような工夫をしています。 しかし、音質は悪く、自分が以前非公式サイトからダウンロードしたえせ着とは遠くかけ離れています・・・ どなたか、えせ着を作っている方で良くする方法を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか??宜しくお願いしますm(__)m

  • 着うた作成についての質問

    着うた作成について質問したいことがあるのですが、私は「CD2WAV32」というフリーソフトで携帯の着うた(au対応)を作ってみたのですが音質があまりよくありません。出来上がった着うたは、wave形式からmmfというファイル形式になったのですが…この形式だから音が悪いのでしょうか?(着うたの形式については良くわからなくて…すみません;) ちなみにCD2WAV32での着うたの作り方が載っている某サイトには、wave形式からから変換するとmacという形式になる とのことが書いてあるのですが、私の場合mmfという形式になるのです…(^^; また、このソフトだと1度 曲をCDに焼き、それをCD-ROMドライブに入れてからでないと作れず、少し面倒です。 何か他に音質が良く、CDを焼かずに出来るような良いフリーソフトは ないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 着うた(mmf)について

    着うた(mmf)をwavなどの形式に変換(戻す)方法、ソフトを知っている方どなたか教えてくださいm(__)m 色々探してみているのですがなかなか見つかりません よろしくお願いします

  • itunes形式変換の際

    ipod nano 3ndを購入検討中の者です。 今まで音楽ファイルをすべてwma形式で保存していたので mp3かaccにitunesで変換する際に音質向上のため、ある1つの曲を いろいろなビットレートや形式に変換して聴き比べたんですが、 全然変わりない気がします。もとの音源はCDからwma128kに したもので、mp3の192k、320k、appleロスレスなどにitunesで変換して 聴いてみたんですがやはりなにも変わらない気がします。 そこで思ったんですが、高いビットレートにして保存した場合、 PC上では音質に差がなかったので、 ipodに入れても変わりないのでは?と思っいました。 この考えでいいんでしょうか?音質が格段に変らないようであれば、 mp3、192kほどが曲も良く入るのでこれで保存しようと思います。 ipodを持ってなくて、最近itunesをインストールしたんですが、 どの形式のビットレートで保存したらいいでしょうか? あとitunesからipodに曲を転送する際に曲の形式やビットレートを 決めることができるんでしょうか? ipodは買ったことないし、他社のMP3プレーヤーも買ったことないんで 長い質問になりましたが、詳しい方よろしくお願いします。

  • えせ着うた(mmfUta)変換できません(TT

    どもノ えせ着うたフロントエンドでmmf形式の着うたを作りたいのですが、変換しようとすると、「リサンプリングに失敗しました。」と表示されて、変換できません。リサンブラなるものが設定タグにあったので、変更してみましたが、結果は変わりませんでした。wavファイルはSoundEngineで編集しました。すいません。こんなド素人が質問投稿して、すいません(==; 使用OSはVista(←これのせいですかな? SscMA3ともに、最近落しました。 ご返答お願いいたしますm(__)m。

  • WAVをFLACに変換(Media Monkey)

    FLACに興味を持って「Media Monkey4.1.3.1708」を使用しはじめた初心者です。 これまでiTunesで,WAVにリッピングした音楽データが4,000曲ほどあるのですが,これをMediaMonkeyでWAV→FLACに変換したいと考えております。 「ツール」→「形式の変換」で,形式を「FLAC」,「形式設定」をデフォルトの「圧縮レベル6」にしたところ,ビットレートが1411→829等になりました。 これは,FLACへの圧縮によりビットレートが低下したということでしょうか?可逆圧縮なので,あんまり気にする必要はないものなのでしょうか? 大量のWAVファイルをFLACにして,タグ付けをしてNASで再生しようと考えており,せっかくFLACにしたので音が劣化したら切ないなと思いまして‥。 よろしくお願いいたします。

  • wavのビットレートを下げる方法

    ご教授ください。 wavでビットレート512kbps サンプルレート441khz サンプルサイズ16bit,ビットレート1,411kbps データ量11MBの 音源データをビットレート80~112kbps,サンプルレートを1600khz, サンプサイズ8bitに変換して、wav形式のまま、データ量を 軽くすることが可能なのか、可能ならどんなソフトを使って やればいいのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 曲のテンポは端末で変化しますか?

    バンドで曲のコピーをしていて感じたのですが、 家のパソコンで聴いていたのと、スタジオで友人が持ってきて流した CD のテンポが少し違うと感じました。私が聴いていた音源は、友人と同じ CD を iTunes で取り込んだもので、形式は WAV です。 元の音源が同じでも、CD と 取り込んだものとでテンポが変わってしまうことはありますか? また、ファイル形式やビットレート、聴く機器(iPhone であったり、Android、ウォークマン)、通信環境(Bluetooth or 有線)、なども影響を受けるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I